(幻想的湿原と連なる山並み)裏岩手縦走路(松川温泉〜大深岳〜藤七温泉)


- GPS
- 24:45
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 772m
コースタイム
10:50 松川温泉→12:40 三ツ石小屋(休憩) 13:00→14:40 小畚山→16:30 水場→16:50 大深山荘
8月3日:
6:20 大深山荘→水場→6:40 大深山荘→7:30 瞼岨森→8:15 前諸桧→8:30石沼(休憩)8:40→10:20 畚岳 10:30→11:00 藤七温泉
天候 | 2日:曇り、3日、薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●松川温泉の駐車場を利用しました。昭文社地図には何故かありませんが、松川温泉の峡雲荘玄関脇を左に折れて行くと、トイレのある駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三ツ石方面から大深山荘に向かうと途中で「水場⇒」の標識が出てきますが、悪路です。大深山荘に一旦行ってから、木道を使って行きましょう。 |
写真
感想
休みは取ったけど、予定をしていた白馬周辺の天気がいまイチ。
1日まで様子を見ていたが、絶望的な天気図でその後の週間天気予報も余りパッとしないので、比較的天気が期待出来そうな八幡平周辺に行く事にしました。
1日の22時に自宅を出て、途中仮眠を取り2日の9時に松川温泉に到着。(ナビの残りの距離は萎えます。)
バスの時間の確認の為等で、一旦八幡平へ(18k、30分弱)バスの時間などを考慮して、松川温泉からスタートする事にしました。
無料駐車場(トイレも綺麗です)に停めて、11時前に出発。橋を渡り松川荘の手前の登山口から三っ石山荘に向かいます。ガスっていて、少し蒸し暑い。
樹林帯の階段登り、いきなりの急登にメゲてペースが上がらない。(背丈程の熊笹で、見通しきかず、熊居るか?気にはしてるが何も対処はしていない)
何とかコースタイムくらいで、三っ石山荘に到着。中々のロケーション。まだ新しく綺麗で、別荘の様。お昼を食べてないので、ここのデッキで頂く。ガスっていて、展望は無いが、雨に降られないないだけましだな。
三っ石山〜大深岳〜大深山荘、湿原有り、お花畑、晴れてればきっと素晴らしい展望何だろうな。ガスっていたので、距離感が掴めずに、此所は何処?と言う感じではあった。
16時、山荘に行く前に水場に。お花畑のまん中の水場。これなら水汲みも楽しい。水は冷たくとても美味しい。水量も豊富。
16時30分、大深山荘に到着。地元の男性と長野市からの男性が居ました。時間から考えて、本日は4人みたいです。私達は2階を使います。2階は延べで7帖くらいあります。トイレ、部屋共に綺麗でホントに無料なの?と。
山荘のデッキで夕食の支度。焼肉は飽きたので、今回はサムゲタンにました。(1Kg有って重かった。980円)凄い美味しかった。具を減らしてからの雑炊も中々。食欲も湧きます。
食後、先客のお2人と話しを19時就寝。
3日、5時起床。少々ガスっているが晴れている。トマトスープに早茹でペンネで朝食。(山めしコミュを参考)美味しいし簡単。素晴らしい!
水を汲んで、7時頃出発。昨日見えなかった大深山も見える。八幡平、茶臼岳もクッキリ。晴れの稜線歩きは、楽しい。そして誰も居ないので、恐いくらいの静寂。
登山道の左右に池や沼、展望が良い。登山道は意外と登り下りが有り、歩き応えが有る。振り返ると岩手山が見える筈だが、雲の中。
そのまま八幡平に行くつもりでしたが、藤七温泉からバスで茶臼岳に変更。バスに遅れない様に早足で藤七温泉に着きました。(開放的な浴場、道からまる見え、気持ちよさそう。入りたい)
温泉卵とコーラを買ってバスを待つ。
今の所、雨に遭わず正解かな?
すいません。感想は後日です...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する