記録ID: 1369819
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間
モフモフネコ♪根子岳周遊 菅平牧場から表ダボスへ
2018年01月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 889m
- 下り
- 902m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:18
距離 10.9km
登り 889m
下り 906m
起点は路線バスの菅平高原ダボスバス停、車ならシュナイダー〜表ダボスゲレンデ付近に駐車。
菅平牧場からシールで根子岳山頂へ上がり、山滑走は尾根か沢ルートで奥ダボスへ。
下りきったら奥ダボス第二トリプルリフト沿いにゲレンデをハイクアップ(10分程度)すると表ダボスエリアのトップに出るので再び滑走 … というコース取りで楕円型のスキー周遊ができます☆
菅平牧場からシールで根子岳山頂へ上がり、山滑走は尾根か沢ルートで奥ダボスへ。
下りきったら奥ダボス第二トリプルリフト沿いにゲレンデをハイクアップ(10分程度)すると表ダボスエリアのトップに出るので再び滑走 … というコース取りで楕円型のスキー周遊ができます☆
天候 | 曇り時々晴れ 頂上-10℃ 南風 http://www.tenki.jp/past/2018/01/28/chart/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ーーーーー (山スキー)菅平牧場 -根子岳 - 表ダボス ーーーーーー 上田バス 上田駅行 菅平高原ダボス15:05 - 上田駅16:00 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈 菅平高原ダボスバス停〜菅平牧場登山口 〉 ・車道を徒歩1時間。途中から一般車通行禁止。ほぼ圧雪にカバーされていたのでシールハイクしました。GPSログの示す通り一直線の道路です。 ・車道が1箇所途切れますが、徒歩なら迂回せず通過可能。牧場の手前にある料金所は冬期閉鎖なのか、入山料は不要でした。 〈 菅平牧場〜東屋 〉 ・牧場の有刺鉄線は一部出てますが、跨ぐ箇所はなかったです。トレースは風でかなり埋没し、1パーティーがラッセルに難儀していました。 〈 東屋〜根子岳 〉 ・疎らな樹林帯の登り。重い深雪。ここもトレースは見え隠れする程度で、人の居ない静かな雰囲気でした。上部は少し樹間が狭いものの、軽い雪ならツリーランできそうです。 ・森林限界を越えると展望が開け、樹氷も出現。頂上手前がクラストですがシートラするほど固くはなく、シールで騙し騙し登りました。クトーがあると安心です。 〈根子岳〜尾根ルート〜奥ダボス〉 ・頂上はまともに休憩できず、一段下った樹林帯でシールを剥がしました。小根子岳は巻けるので滑走はずっと下りです。 ・暫くスノーキャットが避難小屋で折り返しだったようで、尾根ルートも自然な感じでした。ウインドパックと雪溜まりが半々に点在するも、緩斜面なので楽です。 |
その他周辺情報 | 菅平牧場は四阿山中尾根の登山口でもあり、小四阿〜中四阿〜四阿山〜根子岳の周遊ルートもとれます。ただ今は岩場の通過(2箇所ある模様)が未知数なのとシートラも長そうなので、もう少し時期を遅らす方が安全かも。 |
写真
感想
初心に戻り、根子岳に行ってきました。奥ダボスからの往復が冬コースとして紹介されていて、ヤマレコもそれが殆ど(そもそも自家用車を利用しない山滑走は少ないらしい)ですが、バス停起点にした今回の周遊、穴場で思いついた甲斐がありました^^
板のカバーやスニーカーなど電車ゆえの歩荷は面倒ですが、前回を考えれば軽荷でコンディションも易しく、余裕が持てたスキーでした。次回も可能な範囲で山を選びたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1316人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山頂でお写真を撮った者です^^b
根子岳の看板が上手く撮れていなくて失礼しました。
もの凄い強風と雪煙でしたね。でも360°の景色は良かったです。
当方は関西からなので7時間ほどかけて参りました。
過去のレコも見させていただきましたよ。凄い方だったんだーと
ちょっとなんか嬉しくなっちゃいました
うちらのレコも出来ましたので時間があれば覗いてやってください。
また何処かでお会いできますように
marochicchiさま
コメントありがとうございます!関西からお越しでしたか
あの状況でお会いして寒い中、写真まで撮っていただきありがとうございました!
さっそくレコ拝見しました
taksizmさん、初めまして今晩はです。
お会い出来ませんでしたが、極寒の強風を共に経験したモノとして嬉しく思います。
GSの長くて硬い板での滑走は難儀しましたが、でも楽しかったです。
反時計回りのコースは参考になりました。
kintakunteさま
初めまして!
寒さもですが風がキツかったですよね。。私も使い古しのインナー手袋の指先だけ感覚がなくなってしまい、やっと買い替える動機となりました
なんとGS板で山ですか。私は基礎しかやったことないので、ゲレンデ行くとポール凄いなあといつも感心しております。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する