ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1750775
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

堂満岳〜金糞峠〜北比良峠

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
17.5km
登り
1,545m
下り
1,531m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:23
合計
6:29
距離 17.5km 登り 1,545m 下り 1,545m
9:05
45
スタート地点
9:50
9:51
110
11:41
11:57
23
12:20
12:21
11
12:32
12:44
30
13:14
13:16
2
13:19
14:01
3
14:04
24
14:28
14:29
20
14:49
14:53
7
15:07
26
15:33
天候 雲がほとんどない快晴。日差しが暖かくて文字通りの小春日和。時折吹き抜ける風が気持ち良かった。
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
いつも通りJR湖西線比良駅からスタートして戻ってくるスタイル。
コース状況/
危険箇所等
標高上がるにつれまだまだ雪が深い。ガチガチに凍り付いているわけではなくシャーベット状になっており踏み跡外すと簡単に踏み抜けてしまう。また雪に隠れた木の根でズルッと滑るので注意。場所によっては雪が溶けて泥濘になっているところも多く、アイゼン・ワカンの使いどころは要判断。なくても大丈夫。
2ヶ月振りの比良山。すごくいい天気。
目指す堂満岳の頂上は白いけど積雪量はどうか。
2019年03月09日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/9 9:08
2ヶ月振りの比良山。すごくいい天気。
目指す堂満岳の頂上は白いけど積雪量はどうか。
今回は膝を痛めないようにゆっくり小幅を意識して歩く。なかなか難しいのだけど。
ノタノホリ。いつも通り静か。
2019年03月09日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/9 9:49
今回は膝を痛めないようにゆっくり小幅を意識して歩く。なかなか難しいのだけど。
ノタノホリ。いつも通り静か。
歩き出して40分、雪が現れ始める。
2019年03月09日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/9 9:57
歩き出して40分、雪が現れ始める。
登山開始1時間半、かかとが擦れて痛みを感じる。腰を下ろしてテーピングで処置。
しかしいい天気だなぁ。
2019年03月09日 10:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/9 10:30
登山開始1時間半、かかとが擦れて痛みを感じる。腰を下ろしてテーピングで処置。
しかしいい天気だなぁ。
堂満岳手前の急登に差し掛かる。
深い雪にはまって足を取られ、泥濘や木の根でズルズル滑ってなかなか進めない。おまけに仕事の電話まで掛かってくる始末…
2019年03月09日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/9 11:26
堂満岳手前の急登に差し掛かる。
深い雪にはまって足を取られ、泥濘や木の根でズルズル滑ってなかなか進めない。おまけに仕事の電話まで掛かってくる始末…
いつもより1時間遅れて堂満岳頂上到着。
標識が完全に埋もれている。1m以上は積もっているかしら。
2019年03月09日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/9 11:56
いつもより1時間遅れて堂満岳頂上到着。
標識が完全に埋もれている。1m以上は積もっているかしら。
頂上からの眺め。
うーん、実に気持ちいい。
2019年03月09日 11:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/9 11:56
頂上からの眺め。
うーん、実に気持ちいい。
堂満岳から金糞峠に向かう。
これまた真っ白な武奈ヶ岳が見える。行きたいのだけど時間的にどうか。
2019年03月09日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/9 11:58
堂満岳から金糞峠に向かう。
これまた真っ白な武奈ヶ岳が見える。行きたいのだけど時間的にどうか。
12時半、金糞峠に到着。
ここから武奈ヶ岳まで普段なら2時間弱。今日の状況で下山時間まで考えると今から向かうのは厳しいか。
よし、今日は武奈ヶ岳諦めた。
2019年03月09日 12:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/9 12:31
12時半、金糞峠に到着。
ここから武奈ヶ岳まで普段なら2時間弱。今日の状況で下山時間まで考えると今から向かうのは厳しいか。
よし、今日は武奈ヶ岳諦めた。
で、しばし休憩。
パンを食べる。足元の雪に覆われた苔が美しい。
2019年03月09日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/9 12:42
で、しばし休憩。
パンを食べる。足元の雪に覆われた苔が美しい。
予定変更してトレッキング。北比良峠に向かう。
深い雪道乗り越えて到着。やれやれだわ。
2019年03月09日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/9 13:16
予定変更してトレッキング。北比良峠に向かう。
深い雪道乗り越えて到着。やれやれだわ。
ここからの琵琶湖もきれいに見える。
2019年03月09日 13:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
3/9 13:19
ここからの琵琶湖もきれいに見える。
琵琶湖の反対側に武奈ヶ岳が見える。
真っ白でとてもきれいな山頂。雪が残っている間になんとかもう一度!
2019年03月09日 13:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/9 13:20
琵琶湖の反対側に武奈ヶ岳が見える。
真っ白でとてもきれいな山頂。雪が残っている間になんとかもう一度!
北比良峠は平坦なところ。
雪もなく乾いていたので腰を下ろす。相変わらず日差しは暖かく、風もあまり吹かない。あぁ、気持ちいい。そのまま寝転がる。
これまでこんなのんびりした山行したことなかった。たまにはこんな風にゆっくりするのもいいなぁ…

そのまま寝た。
2019年03月09日 13:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
3/9 13:24
北比良峠は平坦なところ。
雪もなく乾いていたので腰を下ろす。相変わらず日差しは暖かく、風もあまり吹かない。あぁ、気持ちいい。そのまま寝転がる。
これまでこんなのんびりした山行したことなかった。たまにはこんな風にゆっくりするのもいいなぁ…

そのまま寝た。
30分ほど寝てスッキリ。
ダケ道から下山開始。シャーベット状の雪でぬかるんだ道、滑らないよう注意。なるべく汚さないようにも注意。
2019年03月09日 14:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/9 14:12
30分ほど寝てスッキリ。
ダケ道から下山開始。シャーベット状の雪でぬかるんだ道、滑らないよう注意。なるべく汚さないようにも注意。
カモシカ台まで下りてくると雪がなくなる。
本日最終盤、膝をやらかさないよう改めてゆっくり小幅を意識し直す。
2019年03月09日 14:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/9 14:29
カモシカ台まで下りてくると雪がなくなる。
本日最終盤、膝をやらかさないよう改めてゆっくり小幅を意識し直す。
無事下山。
膝、痛みはないけど疲労感と張りが強い。まだまだ修行が必要だわ。
それでも天気は良かったし、のんびりトレッキングできていい山行でした。
2019年03月09日 15:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/9 15:32
無事下山。
膝、痛みはないけど疲労感と張りが強い。まだまだ修行が必要だわ。
それでも天気は良かったし、のんびりトレッキングできていい山行でした。
撮影機器:

感想

今年二度目の比良山。
思っていたより雪が残っており、予定・時間通りにいかずもいろいろ考えさせられる山行になりました。
雪。改めて雪山は難しいと痛感。特に前回の反省を活かさぬまま突撃。今回も雪にはまり過ぎて靴はもちろん、ソックスも濡れてしまった。やっぱりゲイターはいるなぁ。なかなか予算が工面できないけど。
雪で予定が大いに狂ったため、山頂目指さずトレッキング・ハイキングに切り替える。これが正解。いつも時間と速さにとらわれるように歩いていたけど、ゆっくり歩いて休憩に時間取ってみたり。昼寝なんて初めてしてみたけど、こんなのんびりとした山行もいいなぁと実感。今回みたいにゆっくりしたペースなら膝も痛めず登山できるしね。
そして何より天気が良かった!登山するには誠にちょうど良い感じ。寒過ぎず暑過ぎず。風もなく、日差しも暖か。天気・天候だけで言えば、おそらく今までで一番条件が良い一日だったのでは。良かった!
これからも、毎回、とは言わずともたまにはこんな気持ちいい山行ができますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら