ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1692423
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

モッフモフの山始め♪〜北横岳〜」

2019年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
4.7km
登り
265m
下り
262m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
0:20
合計
2:34
距離 4.7km 登り 274m 下り 269m
11:07
11:10
27
11:37
9
11:46
12
11:58
12:00
3
12:03
12:16
5
12:21
15
12:40
22
13:02
13
13:15
13:17
16
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場に近づくにつれ、路面にも雪がありました。
駐車場も場所によっては、雪があります。
スタッドレスタイヤで十分ですが、スリップしないように気をつけました。
帰りはほとんど溶けたのか残っていませんでしたが、細い道の日陰は雪があります。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ山頂駅から、北横岳山頂までは、ずっとガイド棒があり、迷うことはありません。たくさんの方が登っていたので、よく踏まれていました。
山頂駅を出たところで、12本詰めのアイゼン装着。わかんを持っていきましたが使いませんでした。
登っている方々の足元は、チェーンアイゼン・軽アイゼン・スノーシュー・わかんなどさまざまですが、前爪のあるアイゼンの装着率が多かったです。
この登山道だけなら、ピッケルは邪魔ですね。(持っていきませんでした)
やっぱり雪が少ないですね・・・
その他周辺情報 縄文の湯を利用。市外600円
ロープウェイ、前面の角を陣取るが、ほとんど何も見えず・・・
2019年01月02日 10:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 10:46
ロープウェイ、前面の角を陣取るが、ほとんど何も見えず・・・
下は霧氷の森♪
2019年01月02日 10:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 10:46
下は霧氷の森♪
きれいだけど寒そう。ブルブル
2019年01月02日 10:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 10:46
きれいだけど寒そう。ブルブル
あっという間に山頂駅。
坪庭〜♪ ここでアイゼン(12本爪)装着完了!
アイゼンはいたほうが、歩きやすいです。
2019年01月02日 10:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 10:59
あっという間に山頂駅。
坪庭〜♪ ここでアイゼン(12本爪)装着完了!
アイゼンはいたほうが、歩きやすいです。
北横岳に向かいますよー。まっちろですけどね。
2019年01月02日 10:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 10:59
北横岳に向かいますよー。まっちろですけどね。
振り返って山頂駅。
ロープウェイは、スキー&ボードのお客さんでいっぱいでした。もちろんお山歩きの人もチラホラ
2019年01月02日 10:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 10:59
振り返って山頂駅。
ロープウェイは、スキー&ボードのお客さんでいっぱいでした。もちろんお山歩きの人もチラホラ
展望台から、山頂駅を見下ろす。
まっちろ〜
2019年01月02日 11:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 11:08
展望台から、山頂駅を見下ろす。
まっちろ〜
うー、寒そう!に見えますが、それほどでもなかった。
2019年01月02日 11:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 11:12
うー、寒そう!に見えますが、それほどでもなかった。
サングラスが暗すぎて見づらくてはずす。雪が目に入って痛いよー。ゴーグル持ってくれば良かった。
もすこし明るく見えるサングラスにしよ。
2019年01月02日 11:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/2 11:12
サングラスが暗すぎて見づらくてはずす。雪が目に入って痛いよー。ゴーグル持ってくれば良かった。
もすこし明るく見えるサングラスにしよ。
坪庭から、北横岳への登山道に入ると樹林帯になるので、風も防いでくれるし、雪も落ち着く。
たくさんの人が歩いた後なので、とっても歩きやすく踏み込まれてる。それでももっふもふ♪
2019年01月02日 11:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 11:21
坪庭から、北横岳への登山道に入ると樹林帯になるので、風も防いでくれるし、雪も落ち着く。
たくさんの人が歩いた後なので、とっても歩きやすく踏み込まれてる。それでももっふもふ♪
しゃくなげ。
こうやって雪をしのぐのね。春まで頑張って〜。
2019年01月02日 11:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
1/2 11:43
しゃくなげ。
こうやって雪をしのぐのね。春まで頑張って〜。
天気は残念だけど、もう楽しくって楽しくって、ニヤニヤしながら歩いているのが分かる。
2019年01月02日 11:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 11:43
天気は残念だけど、もう楽しくって楽しくって、ニヤニヤしながら歩いているのが分かる。
2019年01月02日 11:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/2 11:46
山頂駅から歩き始めて50分ほど、北横岳ヒュッテ到着♪
ということは、山頂までもうすぐってこと?
2019年01月02日 11:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 11:48
山頂駅から歩き始めて50分ほど、北横岳ヒュッテ到着♪
ということは、山頂までもうすぐってこと?
ときおり青空が出てくる。
このまま晴れて〜と思いつつ、実は曇ったままでよいと思ったり。
なぜならば、すっぴん&日焼け止めすら忘れたから。晴れたら一大事!
2019年01月02日 11:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 11:49
ときおり青空が出てくる。
このまま晴れて〜と思いつつ、実は曇ったままでよいと思ったり。
なぜならば、すっぴん&日焼け止めすら忘れたから。晴れたら一大事!
あれ、もう山頂、北横岳南峰到着なり。近い!
2019年01月02日 12:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:02
あれ、もう山頂、北横岳南峰到着なり。近い!
エビの尻尾、成長中です
2019年01月02日 12:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:02
エビの尻尾、成長中です
三角点タッチ
手袋はテムレスです。あったかいんだもの〜
2019年01月02日 12:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:02
三角点タッチ
手袋はテムレスです。あったかいんだもの〜
北峰に向かっている途中、また青空!
景色が見たいような、日焼けが怖いような・・・複雑な心境。
2019年01月02日 12:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/2 12:04
北峰に向かっている途中、また青空!
景色が見たいような、日焼けが怖いような・・・複雑な心境。
あっという間に、北峰。こっちの方が標高がちょっと高い。
2019年01月02日 12:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:08
あっという間に、北峰。こっちの方が標高がちょっと高い。
なんの石碑かな?
2019年01月02日 12:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/2 12:08
なんの石碑かな?
これは三角点じゃないよね?とりあえずさわっとこう。
2019年01月02日 12:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:08
これは三角点じゃないよね?とりあえずさわっとこう。
とっても寒そうです。
実際、寒いですww
2019年01月02日 12:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:08
とっても寒そうです。
実際、寒いですww
ぼやーんと向こうのお山が見えたり
2019年01月02日 12:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:08
ぼやーんと向こうのお山が見えたり
太陽が見えたりする
2019年01月02日 12:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:09
太陽が見えたりする
芸術です
2019年01月02日 12:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:17
芸術です
もっふもふ
2019年01月02日 12:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:17
もっふもふ
もっふもふ
2019年01月02日 12:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/2 12:17
もっふもふ
山頂近くのしゃくなげ。
このお山、しゃくなげがたくさんありました。咲く時期に来てみたいなー
2019年01月02日 12:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:20
山頂近くのしゃくなげ。
このお山、しゃくなげがたくさんありました。咲く時期に来てみたいなー
こうやって冬を越すのね
2019年01月02日 12:20撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:20
こうやって冬を越すのね
寒いので下山開始。
行きは真っ白で何も見えなかったけど、坪庭の姿が見えましたー。
2019年01月02日 12:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:47
寒いので下山開始。
行きは真っ白で何も見えなかったけど、坪庭の姿が見えましたー。
とっても歩きやすい道
2019年01月02日 12:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:48
とっても歩きやすい道
細い枝にもエビの尻尾
2019年01月02日 12:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:49
細い枝にもエビの尻尾
2019年01月02日 12:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:50
2019年01月02日 12:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 12:50
坪庭まで下りて、今歩いてきたお山を見上げる。
また来るね!
2019年01月02日 13:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:00
坪庭まで下りて、今歩いてきたお山を見上げる。
また来るね!
ふだんはどこまで積もるんだろう。
スノーシューで遊ぶところなんてないやん。
2019年01月02日 13:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:05
ふだんはどこまで積もるんだろう。
スノーシューで遊ぶところなんてないやん。
晴れるかな?と見せかけて、消える太陽ww
2019年01月02日 13:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:05
晴れるかな?と見せかけて、消える太陽ww
2019年01月02日 13:05撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:05
せっかくなので、ちょっとお散歩して帰りましょう
2019年01月02日 13:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:06
せっかくなので、ちょっとお散歩して帰りましょう
こっちはあまり人が通ってないみたい。
でも、スノーシューは不要です。
もっと深くなったらわかん使おうと思ったのに、必要なかった・・・
2019年01月02日 13:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:14
こっちはあまり人が通ってないみたい。
でも、スノーシューは不要です。
もっと深くなったらわかん使おうと思ったのに、必要なかった・・・
縞枯山荘が見えてまいりました〜
2019年01月02日 13:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:17
縞枯山荘が見えてまいりました〜
可愛いたたずまい。
アイゼン脱ぐのが面倒で入らなかったけど、今度は休憩したいなー
2019年01月02日 13:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/2 13:19
可愛いたたずまい。
アイゼン脱ぐのが面倒で入らなかったけど、今度は休憩したいなー
今度は縞枯山にも登りたいな
2019年01月02日 13:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
1/2 13:21
今度は縞枯山にも登りたいな
このまままっすぐ行ったら、麦草峠ですね。
では戻りましょう。
2019年01月02日 13:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:21
このまままっすぐ行ったら、麦草峠ですね。
では戻りましょう。
あっというまに山頂駅に戻ってきました。
キツツキ君、コンコン
2019年01月02日 13:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:33
あっというまに山頂駅に戻ってきました。
キツツキ君、コンコン
帰りも10分間隔でロープウェイが動いてくれていて、あっという間に載りました。乗務員以外は、2名のみ。
おぉ、下界は晴れているらしい。
2019年01月02日 13:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:44
帰りも10分間隔でロープウェイが動いてくれていて、あっという間に載りました。乗務員以外は、2名のみ。
おぉ、下界は晴れているらしい。
八ヶ岳の上だけに雲がある感じ
2019年01月02日 13:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:46
八ヶ岳の上だけに雲がある感じ
すごい景色だなー。
そういえば、こんなこと谷川岳でもあったな。
2019年01月02日 13:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:46
すごい景色だなー。
そういえば、こんなこと谷川岳でもあったな。
うーん、きれい
2019年01月02日 13:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:47
うーん、きれい
雲の切れ目がはっきりわかる
2019年01月02日 13:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:48
雲の切れ目がはっきりわかる
スキー場。滑走禁止のところもあるみたい。ところどころ草も見えていたり。
2019年01月02日 13:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:48
スキー場。滑走禁止のところもあるみたい。ところどころ草も見えていたり。
真正面、もしや木曽駒じゃないかしら?(不明)
2019年01月02日 13:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:49
真正面、もしや木曽駒じゃないかしら?(不明)
下界は晴れてるなんて。と、横を見たら・・・あのお山は!
2019年01月02日 13:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:50
下界は晴れてるなんて。と、横を見たら・・・あのお山は!
蓼科山が見えてきた〜
2019年01月02日 13:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 13:50
蓼科山が見えてきた〜
縄文の湯から、お風呂上りに振り返ると、八ヶ岳ブルーでしたww
北横岳もちらりと見えて・・・。また来るからいいんだもん。
2019年01月02日 15:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/2 15:02
縄文の湯から、お風呂上りに振り返ると、八ヶ岳ブルーでしたww
北横岳もちらりと見えて・・・。また来るからいいんだもん。
おまけ
帰りの境川PA(上り)からの眺めをパノラマで。
ここはホント絶景。
2019年01月02日 16:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 16:06
おまけ
帰りの境川PA(上り)からの眺めをパノラマで。
ここはホント絶景。
晴れてたら、常念とチラリと槍様も見えるんだけど・・・
2019年01月02日 16:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 16:07
晴れてたら、常念とチラリと槍様も見えるんだけど・・・
八ヶ岳、バイバイ
2019年01月02日 16:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 16:07
八ヶ岳、バイバイ
甲斐駒ケ岳、バイバイ
2019年01月02日 16:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/2 16:07
甲斐駒ケ岳、バイバイ
鳳凰三山、バイバイ
2019年01月02日 16:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1/2 16:07
鳳凰三山、バイバイ
北岳・間ノ岳・農鳥岳、バイバイ
2019年01月02日 16:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
1/2 16:07
北岳・間ノ岳・農鳥岳、バイバイ
撮影機器:

感想

休み中に、雪と戯れたい!
でも、大好きな入笠山には雪はなさそうだし、ガッツリ歩くところではなく、足慣らししたいなー。
というわけで、北横岳に決定! ちょっと遠いんだよね。

ぐずぐずしていて7時に自宅出発。
順調に中央道を進んでいると、長坂あたりの下道が真っ白。あれ、雪?
スタッドレスタイヤ2年目ですが、ほとんど雪道を走ったことがない初心者。
南諏訪からの下道が心配になり、諏訪ICからなら除雪してあるだろうと遠回り。
中央道も除雪中だったし・・・。
もちろん国道には雪がないけれど、標高をあげていくと雪・雪・雪。
スタッドレスタイヤを信じて、ブレーキのかけ方を注意して走っていたら、気がつけば駐車場到着。ホッ
そして、どこを見ても真っ白。雪も降ってるし・・・。

ロープウェイで坪庭に到着しても雪降ってるし。
アイゼンはいて、新雪のキュッキュッとした感触に感動。
購入したばかりのわかんも持ってるし、深くても大丈夫よって思ったけれど、スタートが遅いもの、しっかりと踏み込まれていてとっても歩きやすい。
天気はイマイチだけど、雪の感触が楽しくて、ずーっとニヤニヤして歩いてた。

その頃に、日焼け止めを塗り忘れたことを思い出す。すっぴんだし。
車に置いてきちゃった。もう晴れなくていい。晴れたら困る。。。
でも景色みたいなー。
なんて考えながら歩いていたら、あっという間に山頂に到着。まっちろ!

そして風が冷たい。
北峰に行って戻ってきても、真っ白な世界はそのまま。
また来ます・・・と下山して、坪庭周回+縞枯山荘見学。えっ、こんな近いのか?

3時間かけて200km近く走って、正味3時間の山行、そしてまた帰る。今回はUターン渋滞に巻き込まれた。
縞枯山など周回して長く歩かないともったいないね。

今回の覚書:
大枚はたいて購入した雪山用のハードシェルは、レインとは比べ物にならないほど快適だった。下のパンツも買おうと決めた。
暗いサングラスは、こういう日は不向き。
ゴーグルは持つべき
久しぶりにストック使ったら、1本壊れてた・・・。ふだん使わないから、1本だけで過ごすかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら