ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1787802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

杓子山・快晴の空の下、富士山と南アルプス展望満喫♪

2019年04月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
hanapepe その他1人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
662m
下り
655m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
2:20
合計
6:10
9:15
45
スタート地点
10:00
10:15
40
10:55
40
11:35
13:25
30
13:55
40
14:35
14:50
35
15:25
ゴール地点
天候 快晴でした!風はやや強めで冷たかったけどお昼食べる頃から暖かくなりました。
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
忍野の鳥居地峠の林道に数台程度の駐車スペースあります。ゲート前まで行くには最後かなりオフロードになりますので注意してください。
公衆WCや販売機、登山ポストはありません。
コース状況/
危険箇所等
鳥居地峠→高座山 途中かなり急登で滑りやすいです。特に高座山山頂直下はかなりの斜度がありロープ使った方が安全です。
高座山→大権首峠 アップダウンを繰り返します。小さな岩場を登り下りします。せまいので注意が必要です。
大権首峠→杓子山 樹林帯を抜けるとトラバースになります。景色はすばらしいです。
その他周辺情報 観光地の忍野八海がすぐ近く。
山中湖方面の街並がよく見えます。
2019年04月09日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 9:23
山中湖方面の街並がよく見えます。
まだ富士山は樹林越しです。
2019年04月09日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 9:23
まだ富士山は樹林越しです。
カヤトの道を歩いていきます。
2019年04月09日 09:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 9:23
カヤトの道を歩いていきます。
すばらしい景色が見え始めました。
2019年04月09日 09:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
4/9 9:24
すばらしい景色が見え始めました。
ちょっと雲がかかっているけど、富士山がものすごく大きく見えます。
2019年04月09日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
4/9 9:27
ちょっと雲がかかっているけど、富士山がものすごく大きく見えます。
2019年04月09日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 9:27
カヤトに「上」「中」の文字があります。
2019年04月09日 09:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
4/9 9:27
カヤトに「上」「中」の文字があります。
2019年04月09日 09:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 9:35
かなりの急こう配を上がっていきます。
足元すべりやすくて難儀しました。
2019年04月09日 09:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 9:47
かなりの急こう配を上がっていきます。
足元すべりやすくて難儀しました。
高座山にとうちゃこ!
2019年04月09日 09:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 9:58
高座山にとうちゃこ!
富士山の展望が素晴らしいです。お天気いいし、気持ちいい♪
2019年04月09日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
4/9 10:06
富士山の展望が素晴らしいです。お天気いいし、気持ちいい♪
ここからアップダウン繰り返します。
小さな岩場も数か所でてきます。
2019年04月09日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 10:31
ここからアップダウン繰り返します。
小さな岩場も数か所でてきます。
鉄塔です。
2019年04月09日 10:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 10:31
鉄塔です。
はい、鉄塔下のあるある写真。
2019年04月09日 10:33撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
4/9 10:33
はい、鉄塔下のあるある写真。
送電線の向こうには「三つ峠」。
2019年04月09日 10:34撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 10:34
送電線の向こうには「三つ峠」。
大権首峠にとうちゃこ。
2019年04月09日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 10:55
大権首峠にとうちゃこ。
不動の湯方面からの合流地点です。
2019年04月09日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 10:55
不動の湯方面からの合流地点です。
2019年04月09日 10:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 10:57
樹林帯を抜けてトラバースの道をジグザグあがっていきます。
2019年04月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 11:17
樹林帯を抜けてトラバースの道をジグザグあがっていきます。
ここらへんまで上がるともう眺望は申し分ありません。
2019年04月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 11:31
ここらへんまで上がるともう眺望は申し分ありません。
山中湖も姿を現しました。
2019年04月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 11:31
山中湖も姿を現しました。
今日の目的地「杓子山」にとうちゃこです。
360度の素晴らしい展望です!
2019年04月09日 11:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 11:35
今日の目的地「杓子山」にとうちゃこです。
360度の素晴らしい展望です!
今日のランチはチャーハンを作ります。
2019年04月09日 12:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
4/9 12:03
今日のランチはチャーハンを作ります。
K子は白湯スープを作ってくれます。
2019年04月09日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 12:04
K子は白湯スープを作ってくれます。
最初に長ネギ、しいたけ、ベーコンをいためます。
この後とき卵を入れて、最後にご飯をいためます。
2019年04月09日 12:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
4/9 12:16
最初に長ネギ、しいたけ、ベーコンをいためます。
この後とき卵を入れて、最後にご飯をいためます。
チャーハンと白湯スープのできあがり、いただきまーす!
2019年04月09日 12:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
4/9 12:27
チャーハンと白湯スープのできあがり、いただきまーす!
景色を満喫しながらのんびりランチです。
山中湖方面。
2019年04月09日 13:15撮影 by  701SO, Sony
2
4/9 13:15
景色を満喫しながらのんびりランチです。
山中湖方面。
南アルプス方面。
向って一番奥の右側が甲斐駒ヶ岳、奥側が仙丈ヶ岳、左の真っ白なピークが北岳です。
2019年04月09日 13:15撮影 by  701SO, Sony
2
4/9 13:15
南アルプス方面。
向って一番奥の右側が甲斐駒ヶ岳、奥側が仙丈ヶ岳、左の真っ白なピークが北岳です。
向って右側から白峰三山「北岳」「間ノ岳」「農鳥岳」。
2019年04月09日 13:16撮影 by  701SO, Sony
4
4/9 13:16
向って右側から白峰三山「北岳」「間ノ岳」「農鳥岳」。
北岳から赤石岳方面の南アルプスの山なみ。
2019年04月09日 13:16撮影 by  701SO, Sony
1
4/9 13:16
北岳から赤石岳方面の南アルプスの山なみ。
どうですか。いつまでも眺めていられますねー。
2019年04月09日 13:16撮影 by  701SO, Sony
2
4/9 13:16
どうですか。いつまでも眺めていられますねー。
暖かかったから、蝶々も舞い飛んでました。
キアゲハかしら。
2019年04月09日 13:18撮影 by  701SO, Sony
1
4/9 13:18
暖かかったから、蝶々も舞い飛んでました。
キアゲハかしら。
誰が見ても「杓子山」山頂からの展望とわかるでしょ。
2019年04月09日 13:18撮影 by  701SO, Sony
7
4/9 13:18
誰が見ても「杓子山」山頂からの展望とわかるでしょ。
箱根方面。一番高いのが神山かな。肉眼では大涌谷の煙が見えました。
その左のとがっているのが金時山。さらに左が明神ヶ岳。
さて、そろそろ名残惜しいけど下山開始しますか。
2019年04月09日 13:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 13:24
箱根方面。一番高いのが神山かな。肉眼では大涌谷の煙が見えました。
その左のとがっているのが金時山。さらに左が明神ヶ岳。
さて、そろそろ名残惜しいけど下山開始しますか。
新緑の芽ぶきはまだですが、針葉樹もけっこうありました。
2019年04月09日 13:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 13:47
新緑の芽ぶきはまだですが、針葉樹もけっこうありました。
大権首峠まで降りてきました。
2019年04月09日 13:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 13:56
大権首峠まで降りてきました。
ここから高座山まではあまり展望がありません。
細い登山道を上り下りします。
2019年04月09日 14:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 14:02
ここから高座山まではあまり展望がありません。
細い登山道を上り下りします。
途中途中根っこごと倒れた木が多々あり。
2019年04月09日 14:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 14:03
途中途中根っこごと倒れた木が多々あり。
急斜面、気をつけて下ってね。
2019年04月09日 14:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 14:07
急斜面、気をつけて下ってね。
岩場が何カ所かでてきます。
ピンクリボンは右側にありますが、左側の方が歩きやすかった。
2019年04月09日 14:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 14:09
岩場が何カ所かでてきます。
ピンクリボンは右側にありますが、左側の方が歩きやすかった。
慎重に登るK子。
2019年04月09日 14:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 14:17
慎重に登るK子。
滑落注意!!
2019年04月09日 14:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 14:18
滑落注意!!
でも岩場の方が滑りにくくて歩きやすかった。
2019年04月09日 14:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 14:19
でも岩場の方が滑りにくくて歩きやすかった。
高座山まで戻ってきました。
太陽の向きが行きとかわって少し逆光気味ですが、富士山は変わらず姿を見せてくれてます。
2019年04月09日 14:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 14:41
高座山まで戻ってきました。
太陽の向きが行きとかわって少し逆光気味ですが、富士山は変わらず姿を見せてくれてます。
○○○座りして先日の地図読みの復習をしているK子。
2019年04月09日 14:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
4/9 14:41
○○○座りして先日の地図読みの復習をしているK子。
唯一みつけた花。ヘビイチゴかな。春ですね♪
2019年04月09日 14:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 14:55
唯一みつけた花。ヘビイチゴかな。春ですね♪
カヤトは急勾配。
2019年04月09日 14:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 14:58
カヤトは急勾配。
だいぶ降りてきた。
2019年04月09日 15:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4/9 15:10
だいぶ降りてきた。
無事、駐車スペースに戻ってきました。
お疲れ様でした!
2019年04月09日 15:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
4/9 15:25
無事、駐車スペースに戻ってきました。
お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 ライター コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

360度のパノラマ展望が楽しめるという噂を聞いて、富士五湖周辺の「杓子山」へ行きました。朝からすばらしい天気に恵まれ、これは期待できそう♪
登り始めるとすぐにカヤトの山肌になり、いきなりの眺望!テンションはあがりましたが、正面をみると「むむむっ?あの道は??!」と思うほどの急登。
距離はそんなにないので、心拍数をMAXにしたあたりで高座山に到着します。
まず目に飛び込んでくるのは、富士山の眺望。裾野の自衛隊の敷地あたりからずっと眺める事が出来ます。
そこから一旦下って、さらに上り下りを繰り返して大権首山までは細い稜線を歩きますが、樹林帯や岩場があり、しばし絶景とはお別れです。
大権首峠から杓子山まではまた急登にはなりますが、またカヤトの原に出ますので景色が楽しめますが、やはりなんと言っても山頂の景色に勝るところはありません。
登るにつれてちょっとずつ見えていた南アルプスも山頂に着くと全貌をあらわします。そのほか奥秩父の山々、本当に展望よければ北アルプスもみえるようです。
そのほか箱根丹沢方面、大月周辺の中央線沿いの山々、もちろん近くの御坂山塊などなど数え切れないほどの山を眺める事が出来ます。
ランチの支度をしていた時は、ちょっと風が冷たかったけど、段々と風も弱くなり、K子と二人きりでの貸し切りランチを楽しめました。
山頂に着いてすぐにお会いしたトレラン姿のお兄様に伺ったところ、4/12には富士山裾野の自衛隊演習場のカヤトを野焼きするそうです。それをここから見たらすごいだろうなーと想像をした次第です。
軟弱な二人は鹿留山に行くのはやめてまたまた山頂に二時間近くもいたのでした。
あらためて登山のときに天気や展望に恵まれる事はありがたいことだと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら