記録ID: 1409370
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
春はどこにいる:花桃の郷から登谷山〜釜伏山〜中間平から風のみち
2018年03月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:32
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 832m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:波久礼〜(秩鉄)〜寄居〜(東上線)小川町〜地元駅 イーグルバスが4月からダイヤ改正をするようですが、大幅には変わりませぬのでご心配なきよう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回、強いて言えば、登谷山への稜線に無理やり乗るために、無謀にも予定のない取り付きから入ってしまいました。 反省点と注意点はそれのみ。 今回、以下のユーザーさんお二人のレコを参考にさせていただきました。 Pandaさんのレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1405105.html Cooさんのレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1403884.html ありがとございました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
三寒四温と申しますが、さすがにもう春の訪れだろう、桜の便りも届いたことだし、と思い立って、さてどこに探しに行こうか?とレコを漁ってたら、ありました先週のレコ。
パンダさんの中間平から風のみちルート、クゥさんの花桃の郷花レコ。
お二人のレコを参考に、今回は花中心のレコになっちまいました。
なかなか山登りが始まらないレコです。
残念なことが一つ。
登谷山近く、雨乞山付近の太陽光発電所ですが、旧来の道が買収されたかなんかで通行できなくなってました。
かつては藪が生い茂る険悪な道でしたが、、、
まぁ、このほうがいいんだろな、、と納得するしか無いかもです。
花桃の郷は、盛りはまだまだ感ありで、今週末あたりはいい感じかも。
その隣の虎山の桜も同じようかな??
この桜は壮観でっせ、皆様一度ご覧あれ。
登谷山、釜伏山には”ついで”に登ってお茶を濁した感じです。
終着の波久礼駅近くにはかんぽの宿があるけど、今回はダメ人間にはならず、まっすぐに帰宅した次第。
春の気配には会えたかな?
Pandaさん、Cooさん、レコ参考にさせていただきました。
この場でお断りとお礼をさせていただきます、ありがとございました。
さてと、来週はどうだろか?
ちょいと気になる場所も今回見つけたんで、行ってみよかと思案中。
おわり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
確かに昔の人は、「タバコをのむ」と言ってました。
漢字でも吸煙より喫煙が普通ですし。
それにしても、あれは何屋の看板でしょう。
それと、花の名前を覚えた方が、花を愛でる楽しさが増しますよ。
「はじめにことばありき」と言いますから。
ハイキングの後に、花の名前を調べることも楽しみの一つですね。
以下は、雪入ふれあいの里公園で教わった豆知識です。
ヤマザクラの葉は、最初は赤く、だんだん緑色になっていくのが普通です。
これは、アントシアニンという赤い色素が減って、葉緑素が増えるからです。
新芽にアントシアニンが多いのは、「新芽は柔らかくて虫に食べられやすいので、葉緑素に多くの投資をしないため」「赤い色素が紫外線から葉を守る」「赤い色素が寒さから葉を守る」など諸説あります。
sugeさん遅くなりましたごめんなさい。
いつもためになるコメントありがとうございます。
あの看板はですねぇ、昔のホウロウカンバってあるでしょ、あれを何枚も一枚の板に集めてありました。
「たばこのむな」のいっこ前の写真がそうです。
かなり古い看板もありましたよ。
花の名前、、ですねぇ、、なかなか覚えようとしないんですよね〜〜、でも昔から比べるとかなり分かるようになりました、、ってsugeさんには及びませぬので。
赤い新芽は山桜でしたか!!
また一つ利口になったよな気がするのは自分だけ??ww
またご教示お願いします
では。
journeyさん こんばんは
素敵なお花ロードですね
大内沢の花桃 春っぽくていいですね〜
私の拙いレコを参考にしていただき ありがとうございます(^^)
実はちょっと お詫びと訂正を させてくださいませ
中間平公園から風布へ下りる道は 2ルートあり
今回journeyさんが下りられた 沢沿いの作業道のような整備されたルート
そして 中間平公園の北西端より風布へ 山道を通って風布館のやや北側に下りるルート
前回私は行きをjourneyさんが通られた道で登り 帰りは北西端から下りてきました
荒れているのは 帰路で通った道のことであります
紛らわしい表現で 本当にごめんなさい<m(__)m><m(__)m>
今後は わかり易く書くように努めますので
今後とも ごひいきに(^-^;
懲りずに また 覗いていただけると 喜びます(^^)/
ジャニです遅くなりました。
コメントありがとございます!!
お詫びなどとはとんでもなしでっせ、中間平から風のみちに行ける道を覚えただけでもうけもんですww
あの道を下って風布館に降りたら急にヘナヘナしちまいました。
少々今回は歩きすぎた感ありです。
Pandaさんのレコ拝見してると、時間の無い中毎週のようにうまく工夫してコース取りして歩いてらっしゃいます。
見習わないと、と思ってますし、参考になりますよ。
稲沢や河内のハイキングコースを知ったのも、Pandaさんのレコを拝見したからです。
これからも頼りにしております、でございますよ!!
今週末はどこへ??
ジャニでした
では
PS:重ね重ね遅くなってごめんなさい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する