記録ID: 8915273
全員に公開
ハイキング
比良山系
北比良縦走 楊梅滝→北比良峠
2025年11月08日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:31
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:30
距離 14.4km
登り 1,151m
下り 1,162m
13:42
ゴール地点
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
(登山終了)同 比良駅まで |
| コース状況/ 危険箇所等 |
〇楊梅の滝(雌滝)からヤケ山登山口に向かうルートはわかりづらい。途中長ハシゴがあり、岩にボルトで固定されているとはいえ、高所恐怖症だと非常に恐ろしい。 〇ヤケオ山山頂への道は急坂。すべり注意。 〇案内のない尾根分岐がある。安易に進むとルートを間違う。 〇釈迦岳から北比良峠に向かう道に、危険個所ふたつ。ひとつは崩落が進んだ崖そばの道で、あと一押し崩れたらおそらく通過困難となる。もうひとつは峠直前の馬の背で、かなり崩落してやせ細っているとはいえ、今のところはまだ問題なく進むことができる。 |
写真
雌滝から登山道に向かうには、流れを渡った向こうを進む。最初、流れの手前の進めそうな箇所を登ってしまった。見事に大外れ、登ってしまった急斜面をヒヤヒヤして降りる羽目になってしまった。
北比良ルートへの登山道に向かう途中、長ハシゴを登ることになった。岩にボルトで固定されていたとはいえ、高所恐怖症の私は気が動転して生きた心地がしなかった。ここからしばらく登山道を見つけることができずに迷い、一時はもう撤退して帰ろうかとまで弱気になってしまった。
釈迦岳から北比良峠の道には、危険個所が二つ。写真の馬の背は、まだ通ることに支障はなかった。もう一つの崩落個所は、あと一押し崩れたら足の踏み場が完全になくなって通過困難となるだろう。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ヘッドライト
クマ鈴
|
|---|
感想
北比良の道は、これまで歩いてきた比良の縦走路の中でいちばん難しかった。長バシゴは高所恐怖症には厳しい。ヤケオ山山頂への急坂は、気が抜けなかった。案内がない尾根分岐があり、道を間違うところだった。それでも紅葉した山々の風景は、一度は歩いてみる価値があるものだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
Kinjin













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する