記録ID: 1502215
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山トレッキング(祓川in/out)
2018年06月18日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:11
距離 16.0km
登り 1,326m
下り 1,327m
12:09
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス | レンタカーで、前夜に払川駐車場まで乗りつけ、車中泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷う要素はない。神楽ヶ峰〜苗場山間の水場(雷清水)は、キンキンに冷えてて、水量豊富のため、持って行く水量は少なめでよい。 6/18現在、上ノ芝過ぎに短い雪渓があるが、つぼ足で何ら問題ないレベル。 下ノ芝〜中ノ芝過ぎまで、虫が大量にいて極めて不快。予めレポ見て知っていたので、今回の苗場山向けに新調した防虫ネット(顔を360度覆う)を初めて装着し、気にならなくなりました!(山頂付近の池塘で防虫ネットつけぱなしのハイカーもいました!) 山頂直下の急登(雲尾坂)は、中々強烈ですが、距離が短いので、ひーひー言っているうちに平らな山頂・池塘群に到着しちゃいます(笑)。 |
写真
感想
(中越Day3)
巻機山(49座目)、平ヶ岳(50座目)と来て、最後は苗場山(51座目)♪。ついに、未踏の山のが少なくなりました!
予報では午前中晴れでしたが、実際は終日曇り。一度も太陽を見れませんでした。でも、お近くの谷川連峰や、一昨日登った巻機山、昨日登った平ヶ岳はもちろん、上越(妙高、火打)、北アルプス(槍・穂高、鹿島槍〜白馬)などがクッキリ見え、モチベーションはずっと高く維持できました!そして今日は何より「滝雲」の競演がすごい!谷川連峰や赤城山方面の滝雲が、同時多発的にずっと溢れ出てたのが印象的。
2015年2月にかぐらスキー場(田代エリア・神楽エリア)に滑りに来てたので、田代湖(カッサ湖)や、その奥のゴンドラ乗り場などを見下ろせて、懐かしかったです。
山頂直下の急登(雲尾坂)を登り切ると、平らな高層湿原・池塘の始まり。水芭蕉を探しましたが、あれだけ池塘がたくさんあるのに、たった1つの池でしか見当たりませんでした。でも初めてホンモノの水芭蕉が見れて満足!池塘越しに百名山を見渡せるのは、苗場山の特徴で、その光景たるや、圧巻ですね♪。
苗場山山頂から、苗場山神社たる所まで行ってUターンしたのですが、実は・・・「苗場山神社」が探し当てられず。地図上あるべき所には、何もない。はて?神社って何?という疑問が残りました(謎)。ま、山頂よりも、槍ヶ岳が近くに見えたので、よかったですが。
苗場山は、夏山に来て、かつ冬にかぐらスキー場に来ると、そのスケールのでかさを実感できますよ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する