ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1500794
全員に公開
ハイキング
北陸

白山 観光↑砂防↓御手水鉢まで

2018年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:05
距離
19.9km
登り
2,168m
下り
2,163m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
1:19
合計
8:56
距離 19.9km 登り 2,168m 下り 2,180m
5:36
55
6:31
6:32
56
8:11
8:12
6
8:28
8:41
32
9:13
9:30
24
9:54
9:57
8
10:05
10:06
13
10:19
4
10:23
10:24
7
10:47
11:26
17
11:43
11:44
14
11:58
12
12:43
26
13:09
24
13:33
23
13:56
13:58
28
14:26
6
14:32
ゴール地点
天候 朝は快晴 昼前から雲がかかって来た
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 5時過ぎには別当出合は路駐祭りでした。一番下の駐車場は6割くらい空いていましたが、すぐに埋まったことでしょう
コース状況/
危険箇所等
 観光新道:殿が池手前の池の辺りから残雪あり。朝7:30頃にはまだ締まっていて、キックステップはあまり効きませんでしたが、アイゼンなしで通過しました。晴天の日に観光新道を登りで使うと、稜線に出てから完全に逆光となり、前(上)が全く見えなくなります。残雪を登っていて夏道を探すのに苦労しました。

 黒ボコ岩〜弥陀ヶ原〜室堂〜山頂:弥陀ヶ原はまだ残雪の下ですが、入り口の標柱はもう下まで出ています。水谷尻雪渓はまだ残雪がつながっています。

 山頂〜御池めぐり〜大汝峰:山頂から御池へ降る時、残雪の下を通る辺りの地盤が緩んでいるので落石に注意してください。下の方に登山道が通っています。紺屋ヶ池は残雪に埋まっており、その上を歩いて翠が池まで行くルートがあります。翠が池から血の池へは夏道見つけにくいですから、直進して中宮道にでて、大汝峰分岐を経由するほうが分かりやすいかもしれません。大汝への登りに残雪はありません。

 大汝峰〜七倉の辻(手前):御手水鉢までは残雪少しありますが全く問題ありません。御手水鉢周辺はハクサンイチゲが群落しています。もう少しするといろんなお花が増えてくるでしょう。七倉の辻までの登り返しての雪渓トラバースは斜面が急なので、私には無理でした。

 十二曲がり〜別当出合:十二曲がりには残雪はありませんが、トラバース区間から甚之助小屋の下までは残雪豊富で、早朝は滑り止め必須だったと思われます。午後の下山時は緩んでいましたが、緩みすぎていて、踵を蹴りこんでも滑っていくので4本爪を使うと快適でした。
その他周辺情報 白峰の総湯に行きました。¥600ですが、白山市民は¥400です。駐車場が足りていないので、県道に降りる道の途中の駐車場に止めました。
 今年も来ました別当出合。下界の気温が低いので少し遅めの5:00過ぎ到着でしたが、別当出合は路駐満載。一番下の駐車場は半分ほど埋まっていました。すごい!
2018年06月17日 05:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 5:25
 今年も来ました別当出合。下界の気温が低いので少し遅めの5:00過ぎ到着でしたが、別当出合は路駐満載。一番下の駐車場は半分ほど埋まっていました。すごい!
登山届を提出します
2018年06月17日 05:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:34
登山届を提出します
出発です
2018年06月17日 05:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:35
出発です
吊り橋を渡る大多数を尻目に左へ向かいます。
2018年06月17日 05:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:36
吊り橋を渡る大多数を尻目に左へ向かいます。
クルマバソウは一杯ありました
2018年06月17日 05:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 5:37
クルマバソウは一杯ありました
マイヅルソウも
2018年06月17日 05:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:44
マイヅルソウも
一杯です
2018年06月17日 05:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:46
一杯です
アカモノも咲いています
2018年06月17日 05:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:47
アカモノも咲いています
日が差してきました
2018年06月17日 05:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:48
日が差してきました
振り返れば大長山
小原林道開通したてで、多くの人が訪れているでしょう
2018年06月17日 05:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:52
振り返れば大長山
小原林道開通したてで、多くの人が訪れているでしょう
ツクバネソウ
2018年06月17日 05:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:54
ツクバネソウ
御舎利が朝日を浴びています
もしかしてもう登山道に残雪ない?
2018年06月17日 05:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 5:56
御舎利が朝日を浴びています
もしかしてもう登山道に残雪ない?
2018年06月17日 06:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 6:02
ブナも朝日を浴びています
2018年06月17日 06:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:06
ブナも朝日を浴びています
オオバキスミレ
2018年06月17日 06:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 6:12
オオバキスミレ
オオバミゾホオズキ
2018年06月17日 06:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 6:14
オオバミゾホオズキ
荒島や能郷白山
荒島には滝雲が掛かっています
2018年06月17日 06:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 6:28
荒島や能郷白山
荒島には滝雲が掛かっています
別当坂分岐
2018年06月17日 06:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 6:29
別当坂分岐
奥越の山々。
2018年06月17日 06:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 6:31
奥越の山々。
ゴゼンタチバナ
2018年06月17日 06:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:34
ゴゼンタチバナ
ハクサンチドリ
2018年06月17日 06:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 6:38
ハクサンチドリ
ニッコウキスゲの蕾
2018年06月17日 06:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:40
ニッコウキスゲの蕾
ミヤマキンポウゲ
2018年06月17日 06:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:43
ミヤマキンポウゲ
ミヤマニガイチゴ
2018年06月17日 06:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 6:46
ミヤマニガイチゴ
ダケカンバと別山
2018年06月17日 06:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 6:46
ダケカンバと別山
ムラサキヤシオ
2018年06月17日 06:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:47
ムラサキヤシオ
キンポウゲロードも開幕していました
2018年06月17日 06:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:48
キンポウゲロードも開幕していました
ミツバオウレン
2018年06月17日 06:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:50
ミツバオウレン
でました!白山釈迦岳‼
2018年06月17日 06:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 6:50
でました!白山釈迦岳‼
ゴゼンタチバナやらアカモノやらマイヅルソウやら
2018年06月17日 06:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 6:55
ゴゼンタチバナやらアカモノやらマイヅルソウやら
仙人窟屋到着。
2018年06月17日 06:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:55
仙人窟屋到着。
この辺はツガザクラが一杯でした
2018年06月17日 06:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:57
この辺はツガザクラが一杯でした
去年は天候に恵まれず拝めなかった観光新道からの釈迦岳。
今日は満喫しています
2018年06月17日 06:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 6:57
去年は天候に恵まれず拝めなかった観光新道からの釈迦岳。
今日は満喫しています
残雪と新緑
2018年06月17日 07:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 7:10
残雪と新緑
残雪と青空
この辺り、逆光が目に入り夏道の入り口が見つけにくかったです
2018年06月17日 07:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 7:21
残雪と青空
この辺り、逆光が目に入り夏道の入り口が見つけにくかったです
大好きなキヌガサソウが咲いています
2018年06月17日 07:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/17 7:23
大好きなキヌガサソウが咲いています
避難小屋の手前の残雪
まだまだ締まっていました
2018年06月17日 07:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 7:25
避難小屋の手前の残雪
まだまだ締まっていました
トイレの使えない殿が池はスルーします
2018年06月17日 07:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 7:30
トイレの使えない殿が池はスルーします
キバナコマノツメ
2018年06月17日 07:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 7:34
キバナコマノツメ
ウズラバハクサンチドリ
2018年06月17日 07:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 7:35
ウズラバハクサンチドリ
ハクサンタイゲキ
2018年06月17日 07:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 7:36
ハクサンタイゲキ
別山全貌です。砂防新道で見るより、こっちの方が好きです
2018年06月17日 07:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 7:39
別山全貌です。砂防新道で見るより、こっちの方が好きです
ヤマブキショウマは準備中
2018年06月17日 07:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 7:42
ヤマブキショウマは準備中
キンポウゲと別山
2018年06月17日 07:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 7:46
キンポウゲと別山
シナノキンバイ
2018年06月17日 07:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 7:46
シナノキンバイ
馬のたてがみの主役でした
2018年06月17日 07:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 7:48
馬のたてがみの主役でした
また倒れてきたw
2018年06月17日 07:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 7:51
また倒れてきたw
