おはようございます。ずっと来たかった阿弥陀岳・赤岳へ行きます!
1
10/8 7:35
おはようございます。ずっと来たかった阿弥陀岳・赤岳へ行きます!
今日は北沢ルートから登ります。美しい朝の流れです
1
10/8 8:25
今日は北沢ルートから登ります。美しい朝の流れです
けっこう平らになってきたな〜と思ってたら河原に出ました。目の前に現れた岩峰にテンション上ります
1
10/8 9:16
けっこう平らになってきたな〜と思ってたら河原に出ました。目の前に現れた岩峰にテンション上ります
なんて歩きやすい素晴らしい道なんでしょう。先週の万太郎に比べたら…(^_^;)
1
10/8 9:23
なんて歩きやすい素晴らしい道なんでしょう。先週の万太郎に比べたら…(^_^;)
サクサク歩いて大混雑の行者小屋に到着
1
10/8 9:40
サクサク歩いて大混雑の行者小屋に到着
明日行く硫黄岳もよく見えています
1
10/8 9:41
明日行く硫黄岳もよく見えています
見上げる岩壁、かっこよすぎ!
1
10/8 10:11
見上げる岩壁、かっこよすぎ!
大同心と小同心がかっこいい
1
10/8 10:11
大同心と小同心がかっこいい
テント村のような行者小屋をあとに、阿弥陀岳へ向かいます
2
10/8 10:17
テント村のような行者小屋をあとに、阿弥陀岳へ向かいます
横岳が良く見える、ごつごつ感がいいですね
1
10/8 10:58
横岳が良く見える、ごつごつ感がいいですね
硫黄岳に東天狗、西天狗もくっきりと
0
10/8 11:04
硫黄岳に東天狗、西天狗もくっきりと
天狗のアップ。今日は、馴染みのあるあちら側を南から眺めてます。晴れて良かった!お日様ありがとう!
1
10/8 11:04
天狗のアップ。今日は、馴染みのあるあちら側を南から眺めてます。晴れて良かった!お日様ありがとう!
稜線に出ました。まずは、ごっつい阿弥陀へ登ります!!
2
10/8 11:15
稜線に出ました。まずは、ごっつい阿弥陀へ登ります!!
途中から見おろします。でーんとした赤岳と小さな人々
1
10/8 11:19
途中から見おろします。でーんとした赤岳と小さな人々
手がかりがたくさんある岩場です。ただしもろい岩もあります
1
10/8 11:21
手がかりがたくさんある岩場です。ただしもろい岩もあります
山頂直下の、短いですがけっこうなザレザレ急斜面、下りの方が恐いです
2
10/8 11:34
山頂直下の、短いですがけっこうなザレザレ急斜面、下りの方が恐いです
阿弥陀岳到着!槍が雲に隠れる!!
1
10/8 11:40
阿弥陀岳到着!槍が雲に隠れる!!
雲のせいで白とびしまくり…権現岳の方へ向かう縦走路です
2
10/8 11:41
雲のせいで白とびしまくり…権現岳の方へ向かう縦走路です
せっかく阿弥陀岳なので、お地蔵さまの足元で記念撮影!!
3
せっかく阿弥陀岳なので、お地蔵さまの足元で記念撮影!!
横岳〜硫黄岳の稜線、明日行くよ!
1
10/8 11:48
横岳〜硫黄岳の稜線、明日行くよ!
かっこいい赤岳、今から行くよ!!
0
10/8 11:48
かっこいい赤岳、今から行くよ!!
阿弥陀岳の下りは断崖絶壁感ありますが、鎖やハシゴもあるので落ち着いて慎重に下りられます。自分も含めて人が落とす落石には注意です
1
10/8 12:03
阿弥陀岳の下りは断崖絶壁感ありますが、鎖やハシゴもあるので落ち着いて慎重に下りられます。自分も含めて人が落とす落石には注意です
鎖で渋滞してるので一枚。今回は硫黄岳から赤岳周回のルートも考えましたが、やっぱり赤岳には下から登り上げたいです
1
10/8 12:03
鎖で渋滞してるので一枚。今回は硫黄岳から赤岳周回のルートも考えましたが、やっぱり赤岳には下から登り上げたいです
休憩後、赤岳に向けて出発!倒れた標識でわかりづらいですが中岳到着です
1
10/8 13:04
休憩後、赤岳に向けて出発!倒れた標識でわかりづらいですが中岳到着です
これから行く赤岳へのルート、ジグザグに登ります
1
10/8 13:05
これから行く赤岳へのルート、ジグザグに登ります
振返って中岳からのルート、後ろに阿弥陀岳が見えます
0
10/8 13:17
振返って中岳からのルート、後ろに阿弥陀岳が見えます
ガスってきた…主峰へ向けて黙々と
0
10/8 13:17
ガスってきた…主峰へ向けて黙々と
文三郎尾根の分岐に着きました。下に行者小屋が見えます
0
10/8 13:28
文三郎尾根の分岐に着きました。下に行者小屋が見えます
近づいてきた主峰
0
10/8 13:33
近づいてきた主峰
かっこいい岩岩たち
0
10/8 13:42
かっこいい岩岩たち
キレット分岐、ここから楽しい岩場オンパレードでした
1
10/8 13:42
キレット分岐、ここから楽しい岩場オンパレードでした
キレット分岐を振り返る
0
10/8 13:49
キレット分岐を振り返る
どんどん行きましょう!
0
10/8 13:54
どんどん行きましょう!
岩場に人がたくさんです
1
10/8 14:03
岩場に人がたくさんです
着いた〜!!
1
10/8 14:07
着いた〜!!
無事登頂させていただきありがとうございます!!
1
10/8 14:12
無事登頂させていただきありがとうございます!!
混雑の山頂を後に
1
10/8 14:22
混雑の山頂を後に
ガスの押し寄せる展望荘へ、素敵な幻想的な風景
0
10/8 15:18
ガスの押し寄せる展望荘へ、素敵な幻想的な風景
夕方、ガスが取れて中央に鹿島槍と五竜がくっきり
0
10/8 16:35
夕方、ガスが取れて中央に鹿島槍と五竜がくっきり
遥かに立山剱岳も
0
10/8 16:35
遥かに立山剱岳も
夕日を浴びる硫黄岳
0
10/8 16:37
夕日を浴びる硫黄岳
八ヶ岳の影を写す街と金峰方面
0
10/8 16:38
八ヶ岳の影を写す街と金峰方面
夕方の富士山です
0
10/8 16:38
夕方の富士山です
後光の射す阿弥陀岳
0
10/8 16:41
後光の射す阿弥陀岳
阿弥陀岳の向こうに陽が沈んでゆきました
1
10/8 17:18
阿弥陀岳の向こうに陽が沈んでゆきました
日没の街と右に富士山
0
10/8 17:20
日没の街と右に富士山
アップで金峰山の五丈岩も確認できました
1
10/8 17:22
アップで金峰山の五丈岩も確認できました
遠くてもすぐわかる、夕焼けを突く槍
0
10/8 17:23
遠くてもすぐわかる、夕焼けを突く槍
横岳への稜線を薄い雲が流れていきました
0
10/8 17:26
横岳への稜線を薄い雲が流れていきました
私のは手ぶれが激しいのでchayiseさんに撮ってもらいました(^_^;)夕時の茅野方面の街並みと、阿弥陀岳です。手前に行者小屋の灯りも見えます
0
10/8 18:08
私のは手ぶれが激しいのでchayiseさんに撮ってもらいました(^_^;)夕時の茅野方面の街並みと、阿弥陀岳です。手前に行者小屋の灯りも見えます
夕ご飯、バイキング!!
1
10/8 18:13
夕ご飯、バイキング!!
翌朝、雲海とはるかに富士山
1
10/9 5:15
翌朝、雲海とはるかに富士山
大好きな夜明け前のひとときがやってきました
0
10/9 5:18
大好きな夜明け前のひとときがやってきました
富士山アップ、おはようございます!
