登山口前の駐車スペースが一杯だったので、下にあるスペースに駐車。それでも残り5台分程度。
0
9/4 9:24
登山口前の駐車スペースが一杯だったので、下にあるスペースに駐車。それでも残り5台分程度。
登山口。ポストに計画書を入れてスタート。
1
9/4 9:30
登山口。ポストに計画書を入れてスタート。
注意看板。一見普通の道ですが、左の草に覆われた所は崖です。不注意に歩くと転落します。
1
9/4 10:33
注意看板。一見普通の道ですが、左の草に覆われた所は崖です。不注意に歩くと転落します。
樹林帯の道ですが、時々開けた所があります。スバリ岳、針の木岳のようです。
6
9/4 10:37
樹林帯の道ですが、時々開けた所があります。スバリ岳、針の木岳のようです。
ケルン到着。
0
9/4 10:38
ケルン到着。
これは何の実だろう。以前、レコで見かけましたが、葉に直接付いていて、中央はドングリみたいな実。
1
9/4 10:42
これは何の実だろう。以前、レコで見かけましたが、葉に直接付いていて、中央はドングリみたいな実。
ゴゼンタチバナは赤い実になっています。
4
9/4 10:52
ゴゼンタチバナは赤い実になっています。
ヤマハハコ。随分見かけました。
1
9/4 11:12
ヤマハハコ。随分見かけました。
道は良く手入れされています。最初どうやって石畳を作ったんだろう。
0
9/4 11:43
道は良く手入れされています。最初どうやって石畳を作ったんだろう。
気の早いナナカマドの葉。
3
9/4 11:59
気の早いナナカマドの葉。
オヤマリンドウも良く見かけました。
6
9/4 12:04
オヤマリンドウも良く見かけました。
2つ目の注意看板。これは大雨時の落石注意ですね。
0
9/4 12:15
2つ目の注意看板。これは大雨時の落石注意ですね。
確かに落ちてきそう。
0
9/4 12:21
確かに落ちてきそう。
サンカヨウの実。今年は花は見られませんでした。
0
9/4 12:41
サンカヨウの実。今年は花は見られませんでした。
これもオヤマリンドウ。先がちょっとだけ開きます。
1
9/4 12:45
これもオヤマリンドウ。先がちょっとだけ開きます。
ハクサンフウロ。この花は花期が長いですね。まだ楽しませてくれます。
8
9/4 12:56
ハクサンフウロ。この花は花期が長いですね。まだ楽しませてくれます。
種池山荘到着、ちょっと小休止。生ビール売ってました。自重します。
2
9/4 12:56
種池山荘到着、ちょっと小休止。生ビール売ってました。自重します。
手前、岩小屋沢岳、奥は針の木岳。
6
9/4 13:06
手前、岩小屋沢岳、奥は針の木岳。
お花の向こうに針の木岳。
7
9/4 13:18
お花の向こうに針の木岳。
チングルマの果穂が一面に。
3
9/4 13:23
チングルマの果穂が一面に。
爺ヶ岳に向かいます。
1
9/4 13:23
爺ヶ岳に向かいます。
ミヤマリンドウがひっそり咲いています。
7
9/4 13:28
ミヤマリンドウがひっそり咲いています。
剱岳だ。1ヵ月前に登って、こちら側を見ていましたが、こんなに近かった? 最初別な山かと思っていました。
6
9/4 13:30
剱岳だ。1ヵ月前に登って、こちら側を見ていましたが、こんなに近かった? 最初別な山かと思っていました。
緩やかなハイマツの間を進む道。
2
9/4 13:32
緩やかなハイマツの間を進む道。
鹿島槍ヶ岳は雲を抱いています。
13
9/4 13:58
鹿島槍ヶ岳は雲を抱いています。
爺ヶ岳到着。撮って頂きました。
10
9/4 14:07
爺ヶ岳到着。撮って頂きました。
雲に覆われているけど、槍、穂高が見える。
4
9/4 14:16
雲に覆われているけど、槍、穂高が見える。
中峰、北峰に向かいます。
1
9/4 14:20
中峰、北峰に向かいます。
ここはトウヤクリンドウが多いですね。
3
9/4 14:28
ここはトウヤクリンドウが多いですね。
斜面に一杯点在しています。
0
9/4 14:35
斜面に一杯点在しています。
爺ヶ岳中峰到着。
6
9/4 14:39
爺ヶ岳中峰到着。
雲の量がどんどん増えている。稜線の冷池山荘が飲み込まれそう。
4
9/4 14:44
雲の量がどんどん増えている。稜線の冷池山荘が飲み込まれそう。
冷池山荘。こうしてみると右の崖が凄いですね。
1
9/4 15:32
冷池山荘。こうしてみると右の崖が凄いですね。
雲が上がった鹿島槍ヶ岳もいい感じ。
8
9/4 15:32
雲が上がった鹿島槍ヶ岳もいい感じ。
赤岩尾根分岐。
0
9/4 15:34
赤岩尾根分岐。
冷池山荘到着。
1
9/4 15:47
冷池山荘到着。
着替えて、取り敢えずビール500ml。ガスで何も見えないので1人静かに。
2
9/4 16:28
着替えて、取り敢えずビール500ml。ガスで何も見えないので1人静かに。
冷池の看板が。本当にこれ?
0
9/4 16:32
冷池の看板が。本当にこれ?
外に出て一瞬の晴れ間を期待しましたが駄目。代わりにブロッケンが。皆集まってきました。
5
9/4 17:28
外に出て一瞬の晴れ間を期待しましたが駄目。代わりにブロッケンが。皆集まってきました。
爺ヶ岳からの稜線西はガスが取れる時もあるんですが、さすがにあそこまで戻る気にはなれません。でもいい感じ。
1
9/4 17:29
爺ヶ岳からの稜線西はガスが取れる時もあるんですが、さすがにあそこまで戻る気にはなれません。でもいい感じ。
おいしい夕食。ビールは350mlと自重。途中から私より年上のソロの男性と40位?のご夫婦と話が盛り上がり、スタッフの方からそろそろ終わりに・・・と。済みませんでした。
4
9/4 17:58
おいしい夕食。ビールは350mlと自重。途中から私より年上のソロの男性と40位?のご夫婦と話が盛り上がり、スタッフの方からそろそろ終わりに・・・と。済みませんでした。
翌朝、小屋から少し上がったテン場で日の出を待ちます。爺ヶ岳の上の雲がとても綺麗。
6
9/5 5:18
翌朝、小屋から少し上がったテン場で日の出を待ちます。爺ヶ岳の上の雲がとても綺麗。
雲海の向こうから日が昇ってきました。
6
9/5 5:23
雲海の向こうから日が昇ってきました。
あっという間のご来光。いつ見ても心が洗われます。
8
9/5 5:26
あっという間のご来光。いつ見ても心が洗われます。
爺ヶ岳への稜線の横は八ヶ岳。
1
9/5 5:26
爺ヶ岳への稜線の横は八ヶ岳。
朝日を浴びた鹿島槍ヶ岳。うっとり。
3
9/5 5:26
朝日を浴びた鹿島槍ヶ岳。うっとり。
剱岳、立山は頭だけに日があたっています。
5
9/5 5:31
剱岳、立山は頭だけに日があたっています。
雲海に浮かぶ、高妻、妙高、火打。
5
9/5 5:36
雲海に浮かぶ、高妻、妙高、火打。
テン場を出発、すぐにお花畑ロード。ウサギギクが日を浴びて嬉しそう。
2
9/5 5:40
テン場を出発、すぐにお花畑ロード。ウサギギクが日を浴びて嬉しそう。
僅かに露がついたハクサンフウロも。
4
9/5 5:44
僅かに露がついたハクサンフウロも。
チングルマの果穂たちも。
0
9/5 5:45
チングルマの果穂たちも。
花の端境期とはいえ、気持ちの良い道です。
0
9/5 5:51
花の端境期とはいえ、気持ちの良い道です。
振返った爺ヶ岳の稜線。
1
9/5 6:06
振返った爺ヶ岳の稜線。
剱岳も完全に日が当たっています。
7
9/5 6:10
剱岳も完全に日が当たっています。
遠くには槍ヶ岳から、穂高、常念に続く山並が見えています。朝の空気は最高。
2
9/5 6:21
遠くには槍ヶ岳から、穂高、常念に続く山並が見えています。朝の空気は最高。
布引山に到着。
2
9/5 6:22
布引山に到着。
遠くうっすらと南アルプス、富士山、八ヶ岳が見えています。
1
9/5 6:24
遠くうっすらと南アルプス、富士山、八ヶ岳が見えています。
向かうは鹿島槍ヶ岳。
5
9/5 6:25
向かうは鹿島槍ヶ岳。
たった1輪、ハクサンイチゲのようです。良く残っていてくれた。
3
9/5 6:34
たった1輪、ハクサンイチゲのようです。良く残っていてくれた。
山頂への道。
0
9/5 6:46
山頂への道。
そして山頂へ。日本海の水平線をバックに。
7
9/5 7:06
そして山頂へ。日本海の水平線をバックに。
剱岳と立山連峰。
5
9/5 7:10
剱岳と立山連峰。
歩いてきた稜線と遠く北アルプス南部の山々。
5
9/5 7:10
歩いてきた稜線と遠く北アルプス南部の山々。
南アルプス、富士山、八ヶ岳をアップ。望遠を持ってきていないのでこれが限界。
2
9/5 7:11
南アルプス、富士山、八ヶ岳をアップ。望遠を持ってきていないのでこれが限界。
記念に撮って頂きました。気温は10℃以下ですが、風もなく穏やか。
15
9/5 7:12
記念に撮って頂きました。気温は10℃以下ですが、風もなく穏やか。
北峰へ向かいます。ガレ場を下ります。
0
9/5 7:17
北峰へ向かいます。ガレ場を下ります。
こんな岩場も。見えなくてルートミスしたらアウトだな。
3
9/5 7:29
こんな岩場も。見えなくてルートミスしたらアウトだな。
下りて見る北峰。
1
9/5 7:35
下りて見る北峰。
五竜岳のキレット方面との分岐。ここで反対から来られた年配の方と道の状況とかお聞きしました。
3
9/5 7:44
五竜岳のキレット方面との分岐。ここで反対から来られた年配の方と道の状況とかお聞きしました。
北峰山頂に到着。
8
9/5 7:54
北峰山頂に到着。
五竜から白馬に続く稜線。何となく行けそうな気がしてきた。
4
9/5 7:57
五竜から白馬に続く稜線。何となく行けそうな気がしてきた。
南峰と奥は剱岳。
4
9/5 7:57
南峰と奥は剱岳。
戻る途中からの薬師岳、黒部五郎岳。
2
9/5 8:14
戻る途中からの薬師岳、黒部五郎岳。
五竜岳への稜線と遠くは妙高、火打、焼山。
1
9/5 8:17
五竜岳への稜線と遠くは妙高、火打、焼山。
まだ残る雪渓と爺ヶ岳への稜線。
5
9/5 8:29
まだ残る雪渓と爺ヶ岳への稜線。
トウヤクリンドウの群落。
2
9/5 8:31
トウヤクリンドウの群落。
イワツメクサ。
3
9/5 8:33
イワツメクサ。
岩場。ここではなかったと思いますが、ガレた所もあるので落石注意。後ろの方に少し待っていただきました。
0
9/5 8:35
岩場。ここではなかったと思いますが、ガレた所もあるので落石注意。後ろの方に少し待っていただきました。
チシマギキョウ。細い毛があります。ここともう一箇所のみ見かけました。
4
9/5 8:44
チシマギキョウ。細い毛があります。ここともう一箇所のみ見かけました。
これはミネウスユキソウかな? いずれにしてもウスユキソウの仲間。
0
9/5 8:47
これはミネウスユキソウかな? いずれにしてもウスユキソウの仲間。
山頂に着いて、もう一度周囲を見渡します。針の木岳を手前に黒部五郎、水晶、野口五郎。
2
9/5 9:07
山頂に着いて、もう一度周囲を見渡します。針の木岳を手前に黒部五郎、水晶、野口五郎。
五竜岳から白馬岳。
4
9/5 9:07
五竜岳から白馬岳。
剱岳。
4
9/5 9:08
剱岳。
立山(右から別山、真砂岳、富士の折立、雄山まで)
3
9/5 9:08
立山(右から別山、真砂岳、富士の折立、雄山まで)
ここからは残り花等を探しながらゆっくり戻ります。タカネツメクサ?
1
9/5 9:21
ここからは残り花等を探しながらゆっくり戻ります。タカネツメクサ?
イワベンケイの実。
1
9/5 9:37
イワベンケイの実。
イワツメクサも大分薄くなってきました。
0
9/5 9:44
イワツメクサも大分薄くなってきました。
ミヤマダイコンソウの葉が赤みがかってきました。花も1輪発見。美しくないのでカット。
0
9/5 10:04
ミヤマダイコンソウの葉が赤みがかってきました。花も1輪発見。美しくないのでカット。
これはミヤマキンバイの紅葉でしょうか。
0
9/5 10:09
これはミヤマキンバイの紅葉でしょうか。
コケモモの実。
2
9/5 10:17
コケモモの実。
ミヤマアキノキリンソウ? これはたくさんありました。
0
9/5 10:19
ミヤマアキノキリンソウ? これはたくさんありました。
ミヤマキンポウゲ? ここだけ。
3
9/5 10:25
ミヤマキンポウゲ? ここだけ。
エゾシオガマ?
0
9/5 10:28
エゾシオガマ?
ウサギギクの群落。
1
9/5 10:29
ウサギギクの群落。
ハクサンフウロの群落。
5
9/5 10:29
ハクサンフウロの群落。
イワオトギリかシナノオトギリ。
0
9/5 10:31
イワオトギリかシナノオトギリ。
チングルマの果穂アップ。
0
9/5 10:34
チングルマの果穂アップ。
冷池山荘到着。
2
9/5 10:43
冷池山荘到着。
朝食代わりに頂いた弁当をここで食べます。朝は昨日の昼食用のサンドイッチを食べました。(昨日食べ忘れた)
2
9/5 10:57
朝食代わりに頂いた弁当をここで食べます。朝は昨日の昼食用のサンドイッチを食べました。(昨日食べ忘れた)
パッキングを済ませ、爺ヶ岳へ。ミヤマコゴメグサは結構咲いていました。可愛い。
1
9/5 11:55
パッキングを済ませ、爺ヶ岳へ。ミヤマコゴメグサは結構咲いていました。可愛い。
昨日と同じく東側から雲が上がってきます。
0
9/5 12:00
昨日と同じく東側から雲が上がってきます。
ウラシマツツジの紅葉は色づき始めた位。
0
9/5 12:20
ウラシマツツジの紅葉は色づき始めた位。
一番赤いのをアップ。
2
9/5 12:21
一番赤いのをアップ。
雷鳥親子だ。子供は1ヶ月前に比べると大分大きくなりましたが、1羽だけになっています。
1
9/5 12:33
雷鳥親子だ。子供は1ヶ月前に比べると大分大きくなりましたが、1羽だけになっています。
子供があちこち動き回るので、心配そうに見ています。この後、別な所で雄も見かけましたが、すぐにハイマツの中に入って行きました。
5
9/5 12:34
子供があちこち動き回るので、心配そうに見ています。この後、別な所で雄も見かけましたが、すぐにハイマツの中に入って行きました。
2回目の爺ヶ岳山頂を剱岳バックで。
1
9/5 12:53
2回目の爺ヶ岳山頂を剱岳バックで。
最後の鹿島槍ヶ岳。昨日と同じく雲を抱いています。
2
9/5 12:57
最後の鹿島槍ヶ岳。昨日と同じく雲を抱いています。
ナナカマドの実。バックには爺ヶ岳が写る筈だったんですが。
1
9/5 13:19
ナナカマドの実。バックには爺ヶ岳が写る筈だったんですが。
種池山荘前のお花畑。コバイケイソウとチングルマが中心なので、終わっていますが。
1
9/5 13:21
種池山荘前のお花畑。コバイケイソウとチングルマが中心なので、終わっていますが。
種池山荘もガスがかかり始めました。
0
9/5 13:21
種池山荘もガスがかかり始めました。
山荘からは道が広いので早足で下ります。大雨時の排水用に所々プラスティックの樋が設置されています。
1
9/5 14:19
山荘からは道が広いので早足で下ります。大雨時の排水用に所々プラスティックの樋が設置されています。
モミジ坂の看板。柏原新道は飽きないようにこんな看板が所々にぶら下がっています。
1
9/5 15:07
モミジ坂の看板。柏原新道は飽きないようにこんな看板が所々にぶら下がっています。
無事登山口に到着。ここから風呂に入って家までが長かった。高速は一部しか使わなかったので、到着は深夜0:20。1人だと節約に努めないと。無事家に帰れて良かった。感謝!
5
9/5 15:20
無事登山口に到着。ここから風呂に入って家までが長かった。高速は一部しか使わなかったので、到着は深夜0:20。1人だと節約に努めないと。無事家に帰れて良かった。感謝!
コメント遅くてごめんなさい。
その昔、私もゴンドラ使って八方尾根から五竜〜鹿島槍〜柏原新道と歩いた事があるのですが、残念な事にずーとレインウエアを着込んだままの山行でした。
周りの景色を堪能する事も出来ず、ただただ歩いているだけ。
ガスガスだったので、八峰キレットも怖かったのかどうか…。
レコを拝見してもう一度行きたいなぁと思いました。
ninoさんもキレットは問題ないと思いますよ〜是非!
山小屋で隣同士になった方と話が弾むのって楽しいですよね。お山の話で盛り上がるし。
「そろそろ終わりに…」って言われちゃう気持ちよく分かります。
その場限りの出会いっていいですよね。
ではでは。
keroさん
コメント有難うございます。
そうですか。雨だったのは残念でしたね。
私のような暇人だと天気予報に合わせられるので、特に
遠征する時はいいんですけど。それでも山の天気は難し
いんですよね。
山小屋で知らない人と話をするのはいいですよね。色ん
な情報も聞けるし。食堂で席が指定されなければ、話し
易そうなソロか2人組の男性を探します。
今シーズンは、紅葉の季節にもう一度北アルプス(又は
南か中央)に行きたいな。
nino
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する