ミヤマクワガタ
2018年06月17日 07:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 7:52
ミヤマクワガタ
2018年06月17日 07:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 7:53
残雪と別山
2018年06月17日 08:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 8:00
残雪と別山
蛇塚は雪の下
2018年06月17日 08:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 8:04
蛇塚は雪の下
あれに見えるはハクサンイチゲ!
登ることも可能でしたが遠慮しておきます
2018年06月17日 08:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 8:07
あれに見えるはハクサンイチゲ!
登ることも可能でしたが遠慮しておきます
黒ボコに来ました
2018年06月17日 08:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 8:11
黒ボコに来ました
今年もここまで来れました
2018年06月17日 08:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 8:12
今年もここまで来れました
標柱は足元まで全部出ています
2018年06月17日 08:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 8:12
標柱は足元まで全部出ています
残雪の先の雲海
2018年06月17日 08:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 8:15
残雪の先の雲海
五葉坂を登ります
2018年06月17日 08:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 8:23
五葉坂を登ります
ウラジロナナカマド
2018年06月17日 08:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 8:24
ウラジロナナカマド
室堂とうちゃこ
2018年06月17日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 8:26
室堂とうちゃこ
御岳が見えます
2018年06月17日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 8:26
御岳が見えます
少し休憩して出発
2018年06月17日 08:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 8:38
少し休憩して出発
神社の裏はミヤマキンバイしかないと思ってました
2018年06月17日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 8:39
神社の裏はミヤマキンバイしかないと思ってました
ここから石畳に入ります
2018年06月17日 08:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 8:47
ここから石畳に入ります
タネツケバナや
2018年06月17日 09:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 9:08
タネツケバナや
コメバノツガザクラを見ながら登り切ると
2018年06月17日 09:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 9:08
コメバノツガザクラを見ながら登り切ると
奥宮到着です
感謝、感謝です
2018年06月17日 09:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 9:11
奥宮到着です
感謝、感謝です
大人気の山頂標柱
2018年06月17日 09:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 9:13
大人気の山頂標柱
大汝と剣ヶ峰
2018年06月17日 09:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 9:14
大汝と剣ヶ峰
笈、大笠
2018年06月17日 09:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 9:15
笈、大笠
北ア北部
2018年06月17日 09:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 9:16
北ア北部
北ア南部
2018年06月17日 09:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 9:16
北ア南部
御岳、奥は南ア
2018年06月17日 09:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 9:16
御岳、奥は南ア
中宮道方面
2018年06月17日 09:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 9:21
中宮道方面
白水湖
2018年06月17日 09:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 9:23
白水湖
南西方面
去年は一度もお目にかかれなかった御前峰からの絶景でした
2018年06月17日 09:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 9:23
南西方面
去年は一度もお目にかかれなかった御前峰からの絶景でした
ここに下ります
2018年06月17日 09:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 9:31
ここに下ります
御宝蔵の下、雪渓の下の地盤はゆるいです
落石注意
2018年06月17日 09:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 9:38
御宝蔵の下、雪渓の下の地盤はゆるいです
落石注意
これはホシガラスの仕業でしょうか
2018年06月17日 09:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 9:41
これはホシガラスの仕業でしょうか
油が池が美しい
2018年06月17日 09:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 9:44
油が池が美しい
紺屋ヶ池は残雪の中
2018年06月17日 09:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 9:48
紺屋ヶ池は残雪の中
山頂で発見できなかったイワウメ
2018年06月17日 09:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/17 9:50
山頂で発見できなかったイワウメ
山頂を振り返る
2018年06月17日 09:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 9:51
山頂を振り返る
翠が池がいい感じです
2018年06月17日 09:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/17 9:54
翠が池がいい感じです
コバルトブルーの池に残雪が映えます
2018年06月17日 09:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8
6/17 9:55
コバルトブルーの池に残雪が映えます
みんな注目
2018年06月17日 09:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/17 9:55
みんな注目
北アを背景に
この後大汝に向かいます
2018年06月17日 09:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/17 9:57
北アを背景に
この後大汝に向かいます
ガンコウランの花
今年は少し遅かったようです
2018年06月17日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 10:09
ガンコウランの花
今年は少し遅かったようです
アオノツガザクラも咲いています
2018年06月17日 10:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 10:10
アオノツガザクラも咲いています
大汝とうちゃこ
でも、先に進みます
2018年06月17日 10:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 10:19
大汝とうちゃこ
でも、先に進みます
七倉の辻、四塚は雪ノ下のようですが進みます
2018年06月17日 10:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 10:31
七倉の辻、四塚は雪ノ下のようですが進みます
出ました!ハクサンイチゲ!!
まだ開いていませんがこの後が期待できます
2018年06月17日 10:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/17 10:35
出ました!ハクサンイチゲ!!
まだ開いていませんがこの後が期待できます
あまり先へは行けなさそうですが気にしません
2018年06月17日 10:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 10:37
あまり先へは行けなさそうですが気にしません
地獄谷は残雪豊富
2018年06月17日 10:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 10:38
地獄谷は残雪豊富
イチゲが始まります
火の御子峰を背景に
2018年06月17日 10:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 10:45
イチゲが始まります
火の御子峰を背景に
御手水鉢の水は相変わらず
2018年06月17日 10:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 10:46
御手水鉢の水は相変わらず
この時期は加賀室跡も草に覆われてなくオープンです
2018年06月17日 10:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 10:46
この時期は加賀室跡も草に覆われてなくオープンです
そして来ました、イチゲ群落
2018年06月17日 10:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/17 10:47
そして来ました、イチゲ群落
初夏を告げる清楚な花です
2018年06月17日 10:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
6/17 10:47
初夏を告げる清楚な花です
2018年06月17日 10:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 10:47
そしてやっぱりありました
今年初クロユリです!!
2018年06月17日 10:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
6/17 10:48
そしてやっぱりありました
今年初クロユリです!!
蕾が多かったです
2018年06月17日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 10:50
蕾が多かったです
ちゃんと咲いていたのは数株でしたが、私でも簡単に見つけられましたw
2018年06月17日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
6/17 10:50
ちゃんと咲いていたのは数株でしたが、私でも簡単に見つけられましたw
見返った大汝。
2018年06月17日 10:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 10:53
見返った大汝。
このトラバースは私には無理です
2018年06月17日 10:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 10:56
このトラバースは私には無理です
こんなに重なって咲く??
2018年06月17日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
6/17 10:59
こんなに重なって咲く??
イチゲに囲まれて休憩
2018年06月17日 11:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/17 11:06
イチゲに囲まれて休憩
目の前はこんな感じ
なんて贅沢なんでしょう
2018年06月17日 11:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
6/17 11:07
目の前はこんな感じ
なんて贅沢なんでしょう
2018年06月17日 11:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 11:21
後の加賀室跡は、ミヤマガラシとタネツケバナのアブラナ科が彩っていました
2018年06月17日 11:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 11:22
後の加賀室跡は、ミヤマガラシとタネツケバナのアブラナ科が彩っていました
というわけで戻ってきました
2018年06月17日 11:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 11:57
というわけで戻ってきました
行きではスルーした定番ショット
2018年06月17日 11:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
6/17 11:57
行きではスルーした定番ショット
雲が湧きかけていましたが、ギリギリセーフ
2018年06月17日 11:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 11:57
雲が湧きかけていましたが、ギリギリセーフ
赤兎は、早めの行動が吉だったようです
2018年06月17日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 12:00
赤兎は、早めの行動が吉だったようです
釈迦岳とシゲジ
今年は去年みたいにすぐ開通しなさそうです
2018年06月17日 12:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 12:01
釈迦岳とシゲジ
今年は去年みたいにすぐ開通しなさそうです
五色が池とか
2018年06月17日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 12:15
五色が池とか
千蛇ヶ池は雪の下
2018年06月17日 12:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 12:16
千蛇ヶ池は雪の下
水谷尻雪渓を下ります
別山は御隠れになった模様
2018年06月17日 12:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 12:20
水谷尻雪渓を下ります
別山は御隠れになった模様
室堂をスルー
2018年06月17日 12:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 12:30
室堂をスルー
山頂にも雲がかかってきました
2018年06月17日 12:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 12:41
山頂にも雲がかかってきました
十二曲がりを下ります
2018年06月17日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 12:43
十二曲がりを下ります
上部はもうキンポウゲ祭り
2018年06月17日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 12:43
上部はもうキンポウゲ祭り
中盤にリュウキンカ
2018年06月17日 12:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 12:47
中盤にリュウキンカ
何とか間に合いました
2018年06月17日 12:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 12:48
何とか間に合いました
ノウゴウイチゴ
2018年06月17日 12:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 12:49
ノウゴウイチゴ
ツガザクラもありました
2018年06月17日 12:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 12:52
ツガザクラもありました
ミヤマガラシも十二曲がり名物の一つです
2018年06月17日 12:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 12:53
ミヤマガラシも十二曲がり名物の一つです
トラバースには結構急な下りもありました
2018年06月17日 12:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 12:57
トラバースには結構急な下りもありました
別当覗の上のサンカヨウ祭りと
2018年06月17日 13:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 13:34
別当覗の上のサンカヨウ祭りと
ニリンソウ祭り
2018年06月17日 13:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 13:35
ニリンソウ祭り
ダケカンバポイント通過
2018年06月17日 13:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 13:41
ダケカンバポイント通過
シャクはこんなところまではびこります
2018年06月17日 13:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 13:43
シャクはこんなところまではびこります
別当出合周辺に咲くキンポウゲに似た花はケキツネノボタンです。よく見ると茎に白い毛がびっしり生えています
2018年06月17日 13:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 13:50
別当出合周辺に咲くキンポウゲに似た花はケキツネノボタンです。よく見ると茎に白い毛がびっしり生えています
見つけました!緑のニリンソウ
2018年06月17日 13:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 13:50
見つけました!緑のニリンソウ
グラデーションがいろいろあります
2018年06月17日 13:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
6/17 13:51
グラデーションがいろいろあります
2018年06月17日 13:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 13:51
中飯場の下でマイヅルソウや
2018年06月17日 13:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 13:59
中飯場の下でマイヅルソウや
コケイランを撮っている時点でどうやらベニバナイチヤクソウを見逃したらしいということに気づく
2018年06月17日 14:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 14:03
コケイランを撮っている時点でどうやらベニバナイチヤクソウを見逃したらしいということに気づく
ギンリョウソウの辺りで確定しました(泣
2018年06月17日 14:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
6/17 14:06
ギンリョウソウの辺りで確定しました(泣
ノビネチドリもここしかなかったのか?
2018年06月17日 14:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 14:09
ノビネチドリもここしかなかったのか?
ユキザサ
2018年06月17日 14:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 14:10
ユキザサ
アマドコロ
2018年06月17日 14:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 14:16
アマドコロ
サイハイラン
2018年06月17日 14:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 14:19
サイハイラン
最後、コケイラン
吊り橋手前のノビネチドリは見つからず
2018年06月17日 14:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6/17 14:21
最後、コケイラン
吊り橋手前のノビネチドリは見つからず
まあ、無事帰還しました
2018年06月17日 14:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
6/17 14:25
まあ、無事帰還しました
撮影機器:

装備

個人装備
 4本爪アイゼンを持っていきました。観光新道の残雪はあまり長く続かないのですぐ抜けるため 多少締まっていても使用しませんでしたが 砂防新道を早朝に通過する場合は必須だと思いました。<br /> 「持ってきたけど使わなかった」はありですが「そもそも持ってこなかった」は無しです。

感想

 今年初白山です。一応奥宮でお参りできればいいなあ、くらいでしたが、晴天に付け込んで御手水鉢まで行ってきました。目論見通りハクサンイチゲロードや初クロユリを満喫できました。大変満足して帰って来たのですが、皆さんのレコを拝見して茫然しました。ニッコウキスゲ?チングルマ?ギンラン?室堂にクロユリのクの字も見当たらなかったのに蕾どころか咲いてた?!まあ、それが私の花サーチ能力なのでしょう。それはしょうがないにしても、色々な方とのびっくりするような二アミスもあったようです。運気の低さに泣けてきます(涙
 しかし、それは人と比べた話。個人的な感想としては十分満足でした。ともかく去年は白山で全然天候に恵まれなかったので、そのリベンジができましたし、目論見通りイチゲやクロユリも満喫できました。この日のハイライトはイチゲに囲まれて食べたカップラーメンです。今までの登山歴で、これほど「スペシャルな状況を独り占め」した気になったことはありません。今年の気象はハイカーにとっていい方向に向いているように思います。願わくばすべてのハイカーに幸の多いシーズンにならんことを願って。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

スペシャルな状況を独り占め
pattattaさん、こちらからも失礼します
我が家より遅くスタート、で6キロ以上は多く歩き、我が家より早く下山。
どんだけ健脚なんですか
同じく総湯に行きましたが擦れ違っているのでしょうか
しかも白山市民は400円で入れるのですね
イチゲに囲まれて食べたカップ麺と併せて『けなるい』です
2018/6/19 13:43
Re: スペシャルな状況を独り占め
niiaiさん、コメントありがとうございます

「福井弁、けなるい」でググりましたわw
文例「いい車、こーてもろて、けなるいのう」でした。
白山市民の私に理解できるはずもなく「だちゃかんわ〜、niiaiさんてあてがいなひとやわ〜」って感じです

副社長兼GMのファンでしたか 私の初SBはその前年です。ファーブやらブレッドソーやら、デズモンドハワードやらコーデルスチュワートやら・・・って最早ヤマレコではないですね いろんな意味で山でお会いできるのが楽しみです
2018/6/19 20:51
やっと上まで来てくれましたね
ということでpattattaさん こんにちは

白山お疲れさまでした。いきなり御手水鉢まで行っちゃうところがらしいですね〜

見ていてお花 の勉強になるレコです。私は観光新道でキヌガサソウを見逃しました。ちゃんまは見ていた。見逃したのは私だけか。好きなお花なのに残念・・

52はハクサンイチゲですよね。あれは私も気がついたのですが大きく登山道から外れるので写真はあきらめました。そしたらイチゲはあそこしかなかったです。 大汝から七倉方面まで行くと、イチゲの群落あったんですね。クロユリも〜。見逃したお花もあったようですが、これにコザクラが入ればほぼ完璧といえるんじゃないでしょうか

今季もよろしくお願いしま〜す
2018/6/19 18:59
Re: やっと上まで来てくれましたね
hoyanさん、コメありがとうございます
 
 やっと上まで行きましたよ〜 今年はいろんな情報を見てる限りでは、「里山は大雪、高山は小雪」のようですが、下界の気温が低いので12本プラスピッケル必須だと思い、いつもの時期まで自粛しておりました 今回登った感じでは、「おおむね平年並み」ですかね。一部極端に雪解けが早い所(十二曲がりとか、室堂の後とか)はありますが、あるべきところはしっかりありましたね。

 御手水鉢の早めのお花畑は本来なら絶対人には教えないところなのでしょうが、あそこを独り占めするより、あそこでいろんな人と語らいあいたいと思っております 来年は是非hoyanさんと

きっと今年もお会いできるでしょうから、「絶対に!」先に見つけて おごらせますわ
2018/6/19 21:16
こんなにたくさんイチゲ咲いてるんですねー
こっちにもコメントします。

去年、七倉の辻でお会いしたのは8/20でした。イチゲを愛でるのには2ヶ月遅かったのですね。どーりで咲いてなかったワケです。私は道迷い・滑落が怖いので、十分雪が減ってからじゃないと釈迦新道周回をしないんですけど、別当出合からのピストンなら、これ以上は危ないと思ったらクルッとUターンして帰れば良いってことですね。選択肢が一つ増えました。晴れて早く起きられたらチャレンジしてみます
2018/6/19 21:27
Re: こんなにたくさんイチゲ咲いてるんですねー
lanchidさん、コメントありがとうございます

>私は道迷い・滑落が怖い
私も同じです。なのでlanchidさんの砂防新道周辺散策レコを拝見し、「その手があったか〜」って思ってました。

御手水鉢周辺のイチゲもクロユリもまだまだ楽しめると思います。レコには上げませんでしたが、大汝北面にはイワウメも結構咲いているので、是非訪れてみてください
2018/6/20 6:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら