ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1731116
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山トレッキング(西金駅in/袋田駅out)

2019年02月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
18.3km
登り
1,579m
下り
1,553m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:36
合計
9:05
距離 18.3km 登り 1,581m 下り 1,557m
7:18
61
8:19
4
9:34
9:47
99
11:26
12:07
9
12:50
12:53
39
13:32
13:35
14
久慈川渡渉点
13:49
13:59
36
袋田の滝展望スポット
14:35
14:39
14
14:53
15:07
43
16:23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路:西金駅まで友人のマイカー。
復路:袋田駅→西金駅まで水郡線で戻り、西金駅から友人のマイカー。
コース状況/
危険箇所等
奥久慈男体山へ「健脚コース」を選んだ場合、鎖場・岩場あり。三点支持で着実に登れば問題ないレベル。
男体山〜月居山間の林道の北斜面には残雪があり、転倒しないよう、下りは特に注意。
袋田の滝を見下ろせる展望スポットは、柵もなく、断崖絶壁の突端。足の置き場に注意し、撮影時は細心の注意を。足を滑らせたら、命はないでしょう。
生瀬富士の山頂碑(分岐点)〜生瀬富士最高点までは、左右切れ落ちた岩場。強風時は細心の注意が必要。
その他周辺情報 三太の湯(日帰り入浴:500円)
そう、茨城にはセイコーマートがある!ランチに、ここでしか買えない北海道仕様?のカップラを調達!
2019年02月16日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 6:34
そう、茨城にはセイコーマートがある!ランチに、ここでしか買えない北海道仕様?のカップラを調達!
本日の登山スタート地点は西金駅!
2019年02月16日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/16 7:18
本日の登山スタート地点は西金駅!
登山口となる大円地より手前で、早くも奥久慈男体山の山頂が見えた!
2019年02月16日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 8:07
登山口となる大円地より手前で、早くも奥久慈男体山の山頂が見えた!
山頂ズーム!断崖絶壁の山の上にアンテナと祠が!
2019年02月16日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 8:07
山頂ズーム!断崖絶壁の山の上にアンテナと祠が!
登山口(大円地)からも、奥久慈男体山の山頂がクッキリ!
2019年02月16日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 8:19
登山口(大円地)からも、奥久慈男体山の山頂がクッキリ!
歩き出して5分足らずで、健脚コース/一般コースの分岐路に!迷わず健脚コースへ♪
2019年02月16日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 8:24
歩き出して5分足らずで、健脚コース/一般コースの分岐路に!迷わず健脚コースへ♪
すぐに急勾配の林道が!
2019年02月16日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 8:28
すぐに急勾配の林道が!
健脚コースのハイライトとも言うべき、鎖垂れ下がる岩登りが始まる!
2019年02月16日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 8:46
健脚コースのハイライトとも言うべき、鎖垂れ下がる岩登りが始まる!
三点支持で着実に歩を進める友人!
2019年02月16日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 8:51
三点支持で着実に歩を進める友人!
最初の鎖場を登り切ると、小ピーク。まずはここ奥久慈の"男体山"!
2019年02月16日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 8:53
最初の鎖場を登り切ると、小ピーク。まずはここ奥久慈の"男体山"!
上の写真の手前の岩に乗ってみた!
2019年02月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/16 8:59
上の写真の手前の岩に乗ってみた!
中央奥は茨城が誇る名峰・筑波山!
2019年02月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 8:56
中央奥は茨城が誇る名峰・筑波山!
筑波山ドーン!中央のお釜形が筑波の"男体山"
2019年02月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 8:56
筑波山ドーン!中央のお釜形が筑波の"男体山"
日光の"男体山"は、ガスの中!
2019年02月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 8:57
日光の"男体山"は、ガスの中!
再び鎖場が始まる。相変わらずの急斜面!
2019年02月16日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 9:16
再び鎖場が始まる。相変わらずの急斜面!
左のお釜形、日光の"男体山"を取り巻く雲が取れてきた!
2019年02月16日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 9:29
左のお釜形、日光の"男体山"を取り巻く雲が取れてきた!
山頂直下の北斜面は、2/9に降ったと思われる雪が残っていた!
2019年02月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 9:31
山頂直下の北斜面は、2/9に降ったと思われる雪が残っていた!
高校同級生と初登山!標高654m、奥久慈男体山へ登頂!
2019年02月16日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/16 9:36
高校同級生と初登山!標高654m、奥久慈男体山へ登頂!
山頂の祠。麓から見上げた通り、1m先は断崖絶壁!
2019年02月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 9:43
山頂の祠。麓から見上げた通り、1m先は断崖絶壁!
中央左は、茨城県唯一の1,000m峰にして最高峰・八溝山(1,022m)!枝が邪魔で、キレイには撮れない・・・。
2019年02月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 9:45
中央左は、茨城県唯一の1,000m峰にして最高峰・八溝山(1,022m)!枝が邪魔で、キレイには撮れない・・・。
男体山を後にして北上。北へ向かうので、下りはほとんどが北斜面で結構な残雪。つぼ足で注意深く進む!
2019年02月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 10:42
男体山を後にして北上。北へ向かうので、下りはほとんどが北斜面で結構な残雪。つぼ足で注意深く進む!
予定より30分早く、第二展望台に到着!ランチタイム!
2019年02月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 11:28
予定より30分早く、第二展望台に到着!ランチタイム!
八溝山は、やはり枝がかかってしまう・・・
2019年02月16日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 11:32
八溝山は、やはり枝がかかってしまう・・・
八溝山ドーン!山頂まで車で行けるようだが、いつか麓から登頂してみたい!
2019年02月16日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 11:34
八溝山ドーン!山頂まで車で行けるようだが、いつか麓から登頂してみたい!
左は日光方面の高原山!
2019年02月16日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 11:35
左は日光方面の高原山!
続けて第一展望台となっている鍋転山(ナベコロガシヤマ)へ。ヤマレコMAPでは"後山"表記。
2019年02月16日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/16 12:17
続けて第一展望台となっている鍋転山(ナベコロガシヤマ)へ。ヤマレコMAPでは"後山"表記。
名もなき小ピークへ到達。来た道を振り返ると、中央最奥は・・・
2019年02月16日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/16 12:43
名もなき小ピークへ到達。来た道を振り返ると、中央最奥は・・・
奥久慈男体山!アンテナが目印!
2019年02月16日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 12:44
奥久慈男体山!アンテナが目印!
下って、登り返して、月居山(ツキオレヤマ)に到着!
2019年02月16日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 12:50
下って、登り返して、月居山(ツキオレヤマ)に到着!
月居山から一旦下り、ここ月居観音を越えたら、再び登り!
2019年02月16日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 13:06
月居山から一旦下り、ここ月居観音を越えたら、再び登り!
少し道を入ると、眼下には袋田の滝の上流部の生瀬滝!
2019年02月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 13:29
少し道を入ると、眼下には袋田の滝の上流部の生瀬滝!
生瀬滝は凍ってない!
2019年02月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 13:29
生瀬滝は凍ってない!
生瀬滝より更に上部の久慈川。表面は凍ってる!
2019年02月16日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 13:33
生瀬滝より更に上部の久慈川。表面は凍ってる!
久慈川の渡渉点。水量はたいしたことなし。
ここから袋田の滝の展望スポットまで、何の道標もない。
2019年02月16日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 13:33
久慈川の渡渉点。水量はたいしたことなし。
ここから袋田の滝の展望スポットまで、何の道標もない。
袋田の滝の展望点を示す唯一の人工物・・・。
2019年02月16日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 13:58
袋田の滝の展望点を示す唯一の人工物・・・。
見上げると、中央奥は今朝上った奥久慈男体山、見下ろすと半分氷瀑と化した袋田の滝!
2019年02月16日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 13:50
見上げると、中央奥は今朝上った奥久慈男体山、見下ろすと半分氷瀑と化した袋田の滝!
今年は暖冬につき、2月でも完全凍結はしていない!
2019年02月16日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 13:50
今年は暖冬につき、2月でも完全凍結はしていない!
右下の吊橋には観光客が。それを見下ろす爽快感!
2019年02月16日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 13:51
右下の吊橋には観光客が。それを見下ろす爽快感!
右下には観瀑台が。通常はそこから見上げる形!
2019年02月16日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 13:51
右下には観瀑台が。通常はそこから見上げる形!
滝を上から見下ろす不思議な体験!
2019年02月16日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 13:52
滝を上から見下ろす不思議な体験!
半分、氷瀑化!
2019年02月16日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 13:53
半分、氷瀑化!
眼下が袋田の滝!数歩先は断崖絶壁!撮影注意!
2019年02月16日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/16 13:57
眼下が袋田の滝!数歩先は断崖絶壁!撮影注意!
袋田の滝の展望スポットからは、再び下ったり、登り返したり・・・。
2019年02月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 14:12
袋田の滝の展望スポットからは、再び下ったり、登り返したり・・・。
30分ほど登り下りすると、立神山!
2019年02月16日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 14:35
30分ほど登り下りすると、立神山!
立神山で、この縦走で初めて"枝のかからない"八溝山が見えた!
2019年02月16日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 14:37
立神山で、この縦走で初めて"枝のかからない"八溝山が見えた!
未踏峰にして、茨城県最高峰の八溝山。いつか麓から登りたい!
2019年02月16日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 14:37
未踏峰にして、茨城県最高峰の八溝山。いつか麓から登りたい!
八溝山ドーン!
2019年02月16日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/16 14:37
八溝山ドーン!
今日何度も見てきた日光男体山(左)、大真名子山(中央)、女峰山(右)の日光トリオも見納め!
2019年02月16日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 14:38
今日何度も見てきた日光男体山(左)、大真名子山(中央)、女峰山(右)の日光トリオも見納め!
立神山〜生瀬富士間も、結構な急勾配が突如現れる!
2019年02月16日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 14:49
立神山〜生瀬富士間も、結構な急勾配が突如現れる!
友人は苦戦しながらも、急登を着実に登っていく!
2019年02月16日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 14:50
友人は苦戦しながらも、急登を着実に登っていく!
本日の縦走の最終ピーク・生瀬富士の山頂碑に到着!本当の山頂は、ここから200m位先。
2019年02月16日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 14:53
本日の縦走の最終ピーク・生瀬富士の山頂碑に到着!本当の山頂は、ここから200m位先。
左右切れ落ちた岩場の先に、本当の生瀬富士山頂が!
2019年02月16日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 14:57
左右切れ落ちた岩場の先に、本当の生瀬富士山頂が!
生瀬富士より八溝山(右後ろ)をバックに!
2019年02月16日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 15:01
生瀬富士より八溝山(右後ろ)をバックに!
左は先ほど踏破してきた立神山。右は生瀬富士の山頂碑のあった分岐点。
2019年02月16日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 15:02
左は先ほど踏破してきた立神山。右は生瀬富士の山頂碑のあった分岐点。
手前は立神山。その真後ろが奥久慈男体山。中央のトンガリは今日は通ってない白木山。
2019年02月16日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 15:02
手前は立神山。その真後ろが奥久慈男体山。中央のトンガリは今日は通ってない白木山。
生瀬富士からある程度下って振り返ると、生瀬富士(の山頂碑のあった分岐点)が右に見える!
2019年02月16日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 15:28
生瀬富士からある程度下って振り返ると、生瀬富士(の山頂碑のあった分岐点)が右に見える!
生瀬富士から40分。生瀬富士登山道に到着!
2019年02月16日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 15:46
生瀬富士から40分。生瀬富士登山道に到着!
袋田駅まで歩く道中、不思議なモニュメントが???
2019年02月16日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 15:57
袋田駅まで歩く道中、不思議なモニュメントが???
袋田の滝の立派な石碑!
2019年02月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 16:16
袋田の滝の立派な石碑!
久慈川に掛かる水郡線の橋梁!
2019年02月16日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 16:17
久慈川に掛かる水郡線の橋梁!
西金駅出発から"9時間"かけて、袋田駅まで到達!ちなみに、袋田駅〜西金駅までは"9分"!
2019年02月16日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 16:23
西金駅出発から"9時間"かけて、袋田駅まで到達!ちなみに、袋田駅〜西金駅までは"9分"!
あっという間に西金駅!ここからはマイカーagain!
2019年02月16日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/16 16:56
あっという間に西金駅!ここからはマイカーagain!
三太の湯にて、月を見ながら、うたた寝・・・
2019年02月16日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/16 17:56
三太の湯にて、月を見ながら、うたた寝・・・
ガッツリ栄養補給!
2019年02月16日 18:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/16 18:58
ガッツリ栄養補給!
三太の湯は、山奥にあるのに、似つかわしくないド派手さ!
2019年02月16日 19:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
2/16 19:31
三太の湯は、山奥にあるのに、似つかわしくないド派手さ!

感想

茨城県が誇る、日本三大名瀑・袋田の滝。(残り2つは華厳の滝と那智の滝)
(茨城育ちの身として)これまで何回か見たことがありましたが、袋田の滝を「上から見下ろせる」という提案を友人からもらい、奥久慈男体山からの縦走を決定!どうせなら一筆書きで、ということで、西金駅から入り、縦走後に袋田の滝に下りるコースで計画!

都内から水郡線・西金駅まで友人のマイカーで行き、無料駐車場に停め、トイレに寄って登山スタート。といっても、登山口となる大円地駐車場までは緩やかな傾斜の舗装路歩き。大円地に近づくと、早速今日の縦走の最高点・奥久慈男体山(山頂)の祠やアンテナが見える!このアンテナは、袋田の滝方面からも、山座同定の格好の目印となりました♪。

大円地から入山すると、程なく健脚コース/一般コースの分岐路へ。もちろん健脚コースに進みます。健脚コースの序盤は急傾斜の林道。時折稜線に出つつ、後半は鎖場のある急な岩場。友人は恐る恐る、ゆっくり着実に三点支持で登っていきます。私は下から見守りつつ、つかず離れず進みます。

小ピークに出ると、筑波山や日光方面が開ける!実はここ、筑波山の"男体山"、日光の"男体山"、そしてここ奥久慈の"男体山"!3つの"男体山"が全部見えるビュースポットでした!

その後も、山頂直下は再び急な岩場が続きます。踏ん張って分岐路(東屋)まで来ると、一般コースとの合流点に。ここから山頂まで数分ですが、初めて残雪が現れ、登りは余裕ですが、下りは細心の注意で歩行しました。

快晴下の山頂からは筑波山や日光方面に加え、北側の八溝山まで一望できました。ただ・・・八溝山にはどうしても枝がかかり、きれいに撮れません。実は、この後八溝山がキレイに見えるスポットをずっと探し続けて縦走しましたが、なんと・・・、袋田の滝を越え、立神山・生瀬富士に至るまで、一回も枝がかからない鑑賞ポイントは現れませんでした!

さておき、山麓からも見えた山頂の祠のちょい先は断崖絶壁の岩場。奥久慈男体山(654m)は低山ですが、急登あり、鎖場あり、岩場あり、そして残雪ありと、結構登り応えのある山でした。

奥久慈男体山から久慈川(袋田の滝上流部)までは、基本下り基調のため、意気揚々と進みます。が、北へ向かう進路のため、下りは北斜面が多く、2/9に降ったと思われる雪が多数残り、ごく一部凍結しているため、細心の注意を払って下ります。トレッキングポールを持たない友人は下りに特に苦戦してました。やはり季節や山域問わず、ポールは必需品ですね〜。

その後、白木山分岐を越え、第二展望台でランチタイム。筑波山、日光方面の眺望が開け、"枝越しに"八溝山も見える好展望。何よりポカポカ陽気で暖かい。ここでカップラーメンを作りますが、3分待つ間に誤って蹴ってしまい、お湯半分と"具"だけ地面に放り出され、"具なし麺"を食べる羽目になったことは、恥ずかしくて誰にも言えません(笑)。

その後、程なく鍋転山(後山)の山頂でもある第一展望台へ。といっても、たいした眺望はなく、スルーして下ります。ここら辺から下っては登り返す、といった道程が増え、下り基調といえど、地味に体力を奪われていきます。月居峠まで下り、月居山へ登り返し、再び下った後、月居観音を左手に見ながら、軽く数百段ありそうな階段を登っていきます。登り切ると、眼下には袋田の滝は見えませんが、同駐車場などが視界に広がります。そこから渡渉点といわれる久慈川まで下ります。途中で左に折れてピストンすると、袋田の滝上流部にある生瀬滝(凍ってない)を見ることができます。

渡渉点以降、袋田の滝上の展望台まで、何の道標もありません。(タブレットの)ヤマレコMAPだけを頼りに、久慈川に沿って、急登を登っていきます。途中、すれ違いで下りてくるハイカーもいるので、「道は合っている」と確信できました。

登り始めておよそ15分で、ついに袋田の滝を見下ろせる展望スポットへ到着。眼下には半分氷瀑と化した袋田の滝がドーン!何度か滝の目の前にある観瀑台から「見上げた」ことはありますが、今日は「見下ろす」アングル。特に鉄柵などがあるわけでもなく、誤って滝側に落ちれば命はありません。かなり注意して撮影する必要があるし、風がある日は絶対に近寄らないほうがよいと思います。が、見上げると今朝登頂した奥久慈男体山、見下ろすと久慈川に掛かる凍った袋田の滝、なんとも贅沢な高所だと思います!!

その後、何度か下って登ってを繰り返し、標高420mの立神山、そして406mの生瀬富士へ。上述の通り、立神山まで来て、本日始めて茨城県の最高峰・八溝山(未踏)がキレイに見えました。生瀬富士は、山頂碑のある場所は実は山頂ではなく、そこから北東方面に伸びる左右切れ落ちた岩場(敢えて表現するなら「少し幅のあるナイフリッジ」)の先に山頂があります。山頂碑のある場所では、北(八溝山や福島方面)は樹木越しにしか見えませんが、本当の山頂まで行くと360度の眺望が開け、つい先ほど踏破した立神山はもちろん、その奥には奥久慈男体山まで見えます。今日は見えませんでしたが、もっと澄んでいれば安達太良山や那須連峰が見えるはずです。

生瀬富士からは、もう登り返しはなく、下り一辺倒。あっという間に(40分ほどで)、登山口に。程なく、袋田の滝駐車場(トイレあり)まで達します。そこから袋田駅まで歩ききって、本日のロング縦走が完!

奥久慈男体山から北上し、袋田の滝を上から見下ろせるこの縦走路。非常に思い出に残る山行になりますよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら