ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1305372
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【219】(久しぶりの山歩き!! 疲れた〜)ヌカザス尾根⇒三頭山⇒ふるさと村

2017年11月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
07:14
距離
12.1km
登り
1,224m
下り
1,211m

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:39
合計
7:12
距離 12.1km 登り 1,226m 下り 1,212m
8:17
7
8:33
8:41
13
10:07
10:08
52
11:18
11:19
17
11:36
11:37
20
11:57
37
12:34
12:39
2
12:41
3
12:44
5
12:49
12:52
19
13:11
13:13
22
13:35
13:36
106
15:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
■御嶽駅近くの駐車場利用
■往:御嶽駅⇒奥多摩駅(JR)→峰谷橋BS(西東京バス)
 復:山のふるさと村→奥多摩駅⇒御嶽駅
 
*山のふるさと村からのバスは、ふるさと村を利用した人用の送迎バスです。
コース状況/
危険箇所等
■ヌカサス尾根 道標あり
・展望がほとんどなくて、木々の間からチラッと
・道の状態は、比較的歩きやすいが、雨のあとは、落ち葉の下は滑りやすくなります。
・取っ付きとツネ泣き坂は、急登ですが、長くありません。

■サヤグチ沢コース 道標あり 
<峠〜奥多摩周遊道路横断場所>
・鞘口峠から暫く行くと沢沿いの道になります。丸太で留めがしてある道で整備してありますが、途中から丸太の土止めがなくなり沢を歩くようになります。渡渉場所は、しっかりした木橋がほとんど掛かっています。1〜2本外れている所もありますが、石伝いに渡れます。
・歩く人も少なく、静かな道です。陽が当たらないので寒そう。

今日は、峰谷橋BSからスタート。天高く馬肥える秋です。峰谷橋から倉戸山方面の朝日を浴びたパッチワーク。
2017年11月05日 08:19撮影 by  SC-04J, samsung
5
11/5 8:19
今日は、峰谷橋BSからスタート。天高く馬肥える秋です。峰谷橋から倉戸山方面の朝日を浴びたパッチワーク。
こっちは、峰谷川方面。今日は、カメラを忘れたので、スマホ撮りです。望遠が出来ないので、残念!!
2017年11月05日 08:22撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/5 8:22
こっちは、峰谷川方面。今日は、カメラを忘れたので、スマホ撮りです。望遠が出来ないので、残念!!
トンネルを通って小河内神社BSからドラム缶の浮橋へ向かいます。いい天気です。これから歩くイヨ山の稜線がくっきり。
2017年11月05日 08:25撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 8:25
トンネルを通って小河内神社BSからドラム缶の浮橋へ向かいます。いい天気です。これから歩くイヨ山の稜線がくっきり。
麦山浮橋(ドラム缶橋)。この浮橋、結構揺れますよ。
2017年11月05日 08:26撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/5 8:26
麦山浮橋(ドラム缶橋)。この浮橋、結構揺れますよ。
雨乞山の麓は、紅葉がきれい。それにしても、青空が綺麗!!
2017年11月05日 08:28撮影 by  SC-04J, samsung
1
11/5 8:28
雨乞山の麓は、紅葉がきれい。それにしても、青空が綺麗!!
大ムソ山の上の太陽がまぶしい。湖面の一部には、蒸気霧が見られます
2017年11月05日 08:28撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/5 8:28
大ムソ山の上の太陽がまぶしい。湖面の一部には、蒸気霧が見られます
雨乞山も見えてきた
2017年11月05日 08:30撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 8:30
雨乞山も見えてきた
浮橋を渡って奥多摩周遊道路を歩きます。少し高度が上ったので、戸倉山から榧ノ木山が見えてます。
2017年11月05日 08:40撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 8:40
浮橋を渡って奥多摩周遊道路を歩きます。少し高度が上ったので、戸倉山から榧ノ木山が見えてます。
再び雨乞山。工事で片側車線通行の交通整理をしているおじさんが「よくクマが出るようだから鈴を付けて歩いたほうがいいよ」と忠告されたので、鈴付けました。
2017年11月05日 08:42撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 8:42
再び雨乞山。工事で片側車線通行の交通整理をしているおじさんが「よくクマが出るようだから鈴を付けて歩いたほうがいいよ」と忠告されたので、鈴付けました。
道路歩きはここまでです。ここから山道に入ります。途中は、木々の間から西側の山々が時より見えるだけ。植生地が多く紅葉も少ないので淡々と登るだけ。
2017年11月05日 08:53撮影 by  SC-04J, samsung
1
11/5 8:53
道路歩きはここまでです。ここから山道に入ります。途中は、木々の間から西側の山々が時より見えるだけ。植生地が多く紅葉も少ないので淡々と登るだけ。
イヨ山到着。手前の東側斜面でゴソゴソ何かいそうでしたが、確認できず。後ろから来た人から猿がいたようだと聞きましたが・・。
2017年11月05日 10:03撮影 by  SC-04J, samsung
1
11/5 10:03
イヨ山到着。手前の東側斜面でゴソゴソ何かいそうでしたが、確認できず。後ろから来た人から猿がいたようだと聞きましたが・・。
やっと紅葉が・・、でも今一
2017年11月05日 10:18撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/5 10:18
やっと紅葉が・・、でも今一
ヌガサス山。ここまで長かった〜、ハア〜。ほぼ一か月振りの山歩きは、シンドイ。当然休憩です。少し下った東斜面は、黄葉が綺麗です。
2017年11月05日 10:57撮影 by  SC-04J, samsung
1
11/5 10:57
ヌガサス山。ここまで長かった〜、ハア〜。ほぼ一か月振りの山歩きは、シンドイ。当然休憩です。少し下った東斜面は、黄葉が綺麗です。
青空なので色が引き立ちます。
2017年11月05日 10:58撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 10:58
青空なので色が引き立ちます。
やっともみじ狩りが出来そうです。
2017年11月05日 11:10撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/5 11:10
やっともみじ狩りが出来そうです。
森の精霊のような巨大な木、何でしょうね。ブナのようですね。
2017年11月05日 11:11撮影 by  SC-04J, samsung
14
11/5 11:11
森の精霊のような巨大な木、何でしょうね。ブナのようですね。
色とりどり。ツネ泣峠からは、また急登です。フ〜
2017年11月05日 11:19撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/5 11:19
色とりどり。ツネ泣峠からは、また急登です。フ〜
ツネ泣坂は、意外と短かった!! フ〜。小入沢ノ峰到着!尾根道は、広くて遊歩道みたい。でも道の周りの木々は落葉してます。少し下の方は、まだ紅葉残ってましたが・
2017年11月05日 11:37撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/5 11:37
ツネ泣坂は、意外と短かった!! フ〜。小入沢ノ峰到着!尾根道は、広くて遊歩道みたい。でも道の周りの木々は落葉してます。少し下の方は、まだ紅葉残ってましたが・
途中の岩場でおむすび食べて一休みしてから山頂へ。お〜、日本一だ。今日は見られないと思っていたので、思わず感激。今日は、カメラがないので、これだけ。
2017年11月05日 12:34撮影 by  SC-04J, samsung
7
11/5 12:34
途中の岩場でおむすび食べて一休みしてから山頂へ。お〜、日本一だ。今日は見られないと思っていたので、思わず感激。今日は、カメラがないので、これだけ。
こっちは、鷹ノ巣方面。それにしても、山頂は、凄い人です。この時間でもよく見えます。
2017年11月05日 12:35撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 12:35
こっちは、鷹ノ巣方面。それにしても、山頂は、凄い人です。この時間でもよく見えます。
一瞬の空きに三頭山西峰の山頂標を。ゆっくりする処もないので、GO!
2017年11月05日 12:36撮影 by  SC-04J, samsung
4
11/5 12:36
一瞬の空きに三頭山西峰の山頂標を。ゆっくりする処もないので、GO!
中峯
2017年11月05日 12:45撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 12:45
中峯
東峰通過。
2017年11月05日 12:47撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/5 12:47
東峰通過。
見晴らし台から、御前山と大岳山。鞘口峠に向かいます。
2017年11月05日 12:48撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/5 12:48
見晴らし台から、御前山と大岳山。鞘口峠に向かいます。
途中でダケカンバが青空に映えていました。
2017年11月05日 12:58撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/5 12:58
途中でダケカンバが青空に映えていました。
鞘口峠近くになって、やっと赤いもみじがありました。鞘口峠から山のふるさと村に下ります。
2017年11月05日 13:32撮影 by  SC-04J, samsung
4
11/5 13:32
鞘口峠近くになって、やっと赤いもみじがありました。鞘口峠から山のふるさと村に下ります。
沢筋の道で既に日影になっているのでうすら寒い
2017年11月05日 14:17撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 14:17
沢筋の道で既に日影になっているのでうすら寒い
サヤグチ沢、なかなかいいとこです。
2017年11月05日 14:46撮影 by  SC-04J, samsung
2
11/5 14:46
サヤグチ沢、なかなかいいとこです。
キャンプ場の手前にあった旧賀茂神社。落ち葉を踏む音が近くで聞こえて来ますが・・・
2017年11月05日 14:59撮影 by  SC-04J, samsung
11/5 14:59
キャンプ場の手前にあった旧賀茂神社。落ち葉を踏む音が近くで聞こえて来ますが・・・
進行方向でサルが何かの実を食べています。2匹います。親子でしょうか。少しも逃げる気配がないので、恐る恐る進みましたが、食べるのに夢中で、無事通過。写真の真ん中で小さく映ってます。
2017年11月05日 15:01撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/5 15:01
進行方向でサルが何かの実を食べています。2匹います。親子でしょうか。少しも逃げる気配がないので、恐る恐る進みましたが、食べるのに夢中で、無事通過。写真の真ん中で小さく映ってます。
ふるさと村に入ると、赤いもみじ。
2017年11月05日 15:03撮影 by  SC-04J, samsung
5
11/5 15:03
ふるさと村に入ると、赤いもみじ。
ここにも。ビジターセンタで話を聞いたら、この辺りの猿は、すごく人に慣れているそうですよ。
2017年11月05日 15:10撮影 by  SC-04J, samsung
8
11/5 15:10
ここにも。ビジターセンタで話を聞いたら、この辺りの猿は、すごく人に慣れているそうですよ。
撮影機器:

感想

奥多摩湖の紅葉もそろそろ見頃だろうと、ヌガサス尾根から三頭山に行って来ました。

10月は天候不順や入院等で、どこにも行かなかったので、久しぶりの山歩きです。

天気は、快晴で絶好のもみじ狩り日和。ドラム缶橋から見える周囲の景色も青空をバックに最高でした。

奥多摩周遊道路から山道に入ると、植生地が多く、展望もないので、淡々と登るのみで、ヌカサス山までが長かった〜。

ヌカサス山を過ぎるとやっと紅葉と言うか黄葉を楽しめました。中でも1本だけ、森の精のような巨大ブナの黄葉が周りを圧倒し、存在感バツグンでした。

ツネ泣坂の急登も思ったより短めで、小入沢ノ峰に到着。ここからは、遊歩道のような尾根道が続きますが、周りの木々は既に落葉してしまっています。少し下の方の斜面には、まだ色づいた葉が残っていましたが・・・。

三頭山西峰に直登すると、広い山頂には、人がいっぱい。さすがにアプローチが良い山は人が多いですね。日本一もまだ見られ、得した気分。

西峰、中央峰、東峰と通過し、鞘口峠に。鞘口峠の手前で、やっと紅葉がありましたが、目を引くような紅色は見当たりませんでした。

鞘口峠からは、沢沿いのコースでふるさと村に。このコースは、午後には、日陰になるのでうすら寒い感じですが、人通りが少なく静かなコースです。初めこそ、整備された道でしたが途中からは、沢の中を歩く感じになるので、雨の時は、歩き難いと思いますよ。

ふるさと村に入る手前で猿が行く手で何かの実を一生懸命食べている処に遭遇。一向に逃げる気配がなく、悠々と食べ続けているので、恐る恐る通過しました。ビジターセンタの人に聞くとこの辺りのサルは、人に慣れているとの事で、襲う事はないそうです。

ふるさと村では、もみじの紅葉が綺麗で、やっと赤い紅葉に会えたという感じでした。

ビジターセンタからバスに乗せてもらいノンストップで駅に到着。車をとって帰路につきますが、トランプ大統領来日のため交通規制があり、通常の2倍以上の時間が掛かってしまいました。

1ケ月のブランクで体力も落ちたのでしょうか、翌日は、あちこち痛く、熱まで出てしまいました。

歳は取りたくないですね。体力つけなくっちゃ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら