ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1452454
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

徳和から乾徳山、道満尾根を下る

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:27
距離
13.9km
登り
1,472m
下り
1,301m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:12
合計
4:24
距離 13.9km 登り 1,472m 下り 1,311m
9:09
0
スタート地点
9:49
9:55
32
10:26
7
10:33
4
10:37
10:43
2
10:45
5
10:50
15
11:05
11:06
3
11:08
11:09
19
11:28
11:29
31
12:00
12:01
8
12:09
12:10
40
12:50
27
13:17
14
天候 晴れ、風少々あり
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
整備されている、乾徳山頂からの下りは要注意
その他周辺情報 徳和バス停前の蕎麦屋は、やっていなかった
徳和、乾徳山登山口
2018年05月05日 09:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 9:09
徳和、乾徳山登山口
フムフム、こんな感じです
2018年05月05日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 9:31
フムフム、こんな感じです
車道歩き20分ほどで、登山道となる
2018年05月05日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 9:31
車道歩き20分ほどで、登山道となる
銀晶水、ここでもなんとか汲める
2018年05月05日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 9:52
銀晶水、ここでもなんとか汲める
錦晶水、タップリ
2018年05月05日 10:26撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 10:26
錦晶水、タップリ
乾徳山が見えた
2018年05月05日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:59
乾徳山が見えた
南アルプス、中央は北岳
2018年05月05日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 10:59
南アルプス、中央は北岳
扇平、間も無く岩場が始まる
2018年05月05日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:09
扇平、間も無く岩場が始まる
髭剃岩だそうです
2018年05月05日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:27
髭剃岩だそうです
手がかりは小さい
2018年05月05日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:30
手がかりは小さい
胎内だって
2018年05月05日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:33
胎内だって
鳳岩、結構な渋滞
2018年05月05日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 11:40
鳳岩、結構な渋滞
ここでは、甲斐駒ケ岳(右端の黒山)が存在感を発揮する
2018年05月05日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 11:46
ここでは、甲斐駒ケ岳(右端の黒山)が存在感を発揮する
いつもの富士山
2018年05月05日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 11:46
いつもの富士山
自分の順番が、近づいてきた
2018年05月05日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 11:49
自分の順番が、近づいてきた
中央は、金峰山五丈岩だと思う
2018年05月05日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 12:00
中央は、金峰山五丈岩だと思う
乾徳山、素通り
2018年05月05日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:00
乾徳山、素通り
奥秩父、よくわからない
2018年05月05日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 12:01
奥秩父、よくわからない
山頂の先は険しい
2018年05月05日 12:03撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:03
山頂の先は険しい
国師ヶ原、ここから道満尾根へと向かう
2018年05月05日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:52
国師ヶ原、ここから道満尾根へと向かう
しばらくは、整備された林道を歩く
2018年05月05日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 12:56
しばらくは、整備された林道を歩く
道満山、あと500メートルの下りだ
2018年05月05日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 13:17
道満山、あと500メートルの下りだ
撮影機器:

感想

乾徳山は、良い山だ。登り3時間、下り2時間くらい、標高差はおよそ1200メートル。8の字にルートがとれ、登りと下りは、別の道を歩くことができる。さらに、頂上付近は岩場が連続し、変化に富んでいる。
お迎えが近くなってきたせいか、山登りの計画も、つい帰りの交通から決めてしまうクセが、ついてしまった。今回は、徳和(乾徳山登山口)13時38分発のバスに乗りたい。さらに、そのバスが塩山に14時10分到着なのだが、14時13分発の高尾行きに乗れるだろうか?
新宿5時50分発の京王線、北野、高尾乗り換えで、塩山7時49分着。脇目も振らず、南口のバス停に突進、バス乗車の順番は2番だった。同じ電車での最後尾は、60番くらい。なお、もっとゆっくり、8時12分塩山着の電車でも同じバスだが、61番くらいからとなり、全部で120人とのこと(バス会社の係員)。まあ増発もあったみたいだが、座れるに越したことはない。
塩山8時半のバス、徳和に9時過ぎに到着だ。乾徳山まで、登り2時間半、下り2時間弱という計算。少し頑張れば、13時38分のバス楽勝じゃないの。
車道が終わって登山道となる。しばらくは沢沿いの石ゴロの道。歩きにくいし楽しくない。やがて小尾根を登りようになり、銀晶水、さらに錦晶水、ここまで来れば、きつい登りは終わり。
広闊な国師ヶ原、少し先には高原ヒュッテ。かつて、廃屋に近い状態であった記憶があるが、白いペンキが塗られたり、トイレが整備されたり、避難小屋としては、ほぼ満点だ。
頂上まで、残りの標高差450メートルほど。最後は岩場が続くのて、1時間くらいかな。しかししかし、なんたってGW、岩場の渋滞、計算できない。頂上直前の鳳岩、少なくとも15分、20分は覚悟しないといけない。
そのようなわけで、登り、ひとりでも抜かなければならない。ただし、こんな私を抜いて行く人、そんな人は岩場でビビらないだろうから、まったく問題ない。とにかくゼーゼー頑張って、頂上直前の鳳岩基部に着いたのが11時半ころ。15人くらいの順番待ち。20〜30分は覚悟せねば。この間、お茶を飲んだり、おにぎり食べたり。
予想通りというか、12時前に順番がやってきた。サラッと登れば、乾徳山山頂。しかし時間がない、標識の写真だけ撮って、スルー下山。いくらなんでも、山頂滞在時間の自分最短記録かと思う。
進行方向に険しい岩場の道を進み、山腹を巻くように国師ヶ原へと向かう。ガレガレの嫌な道だ。ただし、嫌な道だとの認識がある分、まあたいしたことないか。国師ヶ原、限度の12時50分に通過。次におよそ30メートル、5分の登り。ここで水を一口飲んだ(下りの休憩は、この2分だけ)。
ここはおよそ1600メートル、徳和が830メートルくらいなので、40分で800メートル近く下らなければならない。ウウム、1分20メートル平均か。しかし男には、銭金抜きで、やらねばならないことがある。
とにかく道満尾根を下る。歩き良い、走ることも可能である、これは経験で知っている。しかし、ほんの少しではあるが、道満山の登り返しがあったことは、記憶から消えていた。13時15分ころか、時間はあと20分少々、標高差500メートル。
さすがに里が近づくにつれ、歩き良い道となり、スピードが上がる。バス停まで510メートル(道のり)の標識、その時13時33分。つまり、5分で500メートル進めば良い。ここで初めて勝利を確信した。バス停到着、13時37分と定刻の1分前だった。バスは2分遅れでやってきた。後ろから乗車し、前から下りる方式。ジリジリと前へと進む。塩山での乗り換えに備えてのことだ。バスは2分遅れ、14時12分に塩山駅到着。ダァと階段を駆け上がり、発車チャイムの鳴っている電車、これにも間に合うことができた。
すべて大満足。ただし、登山途中で、膝の外側に違和感。行動中は、ちょっと痛む程度だったのに、数時間経過して、電車乗り換えの時、まともに歩けない状況であることに気づいた。モーラステープ2〜3枚貼れば、すぐに治るさ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら