ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1212173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

三ノ沢岳・将棋頭山【百高山91座・92座】(千畳敷〜三ノ沢岳〜宝剣岳〜中岳〜木曽駒ヶ岳〜将棋頭山〜権現山)〜静かな山歩きの三ノ沢岳から木曽駒ヶ岳をクラッシックルートで『聖職の碑』を感じながら〜「魅力的な百名山登り方〜縦走編〜」

2017年07月30日(日) 〜 2017年07月31日(月)
 - 拍手
RaVieEnRose その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
35:26
距離
30.4km
登り
1,660m
下り
3,657m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
3:30
合計
10:31
距離 10.5km 登り 1,012m 下り 1,050m
4:51
26
伊奈スキーリゾート
5:17
5:35
0
下島駅
5:35
5:57
15
駒ヶ根駅
6:12
1
駒ヶ池バス停
6:13
6:17
51
管ノ台バスセンター・駐車場
7:08
8:21
44
9:05
9:19
7
9:26
9:27
7
9:34
9:57
152
12:29
13:24
118
2日目
山行
9:33
休憩
4:40
合計
14:13
距離 19.9km 登り 628m 下り 2,599m
4:45
51
5:36
6:13
10
6:23
7:10
0
7:10
7:14
28
7:42
7:43
10
8:23
9:06
15
9:21
78
10:39
10:40
1
10:41
31
11:35
11:46
10
11:56
12:05
5
12:10
4
12:14
13:11
20
13:31
13:32
19
13:51
13:56
19
14:15
14:17
75
15:32
15:34
4
15:38
16:04
70
17:14
17:26
61
18:27
18:30
28
18:58
ゴール地点
※公共交通機関のログは削除
伊奈スキーリゾート駐車場から下島駅まで徒歩+ラン
下島駅(飯田線:240円)駒ヶ根駅(駒ヶ岳ロープウェイ線バス:1030円(JR飯田線駒ヶ根駅前〜中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅)しらび平駅(ロープウェイ:1210円)千畳敷駅
天候 7/30 雨 7/31 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:自宅(車)愛川相模原〜伊奈IC(車)伊奈スキーリゾート(車中泊)

【伊奈スキーリゾート周回】
・伊奈スキーリゾート駐車場から下島駅まで徒歩+ラン(始発時間調整)
・下島駅(飯田線:240円)駒ヶ根駅
・駒ヶ根駅(駒ヶ岳ロープウェイ線バス:1030円
(JR飯田線駒ヶ根駅前〜中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅)
・しらび平駅(ロープウェイ片道:1210円)千畳敷駅

復路:伊奈スキーリゾート(車)伊奈IC〜狩場
コース状況/
危険箇所等
三ノ沢岳ピストン:ハイマツなどが少しうるさい
西駒山荘〜権現山:クラシックルートの為か歩かれている感じがなく、全体的にクマ笹などの藪こぎ箇所多数(特に権現山上部付近)ルートファイは気を付けていれば問題ない程度だと思います
その他周辺情報 みはらしの湯
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd6/index.php?id=2
予約できる山小屋
西駒山荘
2017年07月30日 05:37撮影 by  SO-01G, Sony
7/30 5:37
2017年07月30日 05:46撮影 by  CX5 , RICOH
7/30 5:46
2017年07月30日 08:16撮影 by  CX5 , RICOH
7/30 8:16
2017年07月30日 08:19撮影 by  SO-01G, Sony
7/30 8:19
2017年07月30日 08:37撮影 by  SO-01G, Sony
7/30 8:37
2017年07月30日 09:33撮影 by  CX5 , RICOH
7/30 9:33
2017年07月30日 10:15撮影 by  SO-01G, Sony
7/30 10:15
2017年07月30日 11:45撮影 by  SO-01G, Sony
7/30 11:45
2017年07月30日 11:54撮影 by  SO-01G, Sony
7/30 11:54
2017年07月30日 12:18撮影 by  CX5 , RICOH
7/30 12:18
2017年07月30日 12:18撮影 by  CX5 , RICOH
7/30 12:18
2017年07月30日 12:20撮影 by  SO-01G, Sony
7/30 12:20
2017年07月30日 13:10撮影 by  SO-01G, Sony
7/30 13:10
2017年07月30日 17:37撮影 by  SO-01G, Sony
7/30 17:37
2017年07月31日 05:02撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 5:02
2017年07月31日 05:45撮影 by  SO-01G, Sony
1
7/31 5:45
2017年07月31日 06:10撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 6:10
2017年07月31日 06:17撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 6:17
2017年07月31日 06:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 6:23
2017年07月31日 06:25撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 6:25
2017年07月31日 06:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 6:30
2017年07月31日 06:37撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 6:37
2017年07月31日 06:37撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 6:37
2017年07月31日 07:08撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 7:08
2017年07月31日 07:11撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 7:11
2017年07月31日 07:11撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/31 7:11
2017年07月31日 07:11撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/31 7:11
2017年07月31日 07:12撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 7:12
2017年07月31日 07:26撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/31 7:26
2017年07月31日 07:34撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 7:34
2017年07月31日 07:34撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 7:34
2017年07月31日 07:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
7/31 7:44
2017年07月31日 07:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 7:49
2017年07月31日 07:50撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 7:50
2017年07月31日 08:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 8:05
2017年07月31日 08:18撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 8:18
2017年07月31日 08:27撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 8:27
2017年07月31日 08:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 8:29
2017年07月31日 08:31撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 8:31
2017年07月31日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 8:40
2017年07月31日 09:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 9:39
2017年07月31日 10:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
7/31 10:12
2017年07月31日 10:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 10:12
2017年07月31日 10:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 10:20
2017年07月31日 10:38撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 10:38
2017年07月31日 10:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 10:56
2017年07月31日 11:08撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 11:08
2017年07月31日 11:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 11:09
2017年07月31日 11:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 11:22
2017年07月31日 11:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 11:46
2017年07月31日 11:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 11:46
2017年07月31日 11:59撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 11:59
2017年07月31日 12:00撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 12:00
2017年07月31日 12:04撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 12:04
2017年07月31日 12:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 12:19
2017年07月31日 13:04撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 13:04
2017年07月31日 13:05撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 13:05
2017年07月31日 13:07撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 13:07
2017年07月31日 13:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 13:18
2017年07月31日 13:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 13:58
2017年07月31日 14:32撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 14:32
2017年07月31日 17:14撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 17:14
2017年07月31日 17:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 17:25
2017年07月31日 17:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 17:33
2017年07月31日 18:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 18:37
2017年07月31日 18:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 18:39
2017年07月31日 18:50撮影 by  CX5 , RICOH
7/31 18:50
2017年07月31日 19:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7/31 19:03
2017年07月31日 19:37撮影 by  SO-01G, Sony
7/31 19:37

感想

【タイトル】
〜静かな山歩きの三ノ沢岳から木曽駒ヶ岳をクラッシックルートで『聖職の碑』を感じながら〜

――――――――――『最初に』―――――――――
当初、裏越後三山縦走を3日で予定したが、体調を崩し急遽予備山行計画に切替
1.日程が3日→2日に変更
2.車利用で百高山2座周回
3.天気が比較的ましな山域

以上の条件から
―『千畳敷〜三ノ沢岳〜宝剣岳〜中岳〜木曽駒ヶ岳〜将棋頭山〜権現岳』―

7月30日(日)
 3:30起床、4:50に伊奈スキーリゾート駐車場から下島駅まで歩くがとても5:17の始発に間に合いそうにない^^;
まさかのテント装備での早朝ダッシュから幕開けしたロングの予行練習。
駒ヶ根駅でロープウェイ乗場までのバスに乗換え千畳敷へ。
ローウェイとバスがセットになった年間フリーパスのバスの広告をみていて、こんなに安易に2500mまでつれていってももらえるのは、近所に住んでいたら考えてみてもいいかなぁっと

 千畳敷ではゆっくり準備に時間をかけ高度順応をする。
天気は渋くカッパとザックカバーでのスタート、音がたつほどの雨ではなく久しぶりの高山の雰囲気と、花のおかげで退屈することはない。
三ノ沢分岐からのピストンは静かな山歩きの中、楽しい三姉妹方々と話しがはずみ、桃までご馳走になってしまった、あらためてこの場を借りてお礼を申します。
これから歩く尾根伝いの三ノ沢の姿は一度だけ雲が晴れて見えた時に、存在感を感じこれだけでも満足だった。
ピークで軽食をとり記念撮影と事務仕事をすませ少しうたた寝、ピーク付近のお花をみながら、『今日はお花の日だね』と連れと写真を撮りながら来た道を戻る。
当初宝剣を越えて木曽駒のテント場まで予定してたが、天候、コンディションから
幕営適地でこの日の工程を終わらせる。

7月31日(月)

 今日の工程が長くなった事から極力早出をしたかったが、なかなかガスが濃くてテントで待機、4時半出発となった。朝一宝剣は前回と逆ルートでいきなりスイッチが入る。
風こそ強くはなかったが、岩は濡れているので慎重に。
前回も宝剣は悪天候の中歩いた記憶がある。
そんな中だったからなのか、ピークの記憶がなくピークは初めての山のようだった。
ピークはとても狭いので、すれ違いが大変そうなので、足早に降りはじめると急に視界が開け正面左に御岳が見えてきた時は素直に感動でき、少し煙のようなものも見えた気がした。

宝剣小屋と中岳も良くみえてくると、なかなか足が進まない(笑)
やはり眺望はテンションがあがる。
小屋で飲み物補給とトイレをすませ中岳にあがり、木曽駒が見えると少しずつ記憶がよみがえる。
ここからは百名山、平日でもこれだけ人がいるのだがらさすがです。
その恩恵を受けて、二人の記念撮影も撮ってもらえた。
次なる将棋頭までは気持ちの良い稜線、何人かとすれ違ったので挨拶すると、木曽駒から八合目分岐までを往復するとのこと。
そんな中、『聖職の碑』のお話を伺い味わいながら歩いて行く。
木曽駒はロープウェイがメインになっているが、こんなにも歩ける道がたくさんあり北アでもなく、南アでもない感じがまたいつか計画してみたくなった。
宝剣に後ろ髪を引かれながら、西駒山荘が見えてくる頃と探すが、ちょうど隠れる形になっていて、見えたのは将棋頭からだった。
天気が良かったからか、将棋頭も本当に良いところで西駒山荘並びに水場も近く、何より静かで心地よかった。
とても綺麗な西駒山荘で、食事と水の補給をしながらテントを乾かした。
これからがひと仕事、長い馬鹿尾根を下る。
長い分、斜度は緩いが少しすると破線を歩いている気分になる。
熊笹だからまだ柔らかく進めるが、下りなので見えない足下に立木などの障害物につまづかないように気を使う、このまま人が歩かないといずれここも破線となり、廃道となってしまうのだろうか。
五合目で一回視界が開け休憩、権現岳からは綺麗に整備されているが斜度が増した^^;
スキー場見え、何とか暗くなる前に到着したが次回のロングはもう少し余裕のある山行にしたいと計画を再度見直してみようと思う。

〜【立ち寄った場所】〜
三ノ沢岳:百高山91座目
宝剣岳
中岳
木曽駒ヶ岳:百名山2回目
将棋頭山:百高山92座目

――――――――――『最後に』―――――――――
昔はアルプスばかりだった自分が、低山三昧の最近だったが百高山をテーマに歩き、改めて色々な魅力に気づく山行となった。
早速『聖職の碑』も買ったので、下界でもこの縦走の続きを味わえたらと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

間もなく王手
百高山にほぼ王手がかかりましたネhappy01
2017/9/1 16:39
Re: 間もなく王手
ありがとうございます、意識しないようにしていても意識してしまいますね(^_^;)
skiposさんも百高山を意識されてるんですかね?
2017/9/1 17:54
Re[2]: 間もなく王手
もちろん、意識しています(笑)
できれば、百名山と百高山と一等三角点百名山の同時完登してみたい(笑)
ということは・・・
乗鞍岳、御嶽山・・・白山を最後に?
2017/9/4 16:09
Re[3]: 間もなく王手
ですよね(笑)
同時完登良いですね!!
一等三角点百名山は意識したことがなかったですね、面白い情報ありがとうございます。ってこれ以上新たな縛りは手が回らそうです(^_^;)
2017/9/5 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら