ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

(幻想的湿原と連なる山並み)裏岩手縦走路(松川温泉〜大深岳〜藤七温泉)

2011年08月02日(火) 〜 2011年08月03日(水)
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
GPS
24:45
距離
18.7km
登り
1,310m
下り
772m

コースタイム

8月2日:
10:50 松川温泉→12:40 三ツ石小屋(休憩) 13:00→14:40 小畚山→16:30 水場→16:50 大深山荘

8月3日:
6:20 大深山荘→水場→6:40 大深山荘→7:30 瞼岨森→8:15 前諸桧→8:30石沼(休憩)8:40→10:20 畚岳 10:30→11:00 藤七温泉 
天候 2日:曇り、3日、薄曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●浦和IC〜松尾八幡平IC、これだけ距離があると、ETC深夜割引を利用できます。50%割引で5,450円
●松川温泉の駐車場を利用しました。昭文社地図には何故かありませんが、松川温泉の峡雲荘玄関脇を左に折れて行くと、トイレのある駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
三ツ石方面から大深山荘に向かうと途中で「水場⇒」の標識が出てきますが、悪路です。大深山荘に一旦行ってから、木道を使って行きましょう。
写真は、駐車場の雪上車の倉庫。
冬に雪の重みで枝が折れ、屋根が壊れたそうです。
2011年08月02日 10:47撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 10:47
写真は、駐車場の雪上車の倉庫。
冬に雪の重みで枝が折れ、屋根が壊れたそうです。
登山口は松川温泉の松川荘裏にあります。
2011年08月02日 10:49撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 10:49
登山口は松川温泉の松川荘裏にあります。
このような林道が続きます。
2011年08月02日 11:19撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 11:19
このような林道が続きます。
林道は、細やかに整備されています。
2011年08月02日 12:00撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 12:00
林道は、細やかに整備されています。
2011年08月02日 12:40撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/2 12:40
2011年08月02日 12:40撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/2 12:40
三ツ石小屋からの眺め
2011年08月02日 12:40撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/2 12:40
三ツ石小屋からの眺め
三ツ石小屋は新しく、木のにおいがしました。
2011年08月02日 12:57撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8/2 12:57
三ツ石小屋は新しく、木のにおいがしました。
三ツ石小屋。
「ハウル、ここがあなたの生まれた家なのね...」のようでした。写真では伝えきれない!
2011年08月02日 13:02撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/2 13:02
三ツ石小屋。
「ハウル、ここがあなたの生まれた家なのね...」のようでした。写真では伝えきれない!
三ツ石山の入口ではニッコウキスゲが迎えてくれます。
2011年08月02日 13:13撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 13:13
三ツ石山の入口ではニッコウキスゲが迎えてくれます。
2011年08月02日 13:13撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 13:13
2011年08月02日 13:15撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 13:15
2011年08月02日 13:16撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 13:16
ニッコウキスゲは一日花だそうです。
一昨日、昨日、今日、明日。
2011年08月02日 13:17撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 13:17
ニッコウキスゲは一日花だそうです。
一昨日、昨日、今日、明日。
2011年08月02日 13:20撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/2 13:20
2011年08月02日 13:21撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 13:21
2011年08月02日 13:26撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 13:26
2011年08月02日 13:28撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/2 13:28
三ツ石山
2011年08月02日 13:41撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/2 13:41
三ツ石山
2011年08月02日 13:42撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 13:42
2011年08月02日 13:45撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/2 13:45
2011年08月02日 13:54撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 13:54
2011年08月02日 14:06撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 14:06
三ツ石山荘から1時間程のところにある三ツ沼
2011年08月02日 14:06撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/2 14:06
三ツ石山荘から1時間程のところにある三ツ沼
ガスの中を向かいますが、花はみずみずしい。
2011年08月02日 14:14撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 14:14
ガスの中を向かいますが、花はみずみずしい。
2011年08月02日 14:14撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 14:14
2011年08月02日 14:15撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 14:15
三ツ石山荘から1時間半程で小畚山(こもっこやま)
2011年08月02日 14:37撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 14:37
三ツ石山荘から1時間半程で小畚山(こもっこやま)
小畚山から大深岳(おおふかだけ)への斜面はニッコウキスゲが咲き乱れています。
2011年08月02日 15:22撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 15:22
小畚山から大深岳(おおふかだけ)への斜面はニッコウキスゲが咲き乱れています。
大深山荘の水場。
2011年08月02日 16:22撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/2 16:22
大深山荘の水場。
水場で先に疲れを癒すNafさん
2011年08月02日 16:24撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 16:24
水場で先に疲れを癒すNafさん
2011年08月02日 16:24撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 16:24
2011年08月02日 16:25撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 16:25
水場
2011年08月02日 16:41撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 16:41
水場
大深山荘です。とてもきれいでした。
2011年08月02日 16:49撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 16:49
大深山荘です。とてもきれいでした。
夕食は、サムゲタン(1Kg)
2011年08月02日 17:19撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 17:19
夕食は、サムゲタン(1Kg)
鶏肉、お米が少し入っています。ご飯を追加投入しました。
2011年08月02日 17:36撮影 by  CX2 , RICOH
8/2 17:36
鶏肉、お米が少し入っています。ご飯を追加投入しました。
大深山荘の朝
2011年08月03日 05:00撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/3 5:00
大深山荘の朝
チングルマ
2011年08月03日 06:22撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 6:22
チングルマ
朝の水場。
2011年08月03日 06:27撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 6:27
朝の水場。
ダイモンジソウ
2011年08月03日 06:28撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 6:28
ダイモンジソウ
瞼岨森(けんそもり)
2011年08月03日 07:04撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 7:04
瞼岨森(けんそもり)
瞼岨森手前には鏡沼があります。奥は八幡平に連なる茶臼山
2011年08月03日 07:07撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 7:07
瞼岨森手前には鏡沼があります。奥は八幡平に連なる茶臼山
瞼岨森頂上から直ぐ先(八幡平方面)で
2011年08月03日 07:35撮影 by  CX2 , RICOH
2
8/3 7:35
瞼岨森頂上から直ぐ先(八幡平方面)で
実は、この程度の場所
2011年08月03日 07:36撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 7:36
実は、この程度の場所
2011年08月03日 07:39撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 7:39
前諸桧(まえもろび)へ向かいます。
2011年08月03日 07:41撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 7:41
前諸桧(まえもろび)へ向かいます。
ギンリョウソウ(ユウレイタケ)
2011年08月03日 07:47撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 7:47
ギンリョウソウ(ユウレイタケ)
2011年08月03日 07:47撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 7:47
2011年08月03日 07:50撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 7:50
前諸桧手前、秋田側の沼です。
2011年08月03日 08:04撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 8:04
前諸桧手前、秋田側の沼です。
前諸桧頂上直前に、来た道を降り返ります。
奥の右ピークは大深岳、手前右が瞼岨森。
山あり谷あり、人生の様です。
2011年08月03日 08:04撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 8:04
前諸桧頂上直前に、来た道を降り返ります。
奥の右ピークは大深岳、手前右が瞼岨森。
山あり谷あり、人生の様です。
前諸桧頂上は、展望が良くないです。前後で楽しみましょう。
2011年08月03日 08:14撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 8:14
前諸桧頂上は、展望が良くないです。前後で楽しみましょう。
前諸桧頂上が休めなかったので、石沼の木道で休憩しました。
2011年08月03日 08:30撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/3 8:30
前諸桧頂上が休めなかったので、石沼の木道で休憩しました。
わかるかなぁ。笹の下に蛙がいます。人が通ると登山道から奥に移動します。7〜8匹見ました。写真はなかなか撮れませんでした。
2011年08月03日 09:12撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 9:12
わかるかなぁ。笹の下に蛙がいます。人が通ると登山道から奥に移動します。7〜8匹見ました。写真はなかなか撮れませんでした。
今日はこの程度の青空
2011年08月03日 09:43撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 9:43
今日はこの程度の青空
2011年08月03日 09:44撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 9:44
畚岳が見えてきました。
2011年08月03日 09:48撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 9:48
畚岳が見えてきました。
2011年08月03日 10:01撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 10:01
2011年08月03日 10:11撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 10:11
畚岳頂上から八幡平方面
2011年08月03日 10:24撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/3 10:24
畚岳頂上から八幡平方面
2011年08月03日 10:29撮影 by  CX2 , RICOH
5
8/3 10:29
裏岩手連峰登山口(藤七温泉付近)から畚岳を
2011年08月03日 10:56撮影 by  CX2 , RICOH
1
8/3 10:56
裏岩手連峰登山口(藤七温泉付近)から畚岳を
藤七温泉
2011年08月03日 11:05撮影 by  CX2 , RICOH
8/3 11:05
藤七温泉

感想

休みは取ったけど、予定をしていた白馬周辺の天気がいまイチ。
1日まで様子を見ていたが、絶望的な天気図でその後の週間天気予報も余りパッとしないので、比較的天気が期待出来そうな八幡平周辺に行く事にしました。

1日の22時に自宅を出て、途中仮眠を取り2日の9時に松川温泉に到着。(ナビの残りの距離は萎えます。)

バスの時間の確認の為等で、一旦八幡平へ(18k、30分弱)バスの時間などを考慮して、松川温泉からスタートする事にしました。

無料駐車場(トイレも綺麗です)に停めて、11時前に出発。橋を渡り松川荘の手前の登山口から三っ石山荘に向かいます。ガスっていて、少し蒸し暑い。

樹林帯の階段登り、いきなりの急登にメゲてペースが上がらない。(背丈程の熊笹で、見通しきかず、熊居るか?気にはしてるが何も対処はしていない)

何とかコースタイムくらいで、三っ石山荘に到着。中々のロケーション。まだ新しく綺麗で、別荘の様。お昼を食べてないので、ここのデッキで頂く。ガスっていて、展望は無いが、雨に降られないないだけましだな。

三っ石山〜大深岳〜大深山荘、湿原有り、お花畑、晴れてればきっと素晴らしい展望何だろうな。ガスっていたので、距離感が掴めずに、此所は何処?と言う感じではあった。

16時、山荘に行く前に水場に。お花畑のまん中の水場。これなら水汲みも楽しい。水は冷たくとても美味しい。水量も豊富。

16時30分、大深山荘に到着。地元の男性と長野市からの男性が居ました。時間から考えて、本日は4人みたいです。私達は2階を使います。2階は延べで7帖くらいあります。トイレ、部屋共に綺麗でホントに無料なの?と。

山荘のデッキで夕食の支度。焼肉は飽きたので、今回はサムゲタンにました。(1Kg有って重かった。980円)凄い美味しかった。具を減らしてからの雑炊も中々。食欲も湧きます。

食後、先客のお2人と話しを19時就寝。

3日、5時起床。少々ガスっているが晴れている。トマトスープに早茹でペンネで朝食。(山めしコミュを参考)美味しいし簡単。素晴らしい!

水を汲んで、7時頃出発。昨日見えなかった大深山も見える。八幡平、茶臼岳もクッキリ。晴れの稜線歩きは、楽しい。そして誰も居ないので、恐いくらいの静寂。

登山道の左右に池や沼、展望が良い。登山道は意外と登り下りが有り、歩き応えが有る。振り返ると岩手山が見える筈だが、雲の中。

そのまま八幡平に行くつもりでしたが、藤七温泉からバスで茶臼岳に変更。バスに遅れない様に早足で藤七温泉に着きました。(開放的な浴場、道からまる見え、気持ちよさそう。入りたい)
温泉卵とコーラを買ってバスを待つ。

今の所、雨に遭わず正解かな?

すいません。感想は後日です...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
裏岩手縦走路(畚岳〜諸桧岳〜前諸桧〜嶮岨森〜大深山荘)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら