記録ID: 8361449
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
[八ヶ岳]横岳 (南八ヶ岳林道登山口から杣添尾根往復)
2025年06月30日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:01
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:00
距離 6.8km
登り 1,003m
下り 1,003m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.minamimakimura.jp/main/gov/sanken/kensetsu/9.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
杣添尾根は特に迷いやすい場所もありません。基本ピンテが随所ついています。 横岳の稜線は鎖場・はしごがあります。通過の際は三点支持とヘルメット着装で。 |
その他周辺情報 | 甲斐大泉温泉 パノラマの湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
6月はいろいろな用事が重なってお山に行けなかったのですが、最終日に八ヶ岳に。
ツクモグサは時期的に残っていないのでは?と思いながら横岳へ。
南八ヶ岳林道登山口に駐車場があってトイレもあるから…そんな情報で横岳登山口へ向かいましたが、案内看板には清里からアクセスするとの事。ナビをセットしなおしたら所要45分!途中からダート道でお腹を擦りながら向かいました。トイレに東屋がある場所で、車は5台程度止められます。トイレは仮設が3ブース(ペーパーあります)
登山道は展望台までは樹林帯で変化なく修行でした(笑)三叉峰から石尊峰・鉾岳まで岩場の通過となります。ガスガスで高度感ありませんでしたが…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する