ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1727697
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳、丹沢山(寄からウシロ沢経路↑、大倉尾根↓)

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
21.1km
登り
1,786m
下り
1,777m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
1:03
合計
8:35
距離 21.1km 登り 1,787m 下り 1,784m
8:39
24
9:42
9:43
18
10:01
10:02
28
10:30
10:35
4
10:39
10:40
17
10:57
4
11:01
10
11:18
11:21
6
11:27
18
11:45
12:08
11
12:19
27
12:46
15
13:04
18
13:22
13:24
2
13:26
13:29
1
13:30
13:32
14
13:46
5
13:51
13
14:04
20
14:24
2
14:26
14:36
14
14:50
14:51
4
14:55
6
15:01
12
15:13
15:14
9
15:23
15:25
7
15:32
6
15:38
15:39
10
15:49
10
15:59
3
16:02
16:03
9
16:12
13
16:29
2
16:31
ゴール地点
天候 晴後曇り 風:穏やか
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 小田急新松田駅から寄バス停へ
帰り 大倉バス停から小田急渋沢駅へ

バスは行き帰り共空いていました。
コース状況/
危険箇所等
雪は殆ど積もっていませんが、鍋割山から丹沢山までは
所々踏み固められて滑り易い所がありますので要注意。
ただ、雪のない所もありますので滑り止めを装着してい
た方は2割以下でしょうか。
私もここでは使いませんでした。

ウシロ沢経路(左岸尾根)

道は割とはっきりしているので、迷う所はないかと思い
ます。

前半の沢沿いの道は急坂(又は崖)のトラバース(危な
い所は大体木橋が設置)や木橋で沢を渡る所が多いです
ので、滑らないように注意が必要です。
登りで最初の木橋が一部破損しており、高巻きましたが、
後の橋は大丈夫でした。
ただ老朽化した橋なので、いつまで持つかは不明。

当日はうっすらと雪が残っていたので、念の為チェーン
スパイクを着用しました。

沢から離れると林業の作業路がしっかりしているので、
問題ありません。
寄のロウバイ園。茶畑にうっすらと雪がかかっています。まだ開始時刻(9時)前ですので誰もいません。
2019年02月10日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/10 7:25
寄のロウバイ園。茶畑にうっすらと雪がかかっています。まだ開始時刻(9時)前ですので誰もいません。
雪がちょっとかかったロウバイ。
2019年02月10日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
16
2/10 7:32
雪がちょっとかかったロウバイ。
まだ日影なので色合いが今一ですが、それでも十分綺麗です。
2019年02月10日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
2/10 7:40
まだ日影なので色合いが今一ですが、それでも十分綺麗です。
少し日が当たってきました。でもあそこまで戻るのも面倒なので先を急ぎます。
2019年02月10日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/10 7:43
少し日が当たってきました。でもあそこまで戻るのも面倒なので先を急ぎます。
暫く舗装路を歩きます。咲き始めた梅や日が当たりつつある景色を見ながら。
2019年02月10日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
2/10 8:07
暫く舗装路を歩きます。咲き始めた梅や日が当たりつつある景色を見ながら。
ウシロ沢経路の入口。通行止なんですが引き返す積りで行ってみます。
2019年02月10日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 8:38
ウシロ沢経路の入口。通行止なんですが引き返す積りで行ってみます。
橋の上に少し雪が残っている上に先の方は一本橋に。ここでチェーンスパイクを着け左の踏み跡に高巻きます。
2019年02月10日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 8:46
橋の上に少し雪が残っている上に先の方は一本橋に。ここでチェーンスパイクを着け左の踏み跡に高巻きます。
上から見るとこんな感じ。次も続くようなら引き返すか。
2019年02月10日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 8:48
上から見るとこんな感じ。次も続くようなら引き返すか。
でも大丈夫でした。滑らないよう慎重に渡ります。
2019年02月10日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 8:50
でも大丈夫でした。滑らないよう慎重に渡ります。
下の水量が少ない沢を渡渉し、反対側の橋へ。
2019年02月10日 08:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 8:52
下の水量が少ない沢を渡渉し、反対側の橋へ。
石積みの堰堤から落ちるのも綺麗。
2019年02月10日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/10 8:52
石積みの堰堤から落ちるのも綺麗。
沢の水も透き通っています。
2019年02月10日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/10 8:57
沢の水も透き通っています。
橋と小滝。摑まるものはありませんが、幅がそこそこあるので、ストックでバランスをとりながら。
2019年02月10日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/10 8:58
橋と小滝。摑まるものはありませんが、幅がそこそこあるので、ストックでバランスをとりながら。
感じの良い流れ。
2019年02月10日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2
2/10 9:04
感じの良い流れ。
下の橋が壊れたので上に作ったんでしょうね。結構長い橋が連なっています。
2019年02月10日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 9:07
下の橋が壊れたので上に作ったんでしょうね。結構長い橋が連なっています。
途中から見た小滝。
2019年02月10日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/10 9:07
途中から見た小滝。
沢を離れ鹿戸到着。チェーンスパイクは外します。
2019年02月10日 09:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:14
沢を離れ鹿戸到着。チェーンスパイクは外します。
後は林業の作業路を歩くだけ。危険個所はありません。
2019年02月10日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 9:23
後は林業の作業路を歩くだけ。危険個所はありません。
振り返った雨山。それより下の杉林の色が気になる。もうすぐ花粉が飛びそう。
2019年02月10日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
2/10 9:33
振り返った雨山。それより下の杉林の色が気になる。もうすぐ花粉が飛びそう。
最後の登り。
2019年02月10日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 9:38
最後の登り。
一般道と合流。左から出てきました。すぐ先が後沢乗越です。
2019年02月10日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 9:40
一般道と合流。左から出てきました。すぐ先が後沢乗越です。
塔ノ岳方面。霧氷がついています。
2019年02月10日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
2/10 10:20
塔ノ岳方面。霧氷がついています。
富士山に間に合いました。今の内に撮らないと。
2019年02月10日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
20
2/10 10:27
富士山に間に合いました。今の内に撮らないと。
鍋割山荘到着。まだそんなに人は待っていません。でも青空が出ている内に先に行きたいので鍋焼きうどんは我慢。
2019年02月10日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:31
鍋割山荘到着。まだそんなに人は待っていません。でも青空が出ている内に先に行きたいので鍋焼きうどんは我慢。
取り敢えず標識と
2019年02月10日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 10:31
取り敢えず標識と
綺麗に見えた最後の富士山、
2019年02月10日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
2/10 10:34
綺麗に見えた最後の富士山、
霧氷のついた檜洞丸と同角ノ頭、
2019年02月10日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
2/10 10:36
霧氷のついた檜洞丸と同角ノ頭、
相模湾と大島等の写真を撮って先に進みます。
2019年02月10日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
2/10 10:39
相模湾と大島等の写真を撮って先に進みます。
踏み固められた雪が残っています。
2019年02月10日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 10:40
踏み固められた雪が残っています。
霧氷と少し雲がかかってきた富士山。
2019年02月10日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
12
2/10 10:47
霧氷と少し雲がかかってきた富士山。
前方の斜面の霧氷が綺麗です。
2019年02月10日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
7
2/10 11:05
前方の斜面の霧氷が綺麗です。
ちょっとだけアップ。
2019年02月10日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
2/10 11:07
ちょっとだけアップ。
北西側の斜面。
2019年02月10日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
2/10 11:08
北西側の斜面。
小丸尾根分岐に到着。新しくなってからは通っていません。面白くなくなったとの評判も。
2019年02月10日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:10
小丸尾根分岐に到着。新しくなってからは通っていません。面白くなくなったとの評判も。
青空と霧氷が綺麗です。
2019年02月10日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
2/10 11:20
青空と霧氷が綺麗です。
金冷しも過ぎ、大分登山者が増えてきました。塔ノ岳はもうすぐです。
2019年02月10日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:32
金冷しも過ぎ、大分登山者が増えてきました。塔ノ岳はもうすぐです。
又、青空と霧氷。綺麗なのでここまで何枚も撮りましたが、同じような写真なので省略。
2019年02月10日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
2/10 11:38
又、青空と霧氷。綺麗なのでここまで何枚も撮りましたが、同じような写真なので省略。
山頂には沢山の人たち。
2019年02月10日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 11:43
山頂には沢山の人たち。
同角ノ頭の向こうには白根三山。
2019年02月10日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
11
2/10 11:44
同角ノ頭の向こうには白根三山。
大室山の向こうは八ヶ岳。
2019年02月10日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
9
2/10 11:45
大室山の向こうは八ヶ岳。
表尾根と大山。
2019年02月10日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
14
2/10 11:51
表尾根と大山。
檜洞丸、大室山、御正体山など西側の山々。
2019年02月10日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
2/10 11:55
檜洞丸、大室山、御正体山など西側の山々。
不動ノ峰と蛭ヶ岳。奥に見えるのは奥秩父。
2019年02月10日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
2/10 11:56
不動ノ峰と蛭ヶ岳。奥に見えるのは奥秩父。
山頂標識で記念に撮って頂きました。
2019年02月10日 11:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
2/10 11:49
山頂標識で記念に撮って頂きました。
近くの霧氷をアップ。
2019年02月10日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
2/10 11:54
近くの霧氷をアップ。
お昼を食べながら、次にどうするか思案、丹沢山方面に行ってみる事に。
2019年02月10日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 12:21
お昼を食べながら、次にどうするか思案、丹沢山方面に行ってみる事に。
丹沢山から蛭ヶ岳に向かう稜線。
2019年02月10日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
5
2/10 12:25
丹沢山から蛭ヶ岳に向かう稜線。
この辺りの道は滑るので慎重に。チェーンスパイクをつければ済む事ですが階段もあるのでつけずに行きます。
2019年02月10日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 12:26
この辺りの道は滑るので慎重に。チェーンスパイクをつければ済む事ですが階段もあるのでつけずに行きます。
綺麗な枝。
2019年02月10日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/10 12:33
綺麗な枝。
気温が低いので霧氷が落ちていません。
2019年02月10日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
8
2/10 12:34
気温が低いので霧氷が落ちていません。
塔ノ岳を振り返ります。
2019年02月10日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
15
2/10 12:37
塔ノ岳を振り返ります。
丹沢山への道。
2019年02月10日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
10
2/10 12:51
丹沢山への道。
霧氷越しの大山。
2019年02月10日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
2/10 13:02
霧氷越しの大山。
昨日は寒くて風が強かったんだろうな。この幹が物語っています。
2019年02月10日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/10 13:06
昨日は寒くて風が強かったんだろうな。この幹が物語っています。
細い枝が折れそう。
2019年02月10日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
6
2/10 13:13
細い枝が折れそう。
結局、丹沢山まで来てしまいました。塔ノ岳に着いた辺りから富士山は雲の中です。
2019年02月10日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 13:24
結局、丹沢山まで来てしまいました。塔ノ岳に着いた辺りから富士山は雲の中です。
引き返す途中。市街には日が当たっているようです。横浜と東京湾、千葉方面まで見えています。
2019年02月10日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
1
2/10 13:35
引き返す途中。市街には日が当たっているようです。横浜と東京湾、千葉方面まで見えています。
鍋割山稜。奥の箱根は雲隠れです。
2019年02月10日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
2/10 13:42
鍋割山稜。奥の箱根は雲隠れです。
塔ノ岳に戻ってきました。
2019年02月10日 14:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 14:28
塔ノ岳に戻ってきました。
東京都心部。スカイツリーも見えています。
2019年02月10日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
4
2/10 14:28
東京都心部。スカイツリーも見えています。
大分時間をとったので大倉尾根から下ります。泥はそれ程でもありません。
2019年02月10日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 14:44
大分時間をとったので大倉尾根から下ります。泥はそれ程でもありません。
解放感のある風景。
2019年02月10日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9i, Canon
3
2/10 14:56
解放感のある風景。
花立山荘は営業中。丹沢山への途中出会った若い女性3人はここで宴会の予定との事。羨ましい。この所山行の頻度が上がったので早く戻らないとかみさんが怖い。
2019年02月10日 15:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 15:01
花立山荘は営業中。丹沢山への途中出会った若い女性3人はここで宴会の予定との事。羨ましい。この所山行の頻度が上がったので早く戻らないとかみさんが怖い。
途中、足を怪我されて救助されている場面にも遭遇しましたが、無事下山。今日も有難うございました。
2019年02月10日 16:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 16:24
途中、足を怪我されて救助されている場面にも遭遇しましたが、無事下山。今日も有難うございました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

前日、街中で雪がぱらついたので、久しぶりに雪のある
山に行けるかと期待。
しかし、雨雲の観測情報を見ると山の方は雲が薄かった
ので、雪は駄目そうです。でも気温の低下で丹沢の高い
標高の所は霧氷が見られる筈という事で行ってきました。

ついでに、略毎年寄っている寄のロウバイを見、まだ通
っていないウシロ沢経路も行ってみる事に。

ロウバイ祭りは2/11までとの事ですが、満開に近い状況
は続いています。雪がうっすらかかった花は綺麗です。
ただ日が当たる前だったので、青空に輝くとまではいき
ませんでした。

ウシロ沢経路は面白かったですが、橋がこれ以上崩壊し
たら沢登りの方たち以外は難しいかと思います。
私も駄目だったら引き返し、右岸尾根を登るか雨山峠経
由に変更する計画でしたが、幸いまだ大丈夫でした。

霧氷は時間的に間に合うか心配でしたが(特に昼前でな
いと青空がなくなる予報)、こちらもギリギリセーフで
綺麗な景色を見る事ができました。

当初、塔ノ岳から烏尾尾根経由で下山する計画でしたが、
霧氷が綺麗だったので、丹沢山まで行き大倉尾根から下
りる事にしました。
結果、久々に長いルートになってしまいました。

大倉尾根から下りる途中、年配の方が足を怪我されたよ
うで、消防隊員の方たちが救助活動をされていました。
グループで来られた方でしたので、そのまま素通りしま
したが、他人事ではないですね。
もうそろそろ無理のない山行に変更する時期が近づいて
きています。
その時期をどう見極めるか難しい所。

取り敢えず、今回は目的を全て達成、良い山行でした。
ウシロ沢経路については、複数の方のレコを参考にさせ
て頂きました。有難うございます。
そして無事下山できた事を山の神様に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら