奥秩父横走(大弛峠から古里駅)


- GPS
- 31:26
- 距離
- 85.6km
- 登り
- 5,962m
- 下り
- 8,025m
コースタイム
- 山行
- 17:32
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 18:56
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:57
05:46 北奥千丈岳 10分休憩−− [ 0:56 (1:40) 56%]-
06:52 白檜平 9分休憩−−−−- [ 0:56 (1:50) 51%]-
07:57 大ダオ−−−−−−−−- [ 0:42 (1:00) 70%]-
08:39 黒金山 18分休憩−−−− [ 1:03 (1:30) 70%]-
10:00 紅葉台−−−−−−−−- [ 0:19 (0:40) 47%]-
10:19 黒金山登山口 8分休憩−- [ 0:57 (1:55) 50%]-
11:24 道の駅みとみ 39分休憩− [ 0:37 〈1:02〉 60%]-
12:40 白沢橋−−−−−−−−- [ 1:21 (1:45) 77%]-
14:01 白沢峠 11分休憩−−−− [ 0:50 (1:15) 67%]-
15:02 鶏冠神社−−−−−−−- [ 0:52 〈1:08〉 76%]-
15:54 一之瀬 5分休憩−−−−- [ 0:24 〈0:36〉 67%]-
16:23 民宿みはらし 11分休憩− [ 1:19 (2:00) 66%]-
17:53 将監小屋 16分休憩−−− [ 1:51 (2:20) 79%]-
20:00 飛龍権現神社−−−−−- [ 1:18 (2:10) 60%]-
21:18 狼平−−−−−−−−−- [ 0:39 (0:40) 98%]-
21:57 三条ダルミ 14分休憩−− [ 0:34 (0:40) 85%]-
22:45 雲取山 8分休憩−−−−- [ 1:40 (3:20) 50%]-
00:33 富田新道入口−−−−−- [ 0:31 (0:30) 103%]-
01:04 日原林道途中 274分休憩- [ 0:25 (0:30) 83%]-
06:03 八丁橋−−−−−−−−- [ 0:24 (0:45) 53%]-
06:27 日原鍾乳洞BS−−−−−- [ 0:17 (0:20) 85%]-
06:44 東日原 22分休憩−−−− [ 0:47 〈1:02〉 76%]-
07:53 川乗橋BS 2分休憩−−−- [ 0:43 (0:45) 96%]-
08:38 細倉橋 9分休憩−−−−- [ 0:35 (0:45) 78%]-
09:22 百尋ノ滝−−−−−−−- [ 1:13 (1:45) 70%]-
10:35 川苔山 10分休憩−−−− [ 1:25 (2:10) 65%]-
12:10 三ノ戸山鞍部−−−−−- [ 0:25 (0:45) 56%]-
12:35 古里駅
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉はCTMakeで計算。
歩行時間 23:41 +休憩時間 7:46 =全行程 31:27
標準コースタイム 36:03 、短縮率 87.2% (休憩込み)、 65.7% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 86.9 km
累積標高差(高度計):+ 4,020 m、- 6,090 m
ルート定数: 135 、体力度: 10 、難易度: C
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは、古里駅から電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●北奥千丈岳〜黒金山〜西沢渓谷 黒金山登山口 北奥千丈岳から奥千丈岳まではやや枝が茂った程度。 北奥千丈岳からは倒木が多くなる。ひどい倒木帯の距離は短いが半端なく倒れてる。 白樺平で鶏冠山林道と交差する。黒金山手前まで山と高原地図では破線だが、実線に近いレベル。ただし笹が膝くらいまで茂っているところがあるため、濡れていると足元はビッショリになる。 黒金山から西沢渓谷の遊歩道までは実線だが、それほど良い道ではない。 ●白沢橋〜白沢峠〜一ノ瀬 白沢橋からしばし林道。何度か沢を横断するが橋が架かっていないところもあり、増水時は徒渉となると思う。 林道が終わると荒れた急斜面を登り、傾斜が落ちてきたころ白沢峠となる。 白沢峠は笠取山・雁峠方面の案内板が紛らわしい方向に付いているので要注意。 高橋川方面に下る道はとても歩きやすい。奥山作業道に出ると林道となる。大ダル林道と交差しやがて廃墟などが出てくると舗装路となる。 犬切峠へは旧道らしき林道を進んだが、途中から廃道となりやがて藪道になってしまった。車道を歩いたほうが良いと思う。 ●小雲取山〜日原(富田新道) 夜間下山に使用したため周囲の雰囲気は分からないが、踏み跡は良好。傾斜の急な区間は大きくつづら折りになっているので尾根を忠実に歩く感じではない。トラバース気味のところが結構多く感じた。 日原川を渡ってから日原林道に出るまでの登り返しがこたえる。 日原林道はとにかく長い。途中で舗装路となり八丁橋のゲートからまた砂利となる。 日原渓流釣り場付近から舗装となる。 中日原まで行くと自販機などあり。 |
写真
基本重量5Kg、総重量7Kg(食料1Kg、水分1Kg)。
ビバーク前提なので信州トレマンのストックシェルター、OMMのデュオマット、ファイントラックのポリゴンシールド1x1、火器一式、防寒着にファイントラックのポリゴン4ジャケット。
いつも持参するSOLのヘビーデューティエマージェンシーブランケットを切ったものは、一回り大きいサイズでストックシェルターの下に敷いた。雨だったのでこれがなかったら浸水して大変だったかも。[[sweat]]
お湯を沸かしてラーメンなど食べつつ明るくなるのを待つ。
shinさんが4:30ごろ到着予定だったけど、途中睡魔に襲われて遅れ気味の御様子。
5:09出発したら、10分後くらいに到着したみたい
コーラを求めてみはらしへ。
缶コーラしかなかったのでお茶を購入。
ビールもあった。買っておいてシェルターの中で飲めば良かった。:-(
後から考えたら、缶コーラの中身をペットボトルに移しておけばいいと後悔:oops:
雨は止まない。
この先北天のタル(三条の湯分岐)から笹藪攻撃で下半身がだいぶ浸水した。
靴はぐちょぐちょ。露は冷たくて足先の感覚がなくなってきた。
二度とこの区間は歩かないと心に思う:evil:
唐松林道も通行止め。
富田新道だけ歩ける。何も下調べしないで富田新道で下る計画にしてたけど、ラッキーだった。
水場を求めて日原林道を下るも、なかなか沢がなく30分程歩いてやっと沢水GET!!。
すぐ近くの林道脇にビバーク
コーラは同じく150円。
東日原BSで休憩。
ちょうど始発のバスが到着して、登山客が数組降りた。
これに乗って川乗橋BSまで行けば楽できると思った。
舗装道路には興味がないのでバスでも良かったんだけど、登山としての継続性が損なわれるのが自分的に納得いかないというか[[punch]]
感想
奥秩父主稜線の縦走は過去3回(全て6月)もやっているため、いい加減飽きてきた。
昨年はパスしたけど、毎年パスすると誘ってくれなくなり、お友達が減ってしまう。
苦肉の策として、うまいこと歩いた事のないルートをつなげて山梨側から奥多摩方面に歩いてみました。
縦走ではないので横走。ターゲットは、北奥千丈岳からの石楠花新道。白沢峠越え。雲取山から日原方面のたくさんある登山道のどれか(この辺は未踏のルート多数)。最後は古里駅あたりに行きたいので、川苔山としました。
川苔山は30年以上前に何度も登っているのですが、10年以上経過するとほぼ覚えてないので初めてと変わりません。
奥秩父主稜線は、将監峠から竜喰山〜常木山のバリエーションをまだ歩いていないのですが、行程表を作ったところちょうど夜間に通過することになってしまうため、断念。
その代わり、夏のアルプス縦走に備えて、ストックシェルターを使ったファストパッキングをすることに。
運悪く雨天のシェルター泊となり、寒いし不快でしたが、良い経験になりました。
他のメンバーはLINEで現在地や状況などを伝えてくれたので、安心感はありました。ルートが全く違うため、まず会えることもないので前後も気にせず歩くことができました。
4時間半程シェルターに滞在しましたが、一番早く下山できて宴会場の風呂場でも、のんびりすることができました。林道や舗装路が多かったので結果的にコースタイムが短かったというのが最大の理由だと思います。
宴会は大いに盛り上がり、楽しくビールを飲むことができました。gontaさんからは、パックご飯と味噌カツソースのお土産をいただきありがとうございます。
来年またやるようですが、参加したとしてもまた主稜線は歩かないと思います。あと雨は勘弁だな。
●メンバーのレコ
・shin0609さん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1501508.html
・gonta59さん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1502292.html
・horikoさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1502427.html
・1976haruさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1503238.html
・ButaModernさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1504047.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
エイドありがとうございました(^O^)/僕も雨耐性がないので、体力というより、靴の中のズブズブ感とか、笹とかシャクナゲ搔きわけるの辛かったです。大弛峠の時は、エンジンかけさせてもらって暖かくして靴のズブズブ感が取れたので、前に進む気持ちになりました( ´ ▽ ` )
GWでは最も気持ちよかった狼平も、今回一番厳しかった( ̄▽ ̄;)人によって感じ方違うんですかね( ´ ▽ ` )
企画自体は楽しいので、雨じゃなく景色が良い時歩きたいですね( ´ ▽ ` )
快適なエイド目指して日々精進してます。
エイドがグー(※)と言ってもらえるのが励みなので・・・。
狼平前後は今回一番の苦行でした。雨が楽しめる境地になれれば天上界も近いのかもしれませぬ。
※ おじさんギャグが分からない人のために
エドはるみさんの××グーというネタです。
石楠花新道行きましたね〜〜〜〜(笑)入口、わからないでしょう!?(笑)観光の人が迷わないようにわざとシャクナゲを刈っていないのか、実践ルートと期待していたちーすけには衝撃的な出だしでした(笑)サスガ!!さらっと倒木祭り超えちゃいましたね(笑)んん〜〜〜!でも、この間の石塔尾根がすごかったので、自分も記憶があいまいになってきました(笑)私、歩いたとき、トサカももみじ台もわからなかったんですがなぜでしょう??(笑)
雨天の2日間、おつかれさまでした〜〜〜〜✨
たしかに。シャクよりシラビソのほうが目立ってたなぁ。
>石楠花新道行きましたね〜〜〜〜(笑)入口、わからないでしょう!?(笑)
もう少し分かりやすかったと記憶してて、山頂を一周しちゃいました。
最初に進んだところはウ○コ場でペーパーが散乱してて、うわぁってなったし。
倒木祭りは、chi-sukeさんのレコを見て覚悟していたので、大丈夫でした。
私、身長の割に脚長いし・・・
chi-sukeさんのレコ見直したら、大鳥山に興味ある?
ゴトメキから大鳥山〜西・東御殿〜大久保山〜大明神山の稜線を狙ってるので晩秋あたり行きますか。
>トサカももみじ台もわからなかったんですがなぜでしょう??(笑)
トサカは、トラロープがあって、左に90度曲がるだけの何となくピークだったので見落としたのでは。山頂標とかもなかったし。
もみじ台も、黒金山方面から来ると、表示が反対向きなので気がつきにくいと思います。
ヤマレコの地点登録で展望地となっていたので気にしてたのですが、全く展望のないところでしたよ。
まだ梅雨は続きますが、ハイキング以外雨の中はしばらくいいや。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する