ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1610871
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳・大岳

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
6.9km
登り
447m
下り
441m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:51
合計
4:50
距離 6.9km 登り 454m 下り 450m
9:58
25
10:23
10:24
6
10:30
18
10:48
10:49
4
10:53
51
11:44
11:47
5
11:52
12:27
5
12:32
12:33
54
13:27
13:30
3
13:33
13:35
9
13:44
13:45
4
13:49
13:50
22
14:12
14:13
13
14:26
14:28
11
北横岳ヒュッテから北横岳の南峰までは中学生の大群に飲みこまれたのでゆっくりです。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日北八ヶ岳ロープウェイから近くのペンション歩絵夢に宿泊したので、移動時間はすぐでした。
コース状況/
危険箇所等
北横岳から大岳へのコースは岩が多く、標識にも書いてある通り難所です。
北八ヶ岳ロープウェイの乗り場です。
朝ペンションでチケットを買ったので、売り場はスルーで直接乗り場に向かいます(´・ω・`) 売り場が混んでる時は便利ですね。
2018年10月08日 09:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 9:36
北八ヶ岳ロープウェイの乗り場です。
朝ペンションでチケットを買ったので、売り場はスルーで直接乗り場に向かいます(´・ω・`) 売り場が混んでる時は便利ですね。
色々散策路はあるようですが、まずは北横岳の山頂に向かいます。
2018年10月08日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:49
色々散策路はあるようですが、まずは北横岳の山頂に向かいます。
今日も曇っております(´・ω・`)
2018年10月08日 09:51撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:51
今日も曇っております(´・ω・`)
コケが良い感じですね。
2018年10月08日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:52
コケが良い感じですね。
坪庭付近は歩きやすくなっています。
2018年10月08日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:52
坪庭付近は歩きやすくなっています。
2018年10月08日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:52
坪庭のところは色鮮やかな感じでした。
2018年10月08日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 9:53
坪庭のところは色鮮やかな感じでした。
このあたりの散策でも十分で素敵ですね。
2018年10月08日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 9:53
このあたりの散策でも十分で素敵ですね。
ほんと岩だらけ(´・ω・`)
2018年10月08日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:53
ほんと岩だらけ(´・ω・`)
2018年10月08日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:53
ロープウェイ乗り場方面です。
2018年10月08日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:53
ロープウェイ乗り場方面です。
岩だらけ。
2018年10月08日 09:55撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:55
岩だらけ。
たまに覗く晴れ間
2018年10月08日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:56
たまに覗く晴れ間
見渡す限りこんな感じの景色が続きます。
2018年10月08日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:57
見渡す限りこんな感じの景色が続きます。
2018年10月08日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:57
はい、ここから登山道になります。
2018年10月08日 09:58撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:58
はい、ここから登山道になります。
この松が植木みたいでした。
2018年10月08日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 9:59
この松が植木みたいでした。
この奥が北横岳山頂だと思いますが、なんか賑やかな声が聞こえてきます。小学生か、中学生の団体さんがいるのでしょうか。下山される方に聞いたところ、中学生の団体さんらしいです。100人以上いるとか…。すれ違うのめんどくせぇorz
2018年10月08日 10:01撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:01
この奥が北横岳山頂だと思いますが、なんか賑やかな声が聞こえてきます。小学生か、中学生の団体さんがいるのでしょうか。下山される方に聞いたところ、中学生の団体さんらしいです。100人以上いるとか…。すれ違うのめんどくせぇorz
この橋を渡ると登りになります。
2018年10月08日 10:05撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:05
この橋を渡ると登りになります。
2018年10月08日 10:06撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:06
こんな感じの登りです。そんなに急ではありません。
木道が少し傷んでいるところがあるので注意ですね。
2018年10月08日 10:07撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:07
こんな感じの登りです。そんなに急ではありません。
木道が少し傷んでいるところがあるので注意ですね。
違うルートの分岐点ですが、看板があるということは相当な難所なんでしょうね。
2018年10月08日 10:23撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 10:23
違うルートの分岐点ですが、看板があるということは相当な難所なんでしょうね。
同じ場所にある標識です。
2018年10月08日 10:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 10:24
同じ場所にある標識です。
木漏れ日がいい感じ。
2018年10月08日 10:26撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 10:26
木漏れ日がいい感じ。
この後、横岳ヒュッテに到着しますが、ちょうど中学生の断代さんの後方についてしまいます(´・ω・`) かなりの人数がいたので、追い越すのも面倒だし、後ろについてゆっくり登ります。
ヒュッテで少し休憩すればよかったです。
2018年10月08日 10:27撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:27
この後、横岳ヒュッテに到着しますが、ちょうど中学生の断代さんの後方についてしまいます(´・ω・`) かなりの人数がいたので、追い越すのも面倒だし、後ろについてゆっくり登ります。
ヒュッテで少し休憩すればよかったです。
南峰に到着です。なんも見えません。
ペンションで北横岳は南峰と北峰とあるから、南峰だけでおりちゃわないようにねと言われたのを思い出します。
前を歩いていた中学生たちが待機していたので、そのすきに北峰へ目指しますが、途中また他のクラスの中学生達とすれちがうことに(´・ω・`)
すれ違う中学生に頑張ってくださいと言われるも、頂上すぐそこやんと思いつつ、挨拶していました。
2018年10月08日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 10:49
南峰に到着です。なんも見えません。
ペンションで北横岳は南峰と北峰とあるから、南峰だけでおりちゃわないようにねと言われたのを思い出します。
前を歩いていた中学生たちが待機していたので、そのすきに北峰へ目指しますが、途中また他のクラスの中学生達とすれちがうことに(´・ω・`)
すれ違う中学生に頑張ってくださいと言われるも、頂上すぐそこやんと思いつつ、挨拶していました。
北峰です。こちらもあたりは真っ白でした。
お昼を取られている方がたくさんいらっしゃいました。
ちょっとだけ休憩して、大岳方面に向かいます。
この標識に書いてある(難路)は、双子池の方だと思っていました(´・ω・`)
2018年10月08日 10:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 10:53
北峰です。こちらもあたりは真っ白でした。
お昼を取られている方がたくさんいらっしゃいました。
ちょっとだけ休憩して、大岳方面に向かいます。
この標識に書いてある(難路)は、双子池の方だと思っていました(´・ω・`)
北峰から少し行くと、下のヒュッテと七ツ池を見下ろせる場所があります。大岳は向かわなくても、ここまでは来てみると良いかもしれません。
2018年10月08日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:57
北峰から少し行くと、下のヒュッテと七ツ池を見下ろせる場所があります。大岳は向かわなくても、ここまでは来てみると良いかもしれません。
幾つか展望スペースがあります。
ほんといい眺めでした。
この後ちょっと行くと鎖場が登場しますorz
2018年10月08日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 10:57
幾つか展望スペースがあります。
ほんといい眺めでした。
この後ちょっと行くと鎖場が登場しますorz
北横岳から降りてようやく平らな道になったと思っているところです。しかし、この後絶望します(´・ω・`)
2018年10月08日 11:06撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:06
北横岳から降りてようやく平らな道になったと思っているところです。しかし、この後絶望します(´・ω・`)
下りをおりキッタところで振り返って北横岳を撮りました。
2018年10月08日 11:06撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:06
下りをおりキッタところで振り返って北横岳を撮りました。
2018年10月08日 11:11撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:11
ここからほぼ岩場です。
細かく上下したりするので、ほんとしんどかったです。
2018年10月08日 11:22撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:22
ここからほぼ岩場です。
細かく上下したりするので、ほんとしんどかったです。
大岳方面は晴れているようです。
2018年10月08日 11:28撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:28
大岳方面は晴れているようです。
実は、ここは岩の上に座って休憩しながら写真を撮っています。
2018年10月08日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:30
実は、ここは岩の上に座って休憩しながら写真を撮っています。
やっと分岐地点まで到着しました。
大岳登るのはこれまでの道中に比べれば楽でしたが、ここまでの道中があまりにもきつかったので、途中降りてこられる方に「結構きついですか?」と聞いてしまいました。
2018年10月08日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:44
やっと分岐地点まで到着しました。
大岳登るのはこれまでの道中に比べれば楽でしたが、ここまでの道中があまりにもきつかったので、途中降りてこられる方に「結構きついですか?」と聞いてしまいました。
2018年10月08日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 11:52
大岳に到着です。辛かったorz
こんな時間になるとは思ってなかったので、ちゃんとしたお昼持ってきていませんでした。しかたなく、カロリーメイトをほうばります(´・ω・`) ペンションでおにぎり(2個400円)を頼んでおけばよかったと後悔。
2018年10月08日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 11:53
大岳に到着です。辛かったorz
こんな時間になるとは思ってなかったので、ちゃんとしたお昼持ってきていませんでした。しかたなく、カロリーメイトをほうばります(´・ω・`) ペンションでおにぎり(2個400円)を頼んでおけばよかったと後悔。
眼下に雨池が見えます。
写真だと分かりづらいですが、雨池周りの紅葉が良い感じでした。
2018年10月08日 11:53撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 11:53
眼下に雨池が見えます。
写真だと分かりづらいですが、雨池周りの紅葉が良い感じでした。
雲海
2018年10月08日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:01
雲海
2018年10月08日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:01
2018年10月08日 12:01撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:01
2018年10月08日 12:05撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:05
2018年10月08日 12:11撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:11
雲海が綺麗です。ずっと見ていたい…。
2018年10月08日 12:23撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:23
雲海が綺麗です。ずっと見ていたい…。
2018年10月08日 12:32撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 12:32
2018年10月08日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:23
2018年10月08日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:23
北峰に戻ってきたら、誰もいませんでした!
独り占め!
2018年10月08日 13:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/8 13:27
北峰に戻ってきたら、誰もいませんでした!
独り占め!
ちょっと晴れてきました。
2018年10月08日 13:33撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:33
ちょっと晴れてきました。
良い感じに。
2018年10月08日 13:34撮影 by  iPhone SE, Apple
10/8 13:34
良い感じに。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 携帯 時計 タオル ストック

感想

3連休+1日の登山3日目は北横岳+大岳です。
北横岳だけだと、大したことはないと思い、地図とにらめっこして大岳まで足を延ばすことにしました。地図を見る限り、大岳までの行程は一旦下るが、その後は平たんな道かなと思ったからなんですが、これが大間違いでした。

前日は北八ヶ岳ロープウェイの近くにあるペンション歩絵夢さんに宿泊しました。ここだとロープウェイのチケットも宿で買えるので便利です(割引あり)。チケット売り場で並ばなくていい。あと、チケット着きプランもあります。
http://www.p-poem.jp/

今日も朝はゆっくりです(´・ω・`) ペンションで朝ごはんを食べつつ、ご主人のお話を聞いていたらこんな時間に…。まぁ北八ヶ岳ロープウェイ駅はすぐ近くだし、かなりの人数が乗れるので待ち時間はそんなにかからないとのことだったので、ゆっくりしていました。9時半前に駐車場に着きましたが、チケットはペンションで買っていたので(というかチケット付きのプランだった)、9:40のロープウェイに間に合いました。ロープウェイ使わずに登っておられる方々も結構いました。次回はそんなコースもありですねぇ(キツそうだけど)

北横岳へは最初は坪庭を通って登山道に向かいます。坪庭は登山客でない方も歩けるように舗装されています。北横岳の北峰から大岳へは最初は普通の登山道ですが、途中から岩場になります。岩を上を通ったり、下に降りたりを繰り返していたので、大岳に着くころにはへとへとでした。

北横岳の頂上はガスってましたが、大岳は晴れていて、そこから見える雨池は良い感じに紅葉していました。そこから双子池に降りて、雨池の方からロープウェイ乗り場に向かうのもありだったなぁ。

横岳からの帰りに雨池までいけるかと思いましたが、時間的に無理そうだなと思い、縞枯山荘まで散策してロープウェイで降りました。ロープウェイで降りる時には、蓼科山が綺麗みえました。(ヤマレコのアプリの時間がかなり速いタイム出しているような気がするんだよ(´・ω・`))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら