上越国境の中央分水嶺 清水峠〜檜倉山〜柄沢山〜米子頭山〜巻機山


- GPS
- 36:00
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,609m
- 下り
- 2,599m
コースタイム
- 山行
- 12:47
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 13:39
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 12:20
天候 | 26日:晴れ 27日:早朝は晴れのち霧雨 28日:雨のち霧,晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道ゲートから清水峠への登山道はあまり歩かれていないのか荒れている.尾根取り付きまでの道はやぶっぽく尾根手前の沢は渡る場所を探すのに苦労した.また尾根の取り付きの道がわからず適当に登って登山道に出た.尾根に出てからは比較的問題なく歩ける.清水峠からジャンクションピークまでは登山道なので問題はない. ジャンクションピークから笹主体のやぶ漕ぎが始まるが荒れた踏み跡がある.次第にやぶがひどくなり大烏帽子山を過ぎると灌木のやぶも混じり辛くなる.檜倉山はやぶのない平地と大きな池があり快適な場所.檜倉山から柄沢山,米子頭山も笹やぶ,灌木のやぶが続くが,所々に草原,池塘あり.巻機山が近づくと草原が現れ登山道にでる. |
写真
感想
谷川連峰から巻機山,奥利根に向かう分水嶺の最初の山行.途中1泊の計画で試みたが無理だった.梅雨が明け快適に歩けるかと思ったが,初日は朝から日差しが強く脱水症になった.途中から嘔気が出てきてほとんど食事が取れなくなったため力が入らず苦労した.2日目は涼しかったが雨の中のやぶ漕ぎが大変で体調も悪く池塘のあった1809m峰にテントを張った.結局計画通りには歩けず2泊になった.3日目も体調は回復せずゆっくりしか歩けず夕方近くに下山した.
ここの分水嶺は昔登山道があったらしいが荒廃し笹と灌木のやぶが続く.登山道の痕跡は所々にあるがあまり利用できず基本的に藪漕ぎになる.ただ,ジャンクションピークから平ヶ岳までの無雪期の分水嶺を歩いてみて,道のない区間ではここが一番歩きやすい.途中草原が多く踏み跡は所々にあり猛烈なやぶも少ない.テントが張れる場所も多く途中水が得られる池塘も点在している.と言っても大変なことは変わりないので覚悟して入山しないと痛い目に合う.視界が悪いと迷うこともあるのでGPSはあった方が良いと思う.
ジャンクションピークからの下りで3人の登山者にあったが,他は巻機山まで誰とも会わなかった.
この記録は2018年に公開.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
上越国境の中央分水嶺 小穂口ノ頭〜下津川山〜小沢岳〜三ツ石山〜巻機山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1367212.html
ここから南西に続く中央分水嶺山行:
上越国境の中央分水嶺 大源太山〜清水峠〜七ッ小屋山〜1544m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1372646.html
ここから南に続く分水嶺山行:
上越国境の分水嶺 白毛門〜朝日岳〜清水峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2398980.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する