大山桜と丹沢表尾根



- GPS
- 11:04
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,217m
- 下り
- 2,174m
コースタイム
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 11:04
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大山桜〜エボシ山の区間は急登あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
大山桜は、大山の桜でなく大きい山桜というのを読んだ。春の一日、山の桜や里の桜を見に行こうと、今回の山行になりました。5:10にMさんと本厚木駅で集合して、出発。愛宕滝近くの市営駐車場へ車を停め、ゆっくりと歩き出します。早々に本日のメインイベント、大山桜を愛でて、そのまま尾根の急登を行くと、日向林道に出ました。さらに進みエボシ山へ、山頂には小さな看板がありました。そこから追平を経由して日向越(雷峠)へ着くと、一般登山道と合流します。もう終わりを迎えるミツマタの近く、ホーホケキョと大きな美しい声が聞こえたので、目をこらすとと間近に鶯を見ることが出来ました。朝の静かな見晴台を過ぎ、なかなか終わらない上りを詰めて、大山山頂に到着。今日は、ゴールではなく、一通過点でしかないので早々にヤビツ峠を目指します。下りに下って、ロードサイクリングのメッカ、ヤビツ峠へ到着。一服して更に高度を下げた後、丹沢表尾根へ突入しました。二ノ塔、三ノ塔とそろそろ疲労の色が濃くなってきましたが、まだ遠くに見える塔ノ岳の事は考えないように、目の前の鎖場(行者ヶ岳)を慎重に通過していきます。新大日まで来ると、大山も遠くなり、ほどなく今日の最高到達点、塔ノ岳山頂に着きました。山荘で「第8弾 Let's Go! 丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー」帳を購入し、スタンプGet! 大山観光案内所は早朝のため閉まっており、スタンプ帳の購入が出来なかったので、大山はまた登ります。大倉尾根を1:50で駆け下りました。里の桜も美しく咲きほこっていました。
長かった〜!計画したときはどうなるかと思いましたが、10時間近く歩き切り「変態コース」をコンプリートできました。達成感、半端ね〜!本厚木でおいしい魚と純米酒で反省会をして、解散となりました。「また行こうね♡」って、もう行きません。
いいねした人