2
10/9 5:29
富士山アップ、おはようございます!
不気味なぐらいに赤く染まる空と、漆黒の大地
0
10/9 5:34
不気味なぐらいに赤く染まる空と、漆黒の大地
出た!
0
10/9 5:36
出た!
ポーンと
1
10/9 5:38
ポーンと
!!!
1
!!!
おっはようございまーす!!!何度見ても、山の朝日はいいね♪今回は、マイベスト朝日5位以内に確実に入っております
0
おっはようございまーす!!!何度見ても、山の朝日はいいね♪今回は、マイベスト朝日5位以内に確実に入っております
おまけに槍穂もモルゲン
1
10/9 5:49
おまけに槍穂もモルゲン
朝ご飯もバイキングで(^O^)
1
10/9 5:54
朝ご飯もバイキングで(^O^)
晴れ空のもと、横岳へ!風強っっ!!
0
10/9 7:02
晴れ空のもと、横岳へ!風強っっ!!
岩たちが迫ってくる
0
10/9 7:14
岩たちが迫ってくる
名峰赤岳と名峰富士山のツーショット
1
10/9 7:19
名峰赤岳と名峰富士山のツーショット
大きな岩の間を景色見ながら進みます
0
10/9 7:32
大きな岩の間を景色見ながら進みます
阿弥陀岳との間には甲斐駒が
0
10/9 7:32
阿弥陀岳との間には甲斐駒が
甲斐駒と仙丈アップ、今年は行けなかったな〜
0
10/9 7:32
甲斐駒と仙丈アップ、今年は行けなかったな〜
上から団体さんが下りて来てました。朝から岩場ですれ違いです
0
10/9 7:32
上から団体さんが下りて来てました。朝から岩場ですれ違いです
左下方から岩場をへつるように来て、写真中央辺りで手前に向きを変え、さらに岩場を鎖で登ってきました
0
10/9 7:37
左下方から岩場をへつるように来て、写真中央辺りで手前に向きを変え、さらに岩場を鎖で登ってきました
岩場を登り、赤岳がかっこよかったので一枚
0
10/9 7:38
岩場を登り、赤岳がかっこよかったので一枚
雲海の向こうに北アルプス、のさらに奥に屏風のような剣立山
0
10/9 7:43
雲海の向こうに北アルプス、のさらに奥に屏風のような剣立山
立山アップ、浄土山も見える
0
10/9 7:43
立山アップ、浄土山も見える
剱もアップ、八ツ峰も確認できます。遠視でよかった〜
1
10/9 7:43
剱もアップ、八ツ峰も確認できます。遠視でよかった〜
鹿島槍から白馬三山、雲がいい味出してます
1
10/9 7:44
鹿島槍から白馬三山、雲がいい味出してます
こんな楽しい鎖も
0
10/9 7:50
こんな楽しい鎖も
わかりづらいですが、中央の鞍部の辺りに向かって登り上げて行きました
0
10/9 7:51
わかりづらいですが、中央の鞍部の辺りに向かって登り上げて行きました
槍もくっきり、晴れって最高!
0
10/9 7:55
槍もくっきり、晴れって最高!
素敵な穂高、来年こそは!!!
0
10/9 7:55
素敵な穂高、来年こそは!!!
景色見ながらで、全然前に進まないですが
0
10/9 7:56
景色見ながらで、全然前に進まないですが
右奥に御嶽山まで見える
1
10/9 7:59
右奥に御嶽山まで見える
乗鞍も!左右共に絶景だから仕方ないのです
0
10/9 7:59
乗鞍も!左右共に絶景だから仕方ないのです
振返り、雲海から富士のお山がピョコン
0
10/9 8:00
振返り、雲海から富士のお山がピョコン
ハシゴを登って行くと
0
10/9 8:05
ハシゴを登って行くと
景色見ながらのためなかなか着かなかった、三叉峰到着
0
10/9 8:08
景色見ながらのためなかなか着かなかった、三叉峰到着
もうすぐ横岳、一年振りです!混雑してそうです
1
10/9 8:18
もうすぐ横岳、一年振りです!混雑してそうです
左を振り返り、この谷を登ってきて
1
10/9 8:21
左を振り返り、この谷を登ってきて
あの稜線を登り下り登り…歩いた道をゆっくり眺める
0
10/9 8:20
あの稜線を登り下り登り…歩いた道をゆっくり眺める
横岳到着!人が多すぎて早々と撤収!!
1
10/9 8:29
横岳到着!人が多すぎて早々と撤収!!
伸びやかな硫黄岳のシルエット、右奥には我らが浅間山がでーんとしています
0
10/9 8:30
伸びやかな硫黄岳のシルエット、右奥には我らが浅間山がでーんとしています
これは大同心のようです
1
10/9 8:30
これは大同心のようです
核心部と言われるヨコバイの鎖場はやっぱり楽しかったです。しかしすれ違い渋滞で写真撮りませんでした。ヨコバイを先に通過したchayiseさんはドリンクタイムです
0
10/9 8:36
核心部と言われるヨコバイの鎖場はやっぱり楽しかったです。しかしすれ違い渋滞で写真撮りませんでした。ヨコバイを先に通過したchayiseさんはドリンクタイムです
硫黄岳山荘でお茶にすべく、どんどん下ります
1
10/9 8:43
硫黄岳山荘でお茶にすべく、どんどん下ります
振返ると甲斐駒の左に北岳ぽいのが。その手前のは権現岳かな
0
10/9 8:47
振返ると甲斐駒の左に北岳ぽいのが。その手前のは権現岳かな
昨年お世話になりました、硫黄岳山荘です。トイレがきれいで雰囲気も良くとても泊り心地の良い小屋でした
1
10/9 8:59
昨年お世話になりました、硫黄岳山荘です。トイレがきれいで雰囲気も良くとても泊り心地の良い小屋でした
中央左に高いのが御座山、奥にうっすら両神山が見えます
0
10/9 9:37
中央左に高いのが御座山、奥にうっすら両神山が見えます
ケルンに従い、硫黄岳へ!
0
10/9 10:01
ケルンに従い、硫黄岳へ!
硫黄岳から南、今回ようやく歩くことができて嬉しいです
0
10/9 10:10
硫黄岳から南、今回ようやく歩くことができて嬉しいです
せっかくですので、火口壁の端っこまで行ってみます
0
10/9 10:18
せっかくですので、火口壁の端っこまで行ってみます
わわわ、亀裂が走ってる…おそろしいので、ほんとの端っこまでは行きませんでした。というか立ち入り禁止!?(>_<)
1
10/9 10:24
わわわ、亀裂が走ってる…おそろしいので、ほんとの端っこまでは行きませんでした。というか立ち入り禁止!?(>_<)
この迫力は凄い、夏沢峠の小屋の青い屋根が見えます
2
この迫力は凄い、夏沢峠の小屋の青い屋根が見えます
東西天狗にプリン蓼科、こっちからは初めて眺めます
1
10/9 10:29
東西天狗にプリン蓼科、こっちからは初めて眺めます
中央の青い池は白駒池、アップでわかりました。もうすぐ凍っちゃうのかな〜
0
10/9 10:29
中央の青い池は白駒池、アップでわかりました。もうすぐ凍っちゃうのかな〜
ロープ外に出て撮影はしてません(^_^;)硫黄岳の断崖絶壁の火口です。山頂の人間が小さい…
1
ロープ外に出て撮影はしてません(^_^;)硫黄岳の断崖絶壁の火口です。山頂の人間が小さい…
強風に飛ばされつつ、山頂標識で記念に☆
2
強風に飛ばされつつ、山頂標識で記念に☆
阿弥陀岳〜横岳バックに、石たちに守られて記念撮影♪
0
10/9 10:43
阿弥陀岳〜横岳バックに、石たちに守られて記念撮影♪
まさに引きこまれそうな崖です
0
10/9 10:47
まさに引きこまれそうな崖です
山頂からは諏訪湖も見えました
0
10/9 10:51
山頂からは諏訪湖も見えました
では帰りましょう!
0
10/9 10:53
では帰りましょう!
帰りも絶景眺めながら
1
10/9 10:57
帰りも絶景眺めながら
赤岩の頭に到着。不思議な場所ですね
0
10/9 11:04
赤岩の頭に到着。不思議な場所ですね
行きに行者小屋から見上げた岩たちが目の前に
1
10/9 11:10
行きに行者小屋から見上げた岩たちが目の前に
主峰赤岳、登らせていただきありがとうございました!!
0
10/9 11:10
主峰赤岳、登らせていただきありがとうございました!!
帰りは樹林帯を延々と下ります。正面には阿弥陀岳が見えています
0
10/9 11:51
帰りは樹林帯を延々と下ります。正面には阿弥陀岳が見えています
ちょっとでも凍ったら恐そうな階段
0
10/9 11:56
ちょっとでも凍ったら恐そうな階段
紅葉と阿弥陀岳
0
10/9 11:56
紅葉と阿弥陀岳
樹間からアップで展望荘、お世話になりました!
0
10/9 12:02
樹間からアップで展望荘、お世話になりました!
草紅葉と沢の流れと岩
0
10/9 12:12
草紅葉と沢の流れと岩
天に突き上げる感じ、かっこいいです☆
1
10/9 12:12
天に突き上げる感じ、かっこいいです☆
赤岳鉱泉でお昼をいただき下山です。周りをぐるりと囲む岩たちに別れを告げます
0
10/9 13:01
赤岳鉱泉でお昼をいただき下山です。周りをぐるりと囲む岩たちに別れを告げます
アイスキャンディーの準備も進んでいます。かっこいい岩のみなさん、また来るね!
1
10/9 13:01
アイスキャンディーの準備も進んでいます。かっこいい岩のみなさん、また来るね!
なんか、雰囲気のいい道です
1
10/9 13:08
なんか、雰囲気のいい道です
この辺りの水は赤いのか?岩の錆かな?
0
10/9 13:17
この辺りの水は赤いのか?岩の錆かな?
下るほどに風も穏やかで、ぽかぽか心地良く森で散歩してる気分です
0
10/9 13:25
下るほどに風も穏やかで、ぽかぽか心地良く森で散歩してる気分です
水の流れにも癒されます
0
10/9 13:27
水の流れにも癒されます
ここは、いい感じに切通しみたいになっててきれいです
1
10/9 13:39
ここは、いい感じに切通しみたいになっててきれいです
堰堤広場に出ました。これから先は林道です
0
10/9 13:46
堰堤広場に出ました。これから先は林道です
歩きやすい林道です
0
10/9 13:54
歩きやすい林道です
沢沿いにもたくさんあったハナイカリ、花の少ない土地で地味ですが懸命に咲いてます
1
10/9 13:57
沢沿いにもたくさんあったハナイカリ、花の少ない土地で地味ですが懸命に咲いてます
帰りの運転は、ガタガタの少ない道を戻りましょう!(^_^;)二日間、おつかれさまでした!!
1
10/9 14:29
帰りの運転は、ガタガタの少ない道を戻りましょう!(^_^;)二日間、おつかれさまでした!!
hiibouさんこんばんは
なつかしいなー
朝日も景色も最高じゃないですか
八はあの時が最後です
赤岳は雪の白い時しか見てないなー
ちーと遠くなった八だけどまた機会を見つけて行きたいなーと
しみじみ思いました
懐かしの八ヶ岳です!昨年の硫黄岳では大変良い経験をさせてもらいました。
ueharuさんの今のお住まいだと遠いですよね(>_<)私たちにはわりと近いのですが、近くが故になかなか足が向かずに、赤岳は今回初めてでした(^^;;
景色も良くて素晴らしい絶景を楽しみました(^∇^)地元民ではなく恐縮ですが、またどうぞ八ヶ岳へお越し下さい!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する