ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

天空のお花畑を目指し苗場山へ

2018年06月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
17.0km
登り
1,373m
下り
1,370m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:24
合計
7:17
距離 17.0km 登り 1,373m 下り 1,374m
6:14
16
スタート地点
7:31
31
8:02
12
8:14
9
8:36
8
8:44
8:53
51
9:44
9:45
35
10:20
10:22
20
10:42
10:43
36
11:19
11:24
21
11:45
11:47
10
12:01
12:02
7
12:09
12:10
26
12:36
12:37
40
13:17
13:18
13
13:31
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祓川登山口駐車場
朝6時の時点でほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
同一コースのピストンですがGPSがブレたのかコースがずれています。

国道17号から登山口へ向かう林道の途中にゲートがありここで係員に登山届の提出が必須です。
その場でも書けますが用意して行った方がスムーズに通れます。
登山口からは登山道と舗装路がありますが登山道も途中で舗装路と合流します。
和田小屋から一旦ゲレンデの中を通り再び登山道になります。
一部木道もありますが大きな石も多く雨に後は濡れて滑りやすいです。
下ノ芝付近からも基本は木道と少し小さめの石が多い登山道のくり返しです。
神楽ヶ峰からは一旦大きく下り鞍部から苗場山へのキツイ登り返しです。
苗場山山頂にはなだらかな湿原が広がっています。

この日は登山口から神楽ヶ峰まで小さな虫が多く、顔の周りを飛び回っていました。
その他周辺情報 祓川登山口:トイレ
和田小屋:食堂、トイレ(協力金100円)
苗場山山頂ヒュッテ:食堂、トイレ(協力金100円)
祓川登山口から出発します。
2018年06月24日 06:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 6:18
祓川登山口から出発します。
タニウツギの花が道沿いに咲いています。
2018年06月24日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 6:24
タニウツギの花が道沿いに咲いています。
和田小屋が見えてきました。
2018年06月24日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 6:33
和田小屋が見えてきました。
ゲレンデの中を歩いていきます。
2018年06月24日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 6:34
ゲレンデの中を歩いていきます。
マイヅルソウ
2018年06月24日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 6:35
マイヅルソウ
サンカヨウが一輪だけ咲いていました。
2018年06月24日 06:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 6:37
サンカヨウが一輪だけ咲いていました。
ゲレンデの端から登山道に入ります。
2018年06月24日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 6:38
ゲレンデの端から登山道に入ります。
ユキザサ
2018年06月24日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 6:41
ユキザサ
ズダヤクシュ
喘息の薬になるそうです。
2018年06月24日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 6:48
ズダヤクシュ
喘息の薬になるそうです。
石がごろごろした登山道です。
2018年06月24日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 6:59
石がごろごろした登山道です。
イワカガミ
葉が濡れてさらに輝いています。
2018年06月24日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 7:07
イワカガミ
葉が濡れてさらに輝いています。
ここから登山道はイワカガミロードになります。
2018年06月24日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 7:08
ここから登山道はイワカガミロードになります。
登山道の下の方は薄いピンクの花が多いです。
2018年06月24日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 7:11
登山道の下の方は薄いピンクの花が多いです。
ナナカマドの花
2018年06月24日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 7:09
ナナカマドの花
ベニサラサドウダン
2018年06月24日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 7:09
ベニサラサドウダン
ミツバオウレン
2018年06月24日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 7:13
ミツバオウレン
こちらも登山道沿いに沢山咲いています。
2018年06月24日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 7:14
こちらも登山道沿いに沢山咲いています。
アップにするとすごい作りの花です。
2018年06月24日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 7:14
アップにするとすごい作りの花です。
ゴゼンタチバナ
2018年06月24日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 7:18
ゴゼンタチバナ
アカモノ
2018年06月24日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 7:18
アカモノ
ゴゼンタチバナも沢山咲いています。
2018年06月24日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 7:21
ゴゼンタチバナも沢山咲いています。
オオカメノキ
2018年06月24日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 7:22
オオカメノキ
イワカガミ
2018年06月24日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 7:23
イワカガミ
下ノ芝
休憩ができます。
2018年06月24日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 7:28
下ノ芝
休憩ができます。
イワイチョウ
2018年06月24日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 7:27
イワイチョウ
下ノ芝に咲いています。
2018年06月24日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 7:28
下ノ芝に咲いています。
ショウジョウバカマ
下ノ芝より下はすでに終わっていました。
2018年06月24日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 7:42
ショウジョウバカマ
下ノ芝より下はすでに終わっていました。
こちらもアップにすると変わった作りです。
2018年06月24日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 7:45
こちらもアップにすると変わった作りです。
ムラサキヤシオが少し残っています。
2018年06月24日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 7:46
ムラサキヤシオが少し残っています。
中ノ芝
森林限界を越えました。
2018年06月24日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:01
中ノ芝
森林限界を越えました。
チングルマ
綺麗に咲いた花は初めて見ました。
2018年06月24日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:02
チングルマ
綺麗に咲いた花は初めて見ました。
ワタスゲ
2018年06月24日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/24 8:03
ワタスゲ
振り返ると平標山から谷川岳が良く見えます。
2018年06月24日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 8:04
振り返ると平標山から谷川岳が良く見えます。
登山道上部は木道が整備されています。
2018年06月24日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 8:05
登山道上部は木道が整備されています。
朝もやが山にかかって幻想的です。
2018年06月24日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 8:05
朝もやが山にかかって幻想的です。
イワナシ
2018年06月24日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 8:12
イワナシ
ここにもムラサキヤシオ
2018年06月24日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 8:13
ここにもムラサキヤシオ
上ノ芝
2018年06月24日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:17
上ノ芝
バイカオウレン
2018年06月24日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:21
バイカオウレン
梅の花に似たオウレンです。
2018年06月24日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 8:23
梅の花に似たオウレンです。
カッサダムが見えてきました。
2018年06月24日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:26
カッサダムが見えてきました。
股すり岩を越えていきます。
2018年06月24日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:27
股すり岩を越えていきます。
ツマトリソウ
2018年06月24日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:35
ツマトリソウ
もふもふ
2018年06月24日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:35
もふもふ
ナエバキスミレ
2018年06月24日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:37
ナエバキスミレ
神楽ヶ峰
2018年06月24日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 8:38
神楽ヶ峰
シラネアオイ
2018年06月24日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/24 8:38
シラネアオイ
ほぼ終わりかけですがいくつか咲いていました。
2018年06月24日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:39
ほぼ終わりかけですがいくつか咲いていました。
苗場山が見えてきました。
2018年06月24日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/24 8:47
苗場山が見えてきました。
奥には北アルプス
2018年06月24日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:41
奥には北アルプス
雷清水
詰めたい水でリフレッシュしました。
2018年06月24日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 8:52
雷清水
詰めたい水でリフレッシュしました。
ミヤマカラマツソウ
2018年06月24日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 8:53
ミヤマカラマツソウ
コバイケイソウ
2018年06月24日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 8:59
コバイケイソウ
ウラジロヨウラク
2018年06月24日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:02
ウラジロヨウラク
エンレイソウ
2018年06月24日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:16
エンレイソウ
ツバメオモト
2018年06月24日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 9:19
ツバメオモト
白いイワカガミ
2018年06月24日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 9:21
白いイワカガミ
苗場山直下に一箇所だけ咲いていました。
2018年06月24日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:21
苗場山直下に一箇所だけ咲いていました。
まだまだ登っていきます。
2018年06月24日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:22
まだまだ登っていきます。
ハクサンチドリ
2018年06月24日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:28
ハクサンチドリ
ツガザクラ
2018年06月24日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:28
ツガザクラ
あと少し
2018年06月24日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 9:29
あと少し
広い山頂湿原に出ました。
2018年06月24日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 9:40
広い山頂湿原に出ました。
大きな池塘に青空が映っています。
2018年06月24日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/24 9:43
大きな池塘に青空が映っています。
ミズバショウが少し咲いていました。
2018年06月24日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:44
ミズバショウが少し咲いていました。
2000mに湿原が広がっています。
2018年06月24日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 9:46
2000mに湿原が広がっています。
苗場山山頂は木々に囲まれています。
2018年06月24日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/24 9:48
苗場山山頂は木々に囲まれています。
苗場山三角点
2018年06月24日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 9:48
苗場山三角点
苗場山自然体験交流センター
旧:苗場山頂ヒュッテ
2018年06月24日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 9:50
苗場山自然体験交流センター
旧:苗場山頂ヒュッテ
湿原を歩きます。
2018年06月24日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/24 10:09
湿原を歩きます。
池塘が沢山あります。
2018年06月24日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:11
池塘が沢山あります。
残雪が少しだけあります。
2018年06月24日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 10:13
残雪が少しだけあります。
青と緑と白が綺麗です。
2018年06月24日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:13
青と緑と白が綺麗です。
ショウジョウバカマ
2018年06月24日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 10:14
ショウジョウバカマ
山頂には石碑が多くあります。
2018年06月24日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:17
山頂には石碑が多くあります。
チングルマ
2018年06月24日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 10:18
チングルマ
池塘に生えた草が苗に見えるので苗場山というそうです。
※諸説あります。
2018年06月24日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/24 10:20
池塘に生えた草が苗に見えるので苗場山というそうです。
※諸説あります。
北アルプスは少し雲が掛かっています。
2018年06月24日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 10:21
北アルプスは少し雲が掛かっています。
苗場神社まで来ました。
2018年06月24日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:23
苗場神社まで来ました。
神社前のイワカガミ
2018年06月24日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 10:24
神社前のイワカガミ
チングルマの群生
2018年06月24日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 10:21
チングルマの群生
タテヤマリンドウ
2018年06月24日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/24 10:27
タテヤマリンドウ
綺麗な青の花です。
2018年06月24日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/24 10:27
綺麗な青の花です。
イワカガミとヒメシャクナゲ
2018年06月24日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/24 10:28
イワカガミとヒメシャクナゲ
低い位置から撮ってみました。
2018年06月24日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 10:29
低い位置から撮ってみました。
小さい花ですが葉はシャクナゲに似ています。
2018年06月24日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 10:29
小さい花ですが葉はシャクナゲに似ています。
それでは下っていきます。
2018年06月24日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 10:51
それでは下っていきます。
一旦下り神楽ヶ峰まで登り返します。
ここに吊り橋を架けてくれればいいのに…
苗場スカイウォークいかがでしょうか。
2018年06月24日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 11:02
一旦下り神楽ヶ峰まで登り返します。
ここに吊り橋を架けてくれればいいのに…
苗場スカイウォークいかがでしょうか。
神楽ヶ峰まで登ってきました。
ここから写真が減ります。
2018年06月24日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/24 12:01
神楽ヶ峰まで登ってきました。
ここから写真が減ります。
ギンリョウソウ
2018年06月24日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/24 13:15
ギンリョウソウ
登ってくるときは気付きませんでした。
2018年06月24日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/24 13:15
登ってくるときは気付きませんでした。
ゲレンデまで戻ってきました。
2018年06月24日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/24 13:17
ゲレンデまで戻ってきました。
最後は1kmほどの舗装路歩きです。
2018年06月24日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/24 13:26
最後は1kmほどの舗装路歩きです。
撮影機器:

感想

今日は高山植物を見に苗場山へ行って来ました。

苗場山は以前にも行ったのですがそのときはPengin22さんの車に乗せていただいたのでアクセスがいまいち良くわからずtekutekugoさんに聞きました。
その際に入口のゲートで登山届けが必要なので用意していったほうが良いとアドバイスをいただいたのでヤマレコで計画書を作り印刷していきました。
関越の湯沢ICから国道17号を三国峠方面に進むと苗場山祓川登山口の看板が見えそこから細い道に入って行き、途中のゲートで登山届けを出すと直ぐに通してもらえました。
そこから15分ほど林道を走り登山口の駐車場につきましたがすでに満車で少し先の方にある広場に停めさせてもらいました。
車から下りるとものすごい数の虫がまとわりついてきたので、すぐに準備を済ませ歩き始めました。

舗装路を1kmほど進むとスキー場のゲレンデに出るので中を横切り登山道に入りました。
始めの内は大きな濡れた石がごろごろ転がった歩きづらい道を進んでいきます。
ここにも虫がたくさんいて虫除けネットを被って登っている人もたくさんいました。
樹林帯を抜けると木道が増えて歩きやすい登山道に変わります。
途中には、下ノ芝、中ノ芝、上ノ芝と休憩できる場所がありこのあたりから、イワカガミやチングルマ、イワイチョウなどの花が増えてきます。
神楽ヶ峰まで登りきると山頂付近にはシラネアオイがまだいくつか咲いていました。
ここからはせっかくここまで登ったのにと思いながら一気に150mほど下っていきます。
途中には雷清水があり冷たい水が湧き出しているのでここで皆さんタオルをぬらしたりのどを潤していました。
私も空いたペットボトルに詰め再び歩き始めます。
最低鞍部まで下りきると目の前に立ちふさがるように苗場山がそびえています。
また登るんなら下らなくてもいいのにと思いながら再度200mほど登り返していきます。
急な道をやっとの思いで登りきると広大な湿原が広がった山頂台地に着きます。
いくつもの池塘がありちょうど青空も出てきて最高の景色が見られました。
苗場山の山頂は樹木に囲まれている場所にあってイマイチな感じですが、苗場山神社まで湿原を歩くといつも山で見ると綿毛になってしまっているチングルマも可愛い花が見られタテヤマリンドウやヒメシャクナゲなどの高山植物がたくさん咲いていました。
山頂付近で少し休憩した後下山開始です。
再び神楽ヶ峰との間にある鞍部まで一気に下り苗場山よりは少し緩やかな神楽ヶ峰へ登り返します。
神楽ヶ峰からの下りは朝よりは少し乾いた登山道を下っていきますが、朝飛び回っていた虫が暖められた石にびっしり止まっていて歩きと再び飛んで来ました。
最後は朝通ったゲレンデを抜け最後に1kmほどの舗装路を歩き駐車場へ戻って来ました。

苗場山は登り返しがキツく大変でしたが多くの高山植物が見られてとてもよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

良かったですね〜〜〜
同時に、平標の計画書も出てたので、どちらに行ったのかな〜〜と思ってました。
苗場で正解だったでしょ?
スムーズに行けて良かったですね。
虫が多い登山道だという事をすっかり忘れていました。
アドバイスしてあげられなくてごめんね。
昨年行った時は、虫にまとわりつかれて暴れまわってるおじさまがいた
虫よけスプレー貸してあげたら、虫がキレイに去って、すごく感謝していただきました〜〜〜(そんなこと忘れてたよ)
湿原がお花まみれの苗場に行きたいのだけど、ここの所毎年はずしています。
私も今週位行きたかったんだけど、ダンナが帰ってきてたので、ちょっと他の山へ行ってしまって・・・
ご一緒できたら良かったですね〜〜〜
鞍部、スカイウォーク賛成です マムート印で
2018/6/25 23:29
良かったです〜
アクセスが若干近くて登り返しのない平標山もまだ咲いているかなと思い計画を立てていましたが苗場山にして良かったです
虫は暖かい場所に寄ってくるようで駐車場につくなり車にびっしりとまってしまったので下りるのも一苦労でした。
この時期は虫除けは必須ですね
皆さんと行った前回は7月でしたが雪が多くそれほどでしたが今回はお花畑の開花のタイミングとばっちりでした。
ただ、神楽ヶ峰からの登り返しは大変ですね。
プリンスホテルあたりで吊り橋をドラゴンドラとセット券にすればいいのにと妄想しながら登っていました
また、機会がありましたらご一緒できるといいですね。
2018/6/26 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら