ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1666427
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

やっぱいいな!奥秩父。〜甲武信ヶ岳から金峰山縦走〜

2018年11月26日(月) 〜 2018年11月27日(火)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:42
距離
35.0km
登り
2,823m
下り
2,553m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:04
休憩
0:55
合計
4:59
距離 8.8km 登り 1,534m 下り 300m
10:31
10:33
4
10:37
10:38
92
13:42
5
13:47
13
14:00
14:39
12
14:51
15:03
10
2日目
山行
10:07
休憩
1:29
合計
11:36
距離 26.2km 登り 1,289m 下り 2,287m
3:38
14
3:52
16
4:08
4:09
11
4:20
4:28
32
5:00
5:01
25
5:26
50
6:16
6:18
35
6:53
6:54
102
8:36
8:45
4
8:49
8:50
3
8:53
8:55
14
9:09
9:12
6
9:18
9:35
29
10:04
10:05
20
10:25
10:31
10
10:41
57
11:38
11:48
4
11:52
12:10
1
12:11
12:12
12
12:24
12:27
60
13:27
13:32
43
天候 初日:晴れのち曇り 2日目:晴れっぱなし
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:立川-(特急あずさ)-山梨市駅(市民バス)-西沢渓谷
復路:川端下バス停(村営バス)-信濃川上(小海線)-小淵沢-新宿
コース状況/
危険箇所等
甲武信ヶ岳から国師ヶ岳間にやや倒木ありますが、通行に特に問題はありません。
一般的には体力に自信のある方向けのコースだと思います。(特に2日目)
その他周辺情報 ヘルシーの湯:温泉ではありませんが、十分気持ち良い。村外:300円
*帰り(駅方面)のバス停については食堂のおばさんに聞けば、親切に教えてくれます。(時間帯によって変わるらしい)
今回の持ち込み酒:ウィスキー甲州。SIGGボトルに少量入れて持ち込みました。
2018年11月25日 21:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/25 21:20
今回の持ち込み酒:ウィスキー甲州。SIGGボトルに少量入れて持ち込みました。
さあて、行きましょう。スタートは10時半です。同時刻の入山は私と単独の男性2名のみ。(一人は沢装備だった)
2018年11月26日 10:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:24
さあて、行きましょう。スタートは10時半です。同時刻の入山は私と単独の男性2名のみ。(一人は沢装備だった)
近丸新道は危険だとのこと。徳ちゃん新道で登ります。
2018年11月26日 10:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 10:34
近丸新道は危険だとのこと。徳ちゃん新道で登ります。
まあまあの急登です。
2018年11月26日 11:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 11:49
まあまあの急登です。
シャクナゲが出てくる。
2018年11月26日 12:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 12:34
シャクナゲが出てくる。
シラビソの原生林。
2018年11月26日 12:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 12:37
シラビソの原生林。
露岩へ。見えました。富士山。ちょっと曇ってきた。
2018年11月26日 13:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 13:20
露岩へ。見えました。富士山。ちょっと曇ってきた。
奥秩父と言えば苔ですね。良い雰囲気。
2018年11月26日 13:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 13:37
奥秩父と言えば苔ですね。良い雰囲気。
ほんとはやりたかった鶏冠尾根。来年かな。
2018年11月26日 13:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 13:42
ほんとはやりたかった鶏冠尾根。来年かな。
喰われてる?
2018年11月26日 13:45撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 13:45
喰われてる?
見えました。ポッコリ。甲武信ヶ岳。
2018年11月26日 13:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 13:49
見えました。ポッコリ。甲武信ヶ岳。
小屋締めの準備中でした。(今年は11月末までの営業)
2018年11月26日 14:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/26 14:36
小屋締めの準備中でした。(今年は11月末までの営業)
テントを張っていざ、山頂。
2018年11月26日 14:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 14:39
テントを張っていざ、山頂。
ひさしぶりー。
2018年11月26日 14:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 14:49
ひさしぶりー。
八ヶ岳。目を凝らせば、穂高、槍、五竜、白馬まで見えます。
2018年11月26日 14:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 14:51
八ヶ岳。目を凝らせば、穂高、槍、五竜、白馬まで見えます。
明日はもっとよく見えるかな。こういう富士も好きです。
2018年11月26日 14:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/26 14:53
明日はもっとよく見えるかな。こういう富士も好きです。
縦走路。やあ、金峰まで距離ありますね。
2018年11月26日 14:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 14:56
縦走路。やあ、金峰まで距離ありますね。
テント場へ降りましょう。
2018年11月26日 15:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 15:01
テント場へ降りましょう。
奥多摩、雲取山方向。3年前、冬に歩いてきた道。
2018年11月26日 15:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 15:02
奥多摩、雲取山方向。3年前、冬に歩いてきた道。
今回の食材。
2018年11月26日 15:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 15:39
今回の食材。
まずは甲武信小屋の水で珈琲。
2018年11月26日 15:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 15:51
まずは甲武信小屋の水で珈琲。
米を水に浸す時間は読書。時間に余裕があるといいです。ちなみに2日目は余裕一切なし。
2018年11月26日 16:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 16:01
米を水に浸す時間は読書。時間に余裕があるといいです。ちなみに2日目は余裕一切なし。
やまごはん、スタート。まずヨーグルトとスパイス漬けにした鶏むね肉を焼く。
2018年11月26日 16:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 16:55
やまごはん、スタート。まずヨーグルトとスパイス漬けにした鶏むね肉を焼く。
そこへ舞茸、シメジを入れカレールー(完熟トマト)を投入。
2018年11月26日 16:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/26 16:58
そこへ舞茸、シメジを入れカレールー(完熟トマト)を投入。
しあげに珈琲フレッシュ、バター(マーガリン入り)を入れ完成。
2018年11月26日 17:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/26 17:05
しあげに珈琲フレッシュ、バター(マーガリン入り)を入れ完成。
いちおう、バターチキンカレー。美味しかったです。
2018年11月26日 17:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/26 17:11
いちおう、バターチキンカレー。美味しかったです。
翌朝はカレーうどんにアレンジ。夜中2時半の朝ごはん。テント場貸切で良かった。(小屋も泊り客はたぶんいません)
2018年11月27日 02:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/27 2:17
翌朝はカレーうどんにアレンジ。夜中2時半の朝ごはん。テント場貸切で良かった。(小屋も泊り客はたぶんいません)
3時40分スタート。強い風が雲を流していく。
2018年11月27日 03:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 3:50
3時40分スタート。強い風が雲を流していく。
久しぶりのナイトハイク。夜明けが待ち遠しい。
2018年11月27日 05:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 5:56
久しぶりのナイトハイク。夜明けが待ち遠しい。
やっと明るくなってきて国師ヶ岳が見えてきた。
2018年11月27日 06:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 6:18
やっと明るくなってきて国師ヶ岳が見えてきた。
樹林帯でご来光を拝む。やはり感動的。
2018年11月27日 06:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/27 6:43
樹林帯でご来光を拝む。やはり感動的。
神々しい。奥秩父。
2018年11月27日 06:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/27 6:52
神々しい。奥秩父。
3度目にして初めての快晴の国師。
2018年11月27日 08:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/27 8:33
3度目にして初めての快晴の国師。
感慨無量。
2018年11月27日 08:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/27 8:34
感慨無量。
白峰三山。雪降ったね。
2018年11月27日 08:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/27 8:34
白峰三山。雪降ったね。
セルフで一枚。
2018年11月27日 08:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/27 8:38
セルフで一枚。
前国師。
2018年11月27日 08:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 8:50
前国師。
南アルプス全部。
2018年11月27日 08:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/27 8:51
南アルプス全部。
大弛峠。ここも小屋締めの準備中でした。
2018年11月27日 09:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 9:20
大弛峠。ここも小屋締めの準備中でした。
少しだけ雪。
2018年11月27日 09:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/27 9:55
少しだけ雪。
朝日岳から来た道を振り返る。
2018年11月27日 10:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/27 10:28
朝日岳から来た道を振り返る。
気持ちがよい。
2018年11月27日 10:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 10:29
気持ちがよい。
金峰、近づいた。
2018年11月27日 10:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/27 10:40
金峰、近づいた。
イタチ?大型のリスのような哺乳類が2匹、遊んでいた。
2018年11月27日 10:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/27 10:56
イタチ?大型のリスのような哺乳類が2匹、遊んでいた。
来た。
2018年11月27日 11:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/27 11:24
来た。
瑞牆山、八ヶ岳。
2018年11月27日 11:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/27 11:24
瑞牆山、八ヶ岳。
頂上まで。もうすぐ。
2018年11月27日 11:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 11:32
頂上まで。もうすぐ。
来たよー。頂上裏の岩へ座る。五丈岩は今回は登りません。
2018年11月27日 11:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 11:39
来たよー。頂上裏の岩へ座る。五丈岩は今回は登りません。
何回見ても不思議だなー。いつどうして、できた?
2018年11月27日 11:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 11:49
何回見ても不思議だなー。いつどうして、できた?
いい眺めですね。
2018年11月27日 11:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/27 11:49
いい眺めですね。
今シーズン初の霧氷。パラパラ溶けていた。
2018年11月27日 11:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/27 11:51
今シーズン初の霧氷。パラパラ溶けていた。
行動食はこれ2本あれば十分。
2018年11月27日 11:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 11:59
行動食はこれ2本あれば十分。
きれい。
2018年11月27日 12:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/27 12:09
きれい。
瑞牆山荘からのバスは終了しているので廻り目平へ降ります。
2018年11月27日 11:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 11:24
瑞牆山荘からのバスは終了しているので廻り目平へ降ります。
金峰小屋にクライマーがいるらしい。。笑
2018年11月27日 12:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/27 12:22
金峰小屋にクライマーがいるらしい。。笑
きれいですね。小屋は今年は終了しているようです。
2018年11月27日 12:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 12:24
きれいですね。小屋は今年は終了しているようです。
下山。少々、名残惜しい。
2018年11月27日 12:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 12:24
下山。少々、名残惜しい。
よく整備された道です。
2018年11月27日 12:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 12:37
よく整備された道です。
林道終点。
2018年11月27日 13:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 13:28
林道終点。
歩く、ひたすら歩く。
2018年11月27日 13:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 13:58
歩く、ひたすら歩く。
廻り目平。クライマーの聖地ですね。
2018年11月27日 14:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 14:13
廻り目平。クライマーの聖地ですね。
舗装路歩き―。これが堪えるー。
2018年11月27日 14:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/27 14:26
舗装路歩き―。これが堪えるー。
バス時刻には余裕も持って到着。お疲れ様。今回も良い山旅でした。
2018年11月27日 15:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/27 15:54
バス時刻には余裕も持って到着。お疲れ様。今回も良い山旅でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット

感想

勤労感謝を含めた3連休は全部仕事。翌月曜日からの連休はどうしても山へ行きたい。今回は奥秩父、甲武信ヶ岳から金峰山へテント1泊で出掛けてきました。
初日、山梨市駅から市民バスに乗り西沢渓谷へ。徳ちゃん新道から登ります。シャクナゲやシラビソの原生林のある急登を汗をかきながら登ります。同じバスに乗った単独の男性は早々に山頂から破風山避難小屋へと行かれた様子。追いつけませんでした。思った通り貸切の甲武信小屋へテントを張り、ただひとりきり、山頂に立てば、南アルプスと富士の姿。八ヶ岳の向こうには遠く穂高から白馬まで。北アルプスの全貌が見えます。とうに空は曇っていましたが、淡い墨絵のような山の姿に山への憧憬を感じます。明日歩く金峰山の五丈岩がぽつりと小さく見えました。
翌日3時過ぎにはテントをたたんでスタート。思ったほどの寒さはありません。ただ上空の強い風が雲を押し流していくのが見えます。その雲の合間に明るい月と星が見えたり隠れたりしています。倒木を迂回したり乗り越えたり。しだいに薄明るくなり、奥秩父に陽が昇ります。原生林の中のご来光。コメツガやシラビソ、シャクナゲ、倒木に這う苔の世界。それらが淡いオレンジ色にぼうっと照らされるとまるで自分が光の中に包み込まれたような不思議な安堵感を覚えます。単独の男性と女性とすれ違い、少し歩くと快晴の国師ヶ岳。深い山々と富士の圧倒的な存在感。大弛峠ではここでも小屋番さんがひとり小屋締めの準備中。朝日岳を登ると月明りの中、歩いてきた稜線が甲武信ヶ岳まで続いています。金峰山の山頂傍までたどり着くと瑞牆山、八ヶ岳が見えました。あたりには低木の木々に着いた霧氷がパラパラと音を立てて落ちてきます。金峰山頂には数人の登山者。若い男女の楽しそうな声。これ以上のない快晴の青空。これまで登ったいくつもの山々。このひと月あまりの出来事(友人の母親の死と仕事での数人の看取り経験)が癒されていくようでした。やっぱり、いいな、山!いいな!奥秩父。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら