乾徳山

- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:14
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場手前15分の場所にコンビニあり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
乾燥 下山時は落ち葉で滑りやすく石が隠れているので慎重に |
写真
感想
乾徳山に登頂してきました!
個人的には塔ノ岳に登る体力と鎖場の経験が必要とも思います。
鎖場の入門と聞いてましたが山頂の鎖場アタックは難関で登った後は肩で息をするほど体力が奪われました(まき道もあります)
登山開始序盤は普通の登山道、その草原を通り岩が増えて鎖場の連続から山頂へ。下山時は落ち葉地獄でルーファイが難しいわ滑るわ石が埋まって見えないわで大変でしたが、総じてバリエーションに富んだ山で楽しかったです!
■装備
ブーツ:スポルティバ エクイリビウム
※常備品(遭難時の補助にもなる)
ヘッデン Millstone MS-K(650ルーメン)
モバイルバッテリー
非常食 カロリーメイト
ARAIビバークツェルト1人用
■ザック
マムート トリオン15
マムート リチウムウエストパック3
■グローブ
ワークマン夏用(指先が出ているやつ)
■レイヤリング
モンベル メリノウール厚手
マムート半そでTシャツ
マムート フリース
マムート ハードシェル(最初の30分のみ着てました)
ユニクロウルトラライトダウン 使わず
■気温 水分
朝7:00駐車場4℃ 山行12℃
スポーツドリンク2ℓハイドレーション 1.2ℓ飲みました
■駐車場
乾徳山登山口駐車場
04:00到着時点で2台 登山開始の7:00時点で10台ほど停まってました。
徳和駐車場
トイレや自販機は登山口駐車場のすぐ上の徳和駐車場にあります(11月末にクローズするような張り紙あり)。この駐車場も登山で使えます。
■トイレ※わかる範囲
駐車場のみ ウォシュレットありで綺麗でした。
山行中は1箇所 山小屋にあり
■宿泊 テン泊
不明
■携帯電波
docomo、格安シム(nuroモバイル)ともに標高低いうちは繋がらず。1500m付近よりつながりますが、所々電波弱く山頂も弱めだけど繋がってます。
ももたろ














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する