ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1722465
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(横岳)日帰り(杣添尾根)

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
nobureko その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
1,065m
下り
1,055m

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:23
合計
8:35
7:45
7:48
262
12:10
12:20
20
12:40
0
12:40
12:50
20
13:10
160
15:50
海ノ口自然郷 横岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道石川P 3:50集合→双葉P(朝食)→長坂IC→海の口自然郷 駐車場
コース状況/
危険箇所等
・トレースが付いていました。
・杣添尾根→ 標識、赤布 整備されており、危険なところはありません。
・登山口手前の東屋の広場に仮設トイレが2基ありますが水が流れないので使えません。
7時前に駐車場に着いたらすでに4台停まっていました。杣添尾根はマイナーと思っていましたがさすが人気の八ヶ岳です。
2019年02月02日 07:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 7:13
7時前に駐車場に着いたらすでに4台停まっていました。杣添尾根はマイナーと思っていましたがさすが人気の八ヶ岳です。
駐車場手前に登山ポストがある登山道入口がありましたが並行する横岳方面に進む車道にトレースがあるのでたどる。
2019年02月02日 07:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 7:15
駐車場手前に登山ポストがある登山道入口がありましたが並行する横岳方面に進む車道にトレースがあるのでたどる。
車道が右にカーブするところで並行する左の登山道に入る。
2019年02月02日 07:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 7:17
車道が右にカーブするところで並行する左の登山道に入る。
別荘地の車道を何回か横切りながら上がっていく
2019年02月02日 07:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 7:22
別荘地の車道を何回か横切りながら上がっていく
丁寧な杣添尾根登山道の標札が随所にあります
2019年02月02日 07:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 7:31
丁寧な杣添尾根登山道の標札が随所にあります
杣添川北沢を横切る手前で目指す横岳稜線 
テンションUP⤴
2019年02月02日 07:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 7:45
杣添川北沢を横切る手前で目指す横岳稜線 
テンションUP⤴
東屋がある登山道に入る手前の広場にトイレが2基あるが水が流れないので・・・
2019年02月02日 07:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 7:47
東屋がある登山道に入る手前の広場にトイレが2基あるが水が流れないので・・・
親切な案内図があります・・・なるほど
2019年02月02日 07:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 7:49
親切な案内図があります・・・なるほど
中沢を渡っていよいよ登山道に入る
2019年02月02日 07:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 7:53
中沢を渡っていよいよ登山道に入る
視界のきかない樹林帯を登っていく
健脚なy君には追い付けない
2019年02月02日 09:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 9:21
視界のきかない樹林帯を登っていく
健脚なy君には追い付けない
空が広がりコメツガ、シラビソ帯に植生が変わっていく
2019年02月02日 10:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 10:14
空が広がりコメツガ、シラビソ帯に植生が変わっていく
この日は防寒テムレスに落下防止のストラップ(100均を改良)を取り付けてバージョンアップ!
2019年02月02日 10:15撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/2 10:15
この日は防寒テムレスに落下防止のストラップ(100均を改良)を取り付けてバージョンアップ!
ショック!この日新調したモンベル アルパインパンツにアイゼンをひっかけ穴が開く テンション⤵
2019年02月02日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 10:26
ショック!この日新調したモンベル アルパインパンツにアイゼンをひっかけ穴が開く テンション⤵
森林限界に出て稜線の全容があらわに(三叉峰〜奥の院)
2019年02月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/2 10:47
森林限界に出て稜線の全容があらわに(三叉峰〜奥の院)
左前方には主峰赤岳の雄姿
2019年02月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/2 10:47
左前方には主峰赤岳の雄姿
後方の視界が広がり奥秩父〜富士山
2019年02月02日 10:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 10:32
後方の視界が広がり奥秩父〜富士山
赤岳の左肩には鳳凰三山を従える北岳
2019年02月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 10:47
赤岳の左肩には鳳凰三山を従える北岳
北岳 ご立派     \(◎o◎)/!
2019年02月02日 10:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 10:47
北岳 ご立派     \(◎o◎)/!
後方には奥秩父
2019年02月02日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 10:48
後方には奥秩父
右手に浅間連峰
2019年02月02日 10:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 10:50
右手に浅間連峰
噴火警戒レベル1の浅間山からの噴煙は見えない
2019年02月02日 10:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 10:50
噴火警戒レベル1の浅間山からの噴煙は見えない
横岳の三叉峰に伸びる杣添尾根
西側からの峻険な姿とは想像もつかない優雅な横岳
2019年02月02日 10:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/2 10:50
横岳の三叉峰に伸びる杣添尾根
西側からの峻険な姿とは想像もつかない優雅な横岳
八ヶ岳ブルーに伸びるトレース 
待ってくれー! 
2019年02月02日 10:56撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 10:56
八ヶ岳ブルーに伸びるトレース 
待ってくれー! 
望遠でy君を追う、早やっ!(*_*)
2019年02月02日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:05
望遠でy君を追う、早やっ!(*_*)
トップで下山してきた方とすれ違う。
4時過ぎに駐車場を出発してラッセルされたという猛者。
トレースありがとうございました (^-^)
2019年02月02日 11:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/2 11:16
トップで下山してきた方とすれ違う。
4時過ぎに駐車場を出発してラッセルされたという猛者。
トレースありがとうございました (^-^)
小さな突起ををいくつか登り返し待っていたy君に追いつく。
尾根筋でありながら360度ビュー(◎_◎)
2019年02月02日 11:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:30
小さな突起ををいくつか登り返し待っていたy君に追いつく。
尾根筋でありながら360度ビュー(◎_◎)
三宝山〜甲武信岳〜木賊山
2019年02月02日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:29
三宝山〜甲武信岳〜木賊山
国師岳〜金峰山
2019年02月02日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:29
国師岳〜金峰山
両神山
2019年02月02日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:29
両神山
御座山が大きい (登ってみたい山)
2019年02月02日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:29
御座山が大きい (登ってみたい山)
御座山の左奥
赤久縄山〜西御荷鉾山(登ってみたい山)
2019年02月02日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:29
御座山の左奥
赤久縄山〜西御荷鉾山(登ってみたい山)
茅ヶ岳の奥に御坂山魂を従えて悠然と富士山が佇む
2019年02月02日 11:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:30
茅ヶ岳の奥に御坂山魂を従えて悠然と富士山が佇む
主峰赤岳が近くなる
地蔵の頭に雪煙が舞い上がっている
2019年02月02日 11:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:30
主峰赤岳が近くなる
地蔵の頭に雪煙が舞い上がっている
雪の下はハイマツであろう稜線に向けての最後の急登
2019年02月02日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 11:48
雪の下はハイマツであろう稜線に向けての最後の急登
三叉峰の分岐に到着
2019年02月02日 12:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:11
三叉峰の分岐に到着
横岳山頂(奥の院)は右側奥
2019年02月02日 12:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:13
横岳山頂(奥の院)は右側奥
横岳 奥の院到着    \(^o^)/
2019年02月02日 12:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/2 12:44
横岳 奥の院到着    \(^o^)/
赤岳-中岳-阿弥陀 権現-編笠
八ヶ岳オールスターの面々が勢揃い。
北岳・甲斐駒・仙丈も奥に控える
2019年02月02日 12:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/2 12:41
赤岳-中岳-阿弥陀 権現-編笠
八ヶ岳オールスターの面々が勢揃い。
北岳・甲斐駒・仙丈も奥に控える
硫黄岳、蓼科山の奥は北アルプス
2019年02月02日 12:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:45
硫黄岳、蓼科山の奥は北アルプス
奥穂〜北穂
2019年02月02日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:46
奥穂〜北穂
富士見パノラマスキー場の奥は中央アルプス
2019年02月02日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:46
富士見パノラマスキー場の奥は中央アルプス
御嶽山
2019年02月02日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:46
御嶽山
乗鞍岳
2019年02月02日 12:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:46
乗鞍岳
北岳〜甲斐駒〜仙丈
2019年02月02日 12:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:48
北岳〜甲斐駒〜仙丈
眼下に小同心、大同心
2019年02月02日 12:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:51
眼下に小同心、大同心
行者小屋
2019年02月02日 12:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 12:51
行者小屋
阿弥陀岳
中岳沢はまだ歩けるのでしょうか?
2019年02月02日 13:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 13:08
阿弥陀岳
中岳沢はまだ歩けるのでしょうか?
時間と体力があれば縦走したい美しい稜線
2019年02月02日 13:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 13:11
時間と体力があれば縦走したい美しい稜線
三叉峰分岐で杣添尾根へ折れる
2019年02月02日 13:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 13:10
三叉峰分岐で杣添尾根へ折れる
名残惜しい横岳をバックに記念撮影   !(^^)!
2019年02月02日 14:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 14:02
名残惜しい横岳をバックに記念撮影   !(^^)!
帰路の杣添尾根からも端正な富士山がよく見えました。
2019年02月02日 14:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 14:12
帰路の杣添尾根からも端正な富士山がよく見えました。
帰路はトレースばっちり。
この日は土曜だけありこの尾根は結構登ってこられました。
2019年02月02日 14:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2/2 14:35
帰路はトレースばっちり。
この日は土曜だけありこの尾根は結構登ってこられました。
往復8時間半で駐車場到着。
充実したピストンでした。
2019年02月02日 15:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
2/2 15:53
往復8時間半で駐車場到着。
充実したピストンでした。
撮影機器:

感想

大学登山サークルの後輩Y君と1年ぶりの山行。日帰りなので電車で山→酒と考えていたが、やっぱり厳冬期ならではのこの時期は雪があるところで、ということで、八ヶ岳に決定。八ヶ岳稜線最短コースの杣添尾根のピストンにした。西側から入るメインコースの反対側なので登る人も少ないのではと思いきや、さすが人気の八ヶ岳、駐車場にすでに4台停まっていた(トレースありがとうございました)。樹林帯を抜けると八ヶ岳とは思えない稜線に続くなだらかな尾根。荒々しい西側とのコントラストが際立つ景色。稜線での強風もなく、大展望にも恵まれた穏やかな厳冬期の雪山を満喫することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら