ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8363596
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳開山祭

2025年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
達哉 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
6.5km
登り
707m
下り
706m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:08
合計
4:08
距離 6.5km 登り 707m 下り 706m
7:35
7:40
79
8:59
10:01
6
10:12
5
10:18
11
10:36
10:37
39
11:16
10
11:26
ゴール地点
天候 雲り時々晴れ。
森林地帯は湿度が高く非常に蒸し暑く感じました。
森林地帯を抜けると風が通り清々しく感じました。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
晴れが続いていたので、路面は乾いて歩き安かった。
その他周辺情報 菅平高原牧場
菅平高原牧場の根子岳登山口の看板です。
根子岳登山は今回3回目になります。
ฅ(>ω<*ฅ)ニャ🎶
2025年07月01日 07:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 7:15
菅平高原牧場の根子岳登山口の看板です。
根子岳登山は今回3回目になります。
ฅ(>ω<*ฅ)ニャ🎶
牧場の車庫横を通って登山開始です。
(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
2025年07月01日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 7:16
牧場の車庫横を通って登山開始です。
(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
暫くは、牧場の草原横を通るルートです。
いきなりキツイ階段が出迎えてくれます。
キッ( `ᾥ´ )
2025年07月01日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 7:22
暫くは、牧場の草原横を通るルートです。
いきなりキツイ階段が出迎えてくれます。
キッ( `ᾥ´ )
登山のすぐ横まで、牛さんが出迎えてくれました。
おはよ(*ˊᗜˋ*)/♡
2025年07月01日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 7:25
登山のすぐ横まで、牛さんが出迎えてくれました。
おはよ(*ˊᗜˋ*)/♡
少しモヤがかかってますが、視界は良好で、大パノラマを見る事が出来ました。
2025年07月01日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 7:25
少しモヤがかかってますが、視界は良好で、大パノラマを見る事が出来ました。
第一の休憩所の東屋です。
曇ってますが、根子岳山頂が見えました。
ჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)
2025年07月01日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 7:34
第一の休憩所の東屋です。
曇ってますが、根子岳山頂が見えました。
ჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)
森林地帯に入って行きます。
2025年07月01日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 7:43
森林地帯に入って行きます。
路面は乾いて歩き安かったです。
しかし、林の中は湿度が高く、風も無いので、とても暑く感じました。
熱中症に注意‼️⚠((注ω意))⚠
2025年07月01日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 7:56
路面は乾いて歩き安かったです。
しかし、林の中は湿度が高く、風も無いので、とても暑く感じました。
熱中症に注意‼️⚠((注ω意))⚠
山頂までの距離を書いた立て札です。
いつも気になりますが、この0.8kmってどう測ったモノなんだろう
σ( ̄^ ̄)?
絶対嘘‼️( ;゚³゚)
2025年07月01日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:03
山頂までの距離を書いた立て札です。
いつも気になりますが、この0.8kmってどう測ったモノなんだろう
σ( ̄^ ̄)?
絶対嘘‼️( ;゚³゚)
少し視界が開け、下界が望めました。
2025年07月01日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:16
少し視界が開け、下界が望めました。
八合目の石碑です。
ここは、先を急ぎます。
2025年07月01日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:21
八合目の石碑です。
ここは、先を急ぎます。
木の背丈も低くなって、もう少しで森林地帯を抜けます。(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
2025年07月01日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:27
木の背丈も低くなって、もう少しで森林地帯を抜けます。(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
根子岳山頂の方向を示す立て札です。
少し休憩して、水分補給です。
森林地帯を抜けると、風が通って涼しく感じました。
2025年07月01日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:35
根子岳山頂の方向を示す立て札です。
少し休憩して、水分補給です。
森林地帯を抜けると、風が通って涼しく感じました。
暫く、岩のある道になります。
滑らない様に注意です。
⚠((注ω意))⚠
2025年07月01日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:39
暫く、岩のある道になります。
滑らない様に注意です。
⚠((注ω意))⚠
頂上方向を写しました。
今回は曇っていましたが、晴れていれば緑が映えて綺麗です。
2025年07月01日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:43
頂上方向を写しました。
今回は曇っていましたが、晴れていれば緑が映えて綺麗です。
山頂手前のがれ場です。
足を取られやすいので、注意!
⚠((注ω意))⚠
2025年07月01日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:49
山頂手前のがれ場です。
足を取られやすいので、注意!
⚠((注ω意))⚠
下界がとても綺麗に見えます。
d(≧▽≦*)
2025年07月01日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:49
下界がとても綺麗に見えます。
d(≧▽≦*)
山頂の立て札です。
後少し!(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
2025年07月01日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 8:58
山頂の立て札です。
後少し!(๑ •̀ω•́)۶ファイト!!
根子岳山頂の御社です。
漸く辿り着けました。
ヤッタ\( ‘ω’)/ヤッタ
2025年07月01日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 9:00
根子岳山頂の御社です。
漸く辿り着けました。
ヤッタ\( ‘ω’)/ヤッタ
根子岳山頂の石碑です。
根子の漢字が昔の字になってます。
2025年07月01日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 9:01
根子岳山頂の石碑です。
根子の漢字が昔の字になってます。
御社では、祭事の準備がされていました。
関係者が揃われたら祭事開始です。
2025年07月01日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 9:05
御社では、祭事の準備がされていました。
関係者が揃われたら祭事開始です。
曇り予報でしたが、四阿山山頂も見る事が出来ました。( ¨̮⋆)ラッキー
2025年07月01日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 9:06
曇り予報でしたが、四阿山山頂も見る事が出来ました。( ¨̮⋆)ラッキー
開山の祭事が厳かに執り行われました。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
2025年07月01日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 9:41
開山の祭事が厳かに執り行われました。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン
暫く休憩して下山だったのですが、頂上で合流した方と、子根子岳へ行く事になり、同行させて頂いた宮司さんと別行動となりました。
2025年07月01日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:01
暫く休憩して下山だったのですが、頂上で合流した方と、子根子岳へ行く事になり、同行させて頂いた宮司さんと別行動となりました。
子根子岳へは、頂上から少し下がった、脇道に入ります。
笹が生い茂って、絨毯の様にみえます。
2025年07月01日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:03
子根子岳へは、頂上から少し下がった、脇道に入ります。
笹が生い茂って、絨毯の様にみえます。
少し下った所に急な下りの難所が有りました。
⚠((注ω意))⚠
2025年07月01日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:05
少し下った所に急な下りの難所が有りました。
⚠((注ω意))⚠
子根子岳山頂を示す立て札です。
2025年07月01日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:12
子根子岳山頂を示す立て札です。
子根子岳山頂です。
後少し!d(≧▽≦*)
2025年07月01日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:13
子根子岳山頂です。
後少し!d(≧▽≦*)
子根子岳山頂のモニュメント?です。
子根子岳に来たのは初めてなので、とても良かったです。d(≧▽≦*)
2025年07月01日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:15
子根子岳山頂のモニュメント?です。
子根子岳に来たのは初めてなので、とても良かったです。d(≧▽≦*)
子根子岳、根子岳、四阿山の三山頂です。
初めて見た光景にとても感動しました。
d(≧▽≦*)
2025年07月01日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:15
子根子岳、根子岳、四阿山の三山頂です。
初めて見た光景にとても感動しました。
d(≧▽≦*)
子根子岳山頂の三等三角点です。
三角点は見晴らしの良い山頂等に設置され、日本全体を三角形のトラバース網で覆って、距離や高さを測定します。
劔岳の標高を測った事を題材とした「点の記」が有名ですね。
2025年07月01日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:16
子根子岳山頂の三等三角点です。
三角点は見晴らしの良い山頂等に設置され、日本全体を三角形のトラバース網で覆って、距離や高さを測定します。
劔岳の標高を測った事を題材とした「点の記」が有名ですね。
分かり難いですが、写真中央の崖崩れの所(白くなった所)に滝が有るとの事で、真田丸のオープニングで使われたとの事です。
Σ(・Д・;)すげぇー!
2025年07月01日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:17
分かり難いですが、写真中央の崖崩れの所(白くなった所)に滝が有るとの事で、真田丸のオープニングで使われたとの事です。
Σ(・Д・;)すげぇー!
根子岳と蜂の原高原への分岐の立て札です。良い景色です。
2025年07月01日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:21
根子岳と蜂の原高原への分岐の立て札です。良い景色です。
根子岳山頂手前の石畳の道です。
急な所は越えて、あと少しで頂上です。
(*^^*)
2025年07月01日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:32
根子岳山頂手前の石畳の道です。
急な所は越えて、あと少しで頂上です。
(*^^*)
根子岳山頂の所迄戻ってきまし。
御社が見えます。
2025年07月01日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:36
根子岳山頂の所迄戻ってきまし。
御社が見えます。
周囲の山々の位置を書いた、吉兆占針盤です。Σ(゚д゚;)
すいません、嘘です。(*^^*)
2025年07月01日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:36
周囲の山々の位置を書いた、吉兆占針盤です。Σ(゚д゚;)
すいません、嘘です。(*^^*)
これで、本当に下山になります。
2025年07月01日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:38
これで、本当に下山になります。
この道を下っていきます。
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
2025年07月01日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:47
この道を下っていきます。
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
登りの時に休憩した立て札の所で、休憩です。(*^^*)
2025年07月01日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:47
登りの時に休憩した立て札の所で、休憩です。(*^^*)
森林地帯に入って来ました。
また、蒸し暑くなります。
( *¯ㅿ¯*)暑っ
2025年07月01日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:48
森林地帯に入って来ました。
また、蒸し暑くなります。
( *¯ㅿ¯*)暑っ
登り時は生い茂ってた笹が刈られていました。
登山道整備、有難う御座います。m(_ _)m
2025年07月01日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:50
登り時は生い茂ってた笹が刈られていました。
登山道整備、有難う御座います。m(_ _)m
さっきはスルーした八合目の石碑です。
2025年07月01日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:55
さっきはスルーした八合目の石碑です。
森林地帯を下ります。
2025年07月01日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 10:57
森林地帯を下ります。
根子岳山頂0.8km、菅平牧場1.8kmの立て札です。
どうやったら山頂0.8kmになるんだろう?
(´・ω・`)?
2025年07月01日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 11:03
根子岳山頂0.8km、菅平牧場1.8kmの立て札です。
どうやったら山頂0.8kmになるんだろう?
(´・ω・`)?
生物多様性回復の為の伐採だそうです。
前回来た時は笹が刈られてただけだったんですが、今は、木も切られてました。
木を切ってしまうと、風通しが良くなって、キノコが生えなくなるんですけどね。( 。í д ì。)
2025年07月01日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 11:13
生物多様性回復の為の伐採だそうです。
前回来た時は笹が刈られてただけだったんですが、今は、木も切られてました。
木を切ってしまうと、風通しが良くなって、キノコが生えなくなるんですけどね。( 。í д ì。)
森林地帯を抜けます。
暑かった( ̄▽ ̄;)
2025年07月01日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 11:14
森林地帯を抜けます。
暑かった( ̄▽ ̄;)
休憩の東屋迄戻ってきました。
2025年07月01日 11:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 11:16
休憩の東屋迄戻ってきました。
麓に、牧場施設の建物と駐車場が見えます。
まだ大分距離が有ります。
Σ(゚д゚;)
2025年07月01日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 11:19
麓に、牧場施設の建物と駐車場が見えます。
まだ大分距離が有ります。
Σ(゚д゚;)
もうすぐ、終了です。
(。´-д-)疲れた。。
2025年07月01日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 11:25
もうすぐ、終了です。
(。´-д-)疲れた。。
登山口です。
お疲れ様でした。
m(_ _)m
2025年07月01日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/1 11:26
登山口です。
お疲れ様でした。
m(_ _)m
牧場での開山祭祭事に何とか間に合う事が出来ましたので、そーっと参加させて頂きました。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン

牧場の皆様に迎え入れて頂き有難う御座いました。
m(_ _)m
牧場での開山祭祭事に何とか間に合う事が出来ましたので、そーっと参加させて頂きました。
パン(⑅˘͈🙏˘͈⑅)パン

牧場の皆様に迎え入れて頂き有難う御座いました。
m(_ _)m
撮影機器:

感想

今回は、根子岳開山祭と言う事で、祭事をして頂く神社の宮司さんに同行させて頂いての登山でした。

根子岳開山祭と言えば、雨と言うジンクスがあるらしく、昨年は確かに雨で、登山は中止となりましたので、今年も雨かなーと思いつつ、毎日天気予報とにらめっこしてたのですが、結果、曇りではありましたが登山する事が出来、本当に良かったです。

この日は、平日でしたが、登山客も思ったより居られて、地元小学校の児童の皆さんも、課外授業で、登山に来ておられました。

山頂での祭事も厳かに執り行われ、その後山頂で合流した方と、子根子岳を回ってきました。

道中の様子は、写真とコメントを御参照下さい。

子根子岳に回ったので、牧場での神事に間に合わないかなと思っていたんですが、下りをペースアップして頂いた甲斐もあって、神事に間に合う事が出来ましたので、良かったと思います。
\(*>ⅴ<*)/ラッキー☆

神事の後、売店で、御朱印とソフトクリームを食べて神社に戻りました。

❑終わりに
今回の開山祭に際し、御同行させて頂きました宮司さん、祭事に参加させて頂きました牧場関係者の皆様に、改めて御礼申し上げます。

また、頂上より御一緒させて頂きました方にも、予定に無かった経験と色々ご教授頂き有難う御座いましたm(_ _)m

次回は、中宮御社入れ替えの祭事になると思いますが、また宜しくお願いいたしますm(_ _)m

これから、一層暑くなります、登山される皆様には、お身体に気を付けて楽しんで頂けたらと思います。(*^^*)

p.s 登山の軌跡が猫に見えるのは、私しだけでしょうか?(ΦωΦ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら