クモイコザクラに会いに、阿弥陀中央陵からキレット周回、早春の花めぐり


- GPS
- 00:35
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,598m
- 下り
- 2,588m
コースタイム
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 12:36
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中央陵は、一般縦走路よりは厳しいですが、歩けます。 |
その他周辺情報 | 舟山十字には登山ポストがありませんでした。 |
写真
感想
本日は山に行きます。
目的は2つ。
・阿弥陀中央陵に咲いていると思われる、クモイコザクラに会いにゆくこと
・久しぶりに八ヶ岳キレットを周回すること。船山十字起点の初めてのコースで
八ヶ岳でクモイコザクラが咲いている場所としては、2年前に行った出会い小屋付近、それから阿弥陀中央陵で目撃情報があります(権現岳直下の姥の懐下の崖でも見たが、私以外は見た人いないでしょう)。今回は阿弥陀中央陵で会いたいと思います。あそこの崖だろうとおおよそ目星はついています。
舟山十字の周回コースは、何度か見たことあるのですが、舟山十字と西岳のコースで道迷いが多発してます。去年下見に行って道を確認しましたので、今年挑戦したいと思います。
舟山十字は、2年前は砂利道で岩だらけの駐車場でしたが、すべて舗装され整備されてました。ありがたいことです。予定は5時出発でしたが、20分遅れで出発。ひたすら林道を歩きます。阿弥陀中央陵は一度歩いてますが、前回と違う道を歩いてみます。前回は川をできるだけ遡行してからとりつきましたが、今回は早めのとりつき(多分これが通常の道)。かなりの急登でした。前回の道のほうが歩きやすいです。
目指す崖に来ると、予定通りクモイコザクラが。探し回って2輪ありました。会えたのはうれしいが2輪はさみしいなと思い、さらに登ると次の崖があり、クモイコザクラの群生が。満開から、咲きかけ、つぼみまで。あと2週間程度は楽しめそうです。
阿弥陀、赤岳トラバース、天狗岩、キレットと縦走してゆき、キレット下で久しぶりのギザギザ赤岳を楽しめました。スタートが20分遅れだったのですが、ここまですべて20分遅れ。計画どおりドンピシャです。
権現到着も20分遅れ。uedaさんの標識に挨拶し、青年小屋に下ります。すこしスピードUPし、10分遅れまで挽回。西岳では、0分遅れまで取り戻しました。ここから舟山十字に下るのですが、予想外に花にたくさん出会えました。ランが2種、ミツバオーレンにも会えました。
今日は、クモイコザクラ、予想外のホテイラン、ミツバオーレン等、八ヶ岳の早春の花に沢山出会え、舟山十字起点のキレット周回コースも歩けました。近頃は毎朝30分弱走っていたのですが、それでもクタクタです。
クタクタでも楽しい山歩きでした。
八ヶ岳、ありがとう。
totoroさん、こんばんは。
久々のレコですが、やはり八ヶ岳から復帰ですね。
それにしても、欲張りなルートですね〜
流石は八ヶ岳の主、いいとこ取りでユニークなルートです。
しかし、ルート上の残雪は、ほぼ無い状態ですね。
今年は本当に雪の消滅が早く、花々の開花も早まっていますね。
夏山の状態を長く楽しめそうです。
八ヶ岳は花の種類が豊富ですね。
クモイコザクラや、ホテイランなど、レアで涎ものですよ。
あるところには、あるものですね。
盗掘などされず、いつまでも残したいものです。
お孫さんロスは解消されましたか?
今後は、コンスタントにレコをアップ出来ますでしょうか。
tailwindさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
今年は雪も少なく、春も1週間から10日早そうなので、春の花の第一陣の皆様に
会いに出かけました。普通の方は通らないレアなルートを選んだので、
レアなお花たちに会えました。残雪も登山道にはほとんどなしでした。
いつもは写真をルートに配置するのですが、ホテイランはおっしゃる通り盗掘対象に
なりかねないので、今回は写真を撮った位置は明示していません。
孫ロスの禁断症状は、3月、5月と2回訪問して、かなり解消されました。
ただ、山に行くと奥様のご機嫌が悪くなるので(口をきいてもらえなくなることあり)
最近、山は自重気味です。(山への情熱が一時より冷めたのも正直あります)
夏前(6月後半から7月前半)にもう一回ぐらいどこか歩きたいですが、予定は未定。
tailwindさんのレコへの訪問も、気まぐれ状態で申し訳ありません。
私も歩いたことのある山域だったり、いいなと思える花の写真や鳥の写真、
(チーム含め)tailwindさんらしいユニークな行動
(白駒の丸、地蔵尾根のキイ忘れ)、ユニークな惹かれるコメント、
主にこんな時にコメントさせていただいてますが、この辺の基準も気まぐれです。
気まぐれな私ですが、今後ともtailwindさんのユニークなレコを
読ませていただければと思います。
よろしくお願いします。
このピンクの花はイカリソウですね。因に蘭科の花は単子葉植物ですから、葉脈が網目状には入らず縦にしか入りません。参考までに。
珍しい花が一杯ですが、中央稜はちょっと敷居が高そうですね。今年の初秋に南稜を登って見たいとは思いますが。
bach610tさん、イカリソウですね。
ありがとうざいます。画像を検索すると、たしかにそうです。
南陵行きますか! 私はP3の取りつきで1度断念、さらに阿弥陀から下ろうとして
P4のトラバースで断念と2度断念しました。
気合のある方は行けるようですが、装備も技術もないビビりな私には無理でした。
お気を付けて。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する