ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1777430
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

石老山・8の字

2019年03月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:45
距離
35.4km
登り
2,754m
下り
2,693m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:27
合計
8:45
距離 35.4km 登り 2,760m 下り 2,693m
8:01
3
8:22
8:23
20
8:43
4
8:54
8:55
10
9:05
6
9:11
15
9:26
9:27
10
9:37
7
10:04
29
10:33
10:34
20
10:54
10:59
7
11:06
11:11
18
11:29
19
11:48
11:49
15
12:04
12:06
154
14:40
14
14:54
14:55
4
14:59
56
15:55
15:57
6
16:03
12
16:15
4
16:19
22
16:41
16:42
4
16:46
相模湖温泉うるり
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
桜満開の高尾山口からスタート!
2019年03月31日 08:03撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 8:03
桜満開の高尾山口からスタート!
稲荷山コースはモヤで珍しく幽玄な雰囲気。
2019年03月31日 08:24撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 8:24
稲荷山コースはモヤで珍しく幽玄な雰囲気。
相模湖への下りでようやく靄が切れた。正面は今から登る嵐山。
2019年03月31日 09:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 9:25
相模湖への下りでようやく靄が切れた。正面は今から登る嵐山。
あの弁天橋を渡る。
2019年03月31日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 9:31
あの弁天橋を渡る。
今年初めてみるミツバツツジ。
2019年03月31日 09:35撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 9:35
今年初めてみるミツバツツジ。
ヤマブキ。
2019年03月31日 09:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 9:44
ヤマブキ。
嵐山への登りは最初から最後までスミレがたくさん。
2019年03月31日 09:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/31 9:48
嵐山への登りは最初から最後までスミレがたくさん。
嵐山到着。
2019年03月31日 10:04撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 10:04
嵐山到着。
この竹林はいつも気持ちいい。
2019年03月31日 10:15撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 10:15
この竹林はいつも気持ちいい。
うるりの湯けむりが見える。6時間後の温泉を楽しみにとりあえず通過。
2019年03月31日 10:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 10:31
うるりの湯けむりが見える。6時間後の温泉を楽しみにとりあえず通過。
桜の近くに腰かけておしゃべりなさっていたおばあちゃん2人が「こんにちは」と声をかけてくれて嬉しい。
2019年03月31日 10:51撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 10:51
桜の近くに腰かけておしゃべりなさっていたおばあちゃん2人が「こんにちは」と声をかけてくれて嬉しい。
蛇木杉の根は本当に大蛇のごとし。
2019年03月31日 11:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 11:07
蛇木杉の根は本当に大蛇のごとし。
桜道コースではモミジイチゴに出会えた。好きな花の1つ。
2019年03月31日 11:13撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/31 11:13
桜道コースではモミジイチゴに出会えた。好きな花の1つ。
桜山展望台から。
2019年03月31日 11:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 11:14
桜山展望台から。
石老山山頂では再びガスに・・・標識の後ろ、ガスの中に走っていく。
2019年03月31日 11:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/31 11:49
石老山山頂では再びガスに・・・標識の後ろ、ガスの中に走っていく。
巨樹って天気悪い方が迫力あるかも。
2019年03月31日 11:51撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/31 11:51
巨樹って天気悪い方が迫力あるかも。
高塚山。標識を北から写したこの写真で、左端からは北北西へへ、右端からは南へ、それぞれバリルートがあるが、どちらも下降点に踏み跡が見えない。
2019年03月31日 12:05撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:05
高塚山。標識を北から写したこの写真で、左端からは北北西へへ、右端からは南へ、それぞれバリルートがあるが、どちらも下降点に踏み跡が見えない。
十数メートルほど薮を漕ぐと、うっすらと踏み跡が現れる。
2019年03月31日 12:07撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:07
十数メートルほど薮を漕ぐと、うっすらと踏み跡が現れる。
進みにくい・・・
2019年03月31日 12:18撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:18
進みにくい・・・
だいぶ下に見えるピンクテープを目指してここを右折。
2019年03月31日 12:25撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:25
だいぶ下に見えるピンクテープを目指してここを右折。
ピンクテープはあるけど踏み跡はまったくなし。
2019年03月31日 12:29撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:29
ピンクテープはあるけど踏み跡はまったくなし。
ヤマグルマ。こういう登山道だと益々不気味・・・
2019年03月31日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:32
ヤマグルマ。こういう登山道だと益々不気味・・・
滑って2、3メートル尻セードさせられた・・・
2019年03月31日 12:35撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:35
滑って2、3メートル尻セードさせられた・・・
対岸(?)のピンクテープ目指して、落ちないようにそろりそろり。
2019年03月31日 12:41撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:41
対岸(?)のピンクテープ目指して、落ちないようにそろりそろり。
3次元ツイスターか(笑)。さすがに通れないので巻いた。
2019年03月31日 12:45撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:45
3次元ツイスターか(笑)。さすがに通れないので巻いた。
ピンクテープを追っているうちに地図のルートから外れて東へ下っていたので、戻ったところ。
2019年03月31日 12:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:57
ピンクテープを追っているうちに地図のルートから外れて東へ下っていたので、戻ったところ。
右手に青野原の集落が見えると少し進みやすくなる。
2019年03月31日 12:58撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 12:58
右手に青野原の集落が見えると少し進みやすくなる。
ここで舗装路を横切る。
2019年03月31日 13:08撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 13:08
ここで舗装路を横切る。
吉備人出版の地図に出ている猟銃規制看板。
2019年03月31日 13:13撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 13:13
吉備人出版の地図に出ている猟銃規制看板。
通行止の標識から左に伸びるトレイルへ。
2019年03月31日 13:15撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 13:15
通行止の標識から左に伸びるトレイルへ。
まだ梅が咲いてた。
2019年03月31日 13:18撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 13:18
まだ梅が咲いてた。
写真右奥から来て左奥へ。先週来た時は「大滝入口」の看板を見落として写真手前に進んでしまい、えらい目にあった。
2019年03月31日 13:20撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 13:20
写真右奥から来て左奥へ。先週来た時は「大滝入口」の看板を見落として写真手前に進んでしまい、えらい目にあった。
高塚山からの下りに比べると、同じバリルートでも石砂山東尾根は天国。
2019年03月31日 13:45撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 13:45
高塚山からの下りに比べると、同じバリルートでも石砂山東尾根は天国。
ただ、この小ピークは道を間違えやすい。東から来て南西に下るんだけど、数メートル薮漕ぎしないと踏み跡が見えず、偽の踏み跡が西に伸びている。
2019年03月31日 13:54撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 13:54
ただ、この小ピークは道を間違えやすい。東から来て南西に下るんだけど、数メートル薮漕ぎしないと踏み跡が見えず、偽の踏み跡が西に伸びている。
ここはうっすらとY字分岐になってるので、尾根を辿らずに左へ。
2019年03月31日 14:01撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 14:01
ここはうっすらとY字分岐になってるので、尾根を辿らずに左へ。
石砂山南の直登。写真だとわからないけど、勾配がきつく、ゆるい土と落ち葉がすべり、掴める木も少ないので登りにくい。
2019年03月31日 14:27撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 14:27
石砂山南の直登。写真だとわからないけど、勾配がきつく、ゆるい土と落ち葉がすべり、掴める木も少ないので登りにくい。
石砂山山頂。3時間ぶりに人に会った。
2019年03月31日 14:38撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 14:38
石砂山山頂。3時間ぶりに人に会った。
きれいなミツバツツジ!
2019年03月31日 14:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/31 14:47
きれいなミツバツツジ!
バリルートのあとに気持ち良いトレイルという順番で良かった・・・
2019年03月31日 14:51撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 14:51
バリルートのあとに気持ち良いトレイルという順番で良かった・・・
このマメザクラにギフ蝶がいたそうで、大きなカメラを持った人がたくさん。
2019年03月31日 14:55撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 14:55
このマメザクラにギフ蝶がいたそうで、大きなカメラを持った人がたくさん。
この自販機はありがたい。顕鏡寺からここまでは水を補充できる所なし。
2019年03月31日 15:05撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 15:05
この自販機はありがたい。顕鏡寺からここまでは水を補充できる所なし。
いつの間にか尾根道の北側に逸れてしまい、薮漕ぎで登り返すか迷っていたら、尾根に戻る踏み跡が! 助かった〜
2019年03月31日 15:34撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 15:34
いつの間にか尾根道の北側に逸れてしまい、薮漕ぎで登り返すか迷っていたら、尾根に戻る踏み跡が! 助かった〜
本日二度目の石老山は朝と打って変わって快晴!
2019年03月31日 15:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/31 15:56
本日二度目の石老山は朝と打って変わって快晴!
正面は大室山。その右では富士山が雲を被ってる。
2019年03月31日 15:57撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 15:57
正面は大室山。その右では富士山が雲を被ってる。
本日最後のピーク大明神山。
2019年03月31日 16:15撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 16:15
本日最後のピーク大明神山。
大明神展望台から。正面が景信山、その左は今朝まっ白だった城山。
2019年03月31日 16:19撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 16:19
大明神展望台から。正面が景信山、その左は今朝まっ白だった城山。
最後にまたモミジイチゴ。
2019年03月31日 16:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
3/31 16:33
最後にまたモミジイチゴ。
うるりにゴール!
2019年03月31日 16:46撮影 by  iPhone SE, Apple
3/31 16:46
うるりにゴール!
撮影機器:

感想

最近相模湖温泉うるりがお気に入りで、うるりをゴールにしたコースを組んでみた。

実は1週間前、相模湖駅スタートでこのコースの後半3分の2に挑戦して、かなり道に迷った挙句、携帯をなくしてエスケープという情けない思いをしたので、今日は再挑戦。ついでに少し距離も伸ばしたかったので、高尾山口スタートにした。

高塚山を下って石砂山へ登り返すルートは、今年2月に出た吉備人出版の地図で初めて知ったもの。とりつきや微妙な分岐がわかりにくいだろうとは想定していたものの、高塚山からの下り、写真29から32の間の荒れた登山道には参った。ピンクテープを追いすぎず、地図通りにもう少し西にルートを採ればマシな踏み跡があったのかな・・・と気になってヤマレコのみんなの足跡を見てみたら、他の人も写真31の三次元ツイスターのあたりは通っているようだ。

高塚山から新戸に下ってから石砂山へ登り返す道は、分岐さえ覚えてしまえばほぼなだらかで気持ちの良い尾根道。

ひさしぶりに長めの距離だったけど、膝がまったく痛まなかったのは嬉しい。

****
相模湖の最高気温は11度。上半身は半袖2枚をベースにアームカバーを付けたり外したりで調節した。夕方に石老山稜線で強い風が吹き続けたので、グローブとイヤーバンドも持っていけば良かった。

ラン中に摂ったカロリーは1200kcal。久々の長い距離だったせいか、体脂肪を使った走りができず、これだけ補給しても終盤に低血糖っぽい症状を感じた。摂った水分は2L。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら