記録ID: 1846344
全員に公開
ハイキング
北陸
真砂から大日山 ミドリエンレイソウ
2019年05月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
天候 | 快晴ですが、もやっとしていました。少し黄砂が飛んでいたのかも。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜登山口:発電所?らしき施設を超えて右側に橋が架かっている左側の空き地に駐車しましょう。この先にも駐車場はありますが上にも書いた通り荒れています。10分くらい歩くほうがはるかにいいです。先の駐車場に古いガイド地図が乗っていますが無視してください。ちゃんと見るとこの先の鳥居をくぐる必要があるように見えますが実際はスルーします。スルーして林道が橋を渡る手前に徳助新道の登山口の表示があります。池洞新道へはそのまま林道を10分くらい歩くとこれも分かりやすい表示があります。 徳助新道:この山域名物のいきなり急登も相変わらずしっかりザイルが張ってあります。素晴らしいブナの森なのですがこの時期朝方は日が差さないので下りにしたほうがいいのかな?徳助の頭で主稜線に乗り上げるとイワウチワやタムシバなどがいい感じになります。ただここもシャクナゲがあるはずなのですが、今回は全く見ませんでした。小大日山頂手前は今日一番のカタクリ群落でした。まだ増えると思います。 冷水の頭を過ぎて大日への登り返しでは残雪がまだ多く、今回一番楽しみにしていたカタクリには早かったです。来週でしょうか。 池洞新道:こっちも山頂直下が一番のカタクリ群落でした。谷筋の雪渓を2か所渡りますが雪につられて谷を下らないようにしましょう。大日小屋から先もまだ残雪がありますが、雪が消えた辺りでブナ林に入ります。高倉方面よりも標高が高い所から長くブナ林が楽しめます。 |
写真
今日の徳助新道のベストショットですね。まあ実際はこんなに明るくなかったですが
いいブナ林なのですが新緑の時期の朝方に日が当たらないのは残念ですね。下りで使うと見下ろすので魅力は半減ですし
いいブナ林なのですが新緑の時期の朝方に日が当たらないのは残念ですね。下りで使うと見下ろすので魅力は半減ですし
もうスミレを撮るのは飽きていたのですが、立派なスミレサイシンなので思わず撮ってしまいました
これくらいになると「葉っぱがウスバサイシンに似ているから」というスミレサイシンの名前の由来も何となく納得できます。
これくらいになると「葉っぱがウスバサイシンに似ているから」というスミレサイシンの名前の由来も何となく納得できます。
撮影機器:
感想
今週はどこに行こうか迷ったのですが、先週小大日でやめてしまったのが心残りだったので結局真砂からの周回にしました。徳助新道や池洞新道のブナ林や、先週はまだ早かったカタクリ、そして山頂にあるらしいザゼンソウなんかを目的に。徳助新道のブナ林はいいブナ林なんですが、朝方日が差さないのが残念でした。新緑の時期は尾根の北斜面の高倉登山道の方がいい感じで日が差すようです。逆に紅葉の10月頃はこっちの方がいいのかもしれません。
小大日のカタクリはまさに盛りでしたが、大日北西稜のカタクリにはまだ早く、山頂からの景色ももやっとしてて、何となく自分の中で「今日はハズレだったかな」となってきていたのですが、まさかのミドリエンレイソウで大逆転でした。池洞新道のブナ林もいい感じで日が差していて、ほかに登山者もいないので「うっわ、サイコー」とか叫びながら歩いていました。ということで今日も大成功の山行となりました。
今日出会った登山者は大日小屋での男性2人組、小屋直下の雪渓で出会った男女混合の6人組、その10分後くらいに出会った6人組を追いかけているらしいソロの男性の3組でした。駐車場の車の数から考えるに私の後から徳助新道を上がってきていた方が1組いたと思われます。mi-bouさんのレコによれば山頂は大盛況だったようで、鈴が岳方面からの方が多かったのでしょうか。ともかく今日も静かな山行ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
北陸 [日帰り]
真砂からの周回登山:真砂集落跡から〜徳助新道−加賀大日−加賀甲ー池洞新道〜を通り集落跡に戻ります。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
pattattaさん いつもお世話になっております。
私も石川県に住んでいるうちに、大日山に行っておきたいと思っているのですが、最近のいろいろなレコを見ていて、どこから歩くのがいいんだろうと悩んでしまいます。
私は、まずは花がいろいろたくさん、さらには珍しいのがあればなおうれしい、という感じですが、ビビリなのでおっかないコースはあまり歩きたくないというわがまま人間です。
私がいつも参考にしているヤマケイ社の石川県の山2010年版に載っているのは、このコースですが、pattattaさんが5月5日に歩いたコースとか、鈴が岳を経由するコースとか、他にもあるようですが、近日中に歩くとしたら、pattattaさんのおすすめはどこでしょうか?
taishoyaさんこんばんは
コメントありがとうございます。ってか私に聞かれても私の堪えられる範囲でしか答えられないのでそのつもりで聞いてください
大日山は山中山岳会さん等のおかげもあり多様なコースがあり、石川県内では白山に次ぐ名峰だと思ってるので是非訪れていただきたいです。どのコースも魅力それぞれ魅力があるので一応私の私見を述べます。
・今回私が歩いた徳助新道〜池洞新道:大日山といえばカタクリなのですが、その中でも一番だと思っているのが小大日山から大日山頂に向かうあたりの群落で、登山道にまで咲きまくっていて足の踏み場を探すのが大変なくらいです。今回言った感じでは今週末以降にピークを迎えると思われますのでお勧めです。
・平谷橋からカタクリ小屋経由:金沢方面から国道157で旧鳥越村の国道360分岐に向かい大日ダムを超え小松市尾小屋からの国道416に合流して福井方面に向かう途中に登山口があります。ここから大日山に向かう稜線には2つの登山道が出ていて私は北側の道しか歩いたことがないのですが、途中4か所の渡渉があり天候に不安があるときは避けたほうがいいでしょうが、稜線に向かう途中にサンカヨウの大群落があります。ただ現在始まってないのか終わってるのか全く分かりませんのであしからず。稜線に出るとカタクリ小屋という小屋があり、そこから先はその名の通りカタクリロードとなるのですが、数年前に訪れた時はシロバナカタクリを1株見つけたのでここが一番お勧めかも。ただ、週末時点でどのくらいのカタクリ開花状況なのかは分かりませんが、小大日から大日ルートよりはピークが早いような気はします。
あとこのルートだと、大日山から加賀兜方面に向かってすぐの分岐で越前大日方面に進むと新保で国道416に下山して周回することもできます。また、小松の大杉からの鈴が岳登山口からの登山道とはカタクリ小屋手前で合流することになるので、そちらから来てもシロバナカタクリは探せますし、水芭蕉やサンカヨウなどが咲くらしいのですがそちらはまだ未踏なので開花状況などは全く分かりません。ただどうやら大日山に至る道の中では最も登山者が多いようです。
・前回私が歩いた高倉〜小大日〜千束が滝から足を延ばして大日まで:個人的にはこのルートが一押しなのですが、急登、劇下りのあるマニア向けルートであることは否めず、1〜2週前ならそれでもお勧めしましたが今週末だとイワウチワやシャクナゲなどはピークは過ぎてそうで、sinmyoさんのレコなど参考にしていただけたらなと思います。
あとは私が4月末に歩いた県民の森からのルートやこの前山中山岳会のmi-bouさんが表示を整備してくれたらしい市の谷からの道などもありますが一般向けではなさそうですね。ってことでこれが私の限界です
pattattaさん 早速の丁寧なご回答ありがとうございます。
これを参考に、検討してみます。
昨日(16日)行ってきました。
大杉谷から鈴ヶ岳を通るコースで歩きました。
平日なので、他に誰も歩いていないであろうコースよりも、人がいそうなコースと考え、pattattaさんのコメントで最も登山者が多いということを参考にし、またこのコースなら、1回の山行で二つの山を巡れるということもありました。
私以外に、3組5人の方が歩いておられました。気になったのは、登山口駐車場のキャパは7〜8台程度なので、登山者が多い日は駐車場所に困るんじゃないかということです。
ある程度登ってからは、ずっと尾根道となり、ブナなどの新緑がきれいでした。
出作り小屋近辺では、サンカヨウもたくさん咲いてましたが、こちらは間もなく終了という感じでした。
カタクリに関しては、カタクリ小屋より先に咲いてましたが、見ごろあり、終わった株あり、これからの株ありという状況でしたが、まずまず見ごろと言ってよい状況だったと思います。密度的には奥獅子吼には敵わない感はありましたが。
taishoyaさんこんばんは
私のコメントが役に立ったようでよかったです。そういえば鈴が岳登山口からの道は歩いたことがないので、今秋か来年あたりにでも挑戦してみようと思います。今年は雪が少なかったこともあり、この周辺の旬は終わりですかね。
pattattaさん初めまして!昨日(16日)私も行ってきました!
5月12日の「真砂から大日山 ミドリエンレイソウ」を拝見し居ても立っても居られなくなり電撃訪問してしまいましたw
このレコとコメントが詳細に書かれているので大変参考になり実地でも大変助けられ無事下山できたことを報告させていただきます。
いつかレコを載せますがやはり大変素晴らしいピークでした。ありがとうございました!
limitedさんこんばんは、初めまして
私のレコを見て登ってくれる人がいるのは嬉しい限りです、って「山口県宇部市」って
ともかく楽しんでいただけたようで何より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する