三ノ沢岳・将棋頭山【百高山91座・92座】(千畳敷〜三ノ沢岳〜宝剣岳〜中岳〜木曽駒ヶ岳〜将棋頭山〜権現山)〜静かな山歩きの三ノ沢岳から木曽駒ヶ岳をクラッシックルートで『聖職の碑』を感じながら〜「魅力的な百名山登り方〜縦走編〜」


- GPS
- 35:26
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 1,660m
- 下り
- 3,657m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 10:31
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 4:40
- 合計
- 14:13
伊奈スキーリゾート駐車場から下島駅まで徒歩+ラン
下島駅(飯田線:240円)駒ヶ根駅(駒ヶ岳ロープウェイ線バス:1030円(JR飯田線駒ヶ根駅前〜中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅)しらび平駅(ロープウェイ:1210円)千畳敷駅
天候 | 7/30 雨 7/31 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【伊奈スキーリゾート周回】 ・伊奈スキーリゾート駐車場から下島駅まで徒歩+ラン(始発時間調整) ・下島駅(飯田線:240円)駒ヶ根駅 ・駒ヶ根駅(駒ヶ岳ロープウェイ線バス:1030円 (JR飯田線駒ヶ根駅前〜中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅) ・しらび平駅(ロープウェイ片道:1210円)千畳敷駅 復路:伊奈スキーリゾート(車)伊奈IC〜狩場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三ノ沢岳ピストン:ハイマツなどが少しうるさい 西駒山荘〜権現山:クラシックルートの為か歩かれている感じがなく、全体的にクマ笹などの藪こぎ箇所多数(特に権現山上部付近)ルートファイは気を付けていれば問題ない程度だと思います |
その他周辺情報 | みはらしの湯 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd6/index.php?id=2 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
【タイトル】
〜静かな山歩きの三ノ沢岳から木曽駒ヶ岳をクラッシックルートで『聖職の碑』を感じながら〜
――――――――――『最初に』―――――――――
当初、裏越後三山縦走を3日で予定したが、体調を崩し急遽予備山行計画に切替
1.日程が3日→2日に変更
2.車利用で百高山2座周回
3.天気が比較的ましな山域
以上の条件から
―『千畳敷〜三ノ沢岳〜宝剣岳〜中岳〜木曽駒ヶ岳〜将棋頭山〜権現岳』―
7月30日(日)
3:30起床、4:50に伊奈スキーリゾート駐車場から下島駅まで歩くがとても5:17の始発に間に合いそうにない^^;
まさかのテント装備での早朝ダッシュから幕開けしたロングの予行練習。
駒ヶ根駅でロープウェイ乗場までのバスに乗換え千畳敷へ。
ローウェイとバスがセットになった年間フリーパスのバスの広告をみていて、こんなに安易に2500mまでつれていってももらえるのは、近所に住んでいたら考えてみてもいいかなぁっと
千畳敷ではゆっくり準備に時間をかけ高度順応をする。
天気は渋くカッパとザックカバーでのスタート、音がたつほどの雨ではなく久しぶりの高山の雰囲気と、花のおかげで退屈することはない。
三ノ沢分岐からのピストンは静かな山歩きの中、楽しい三姉妹方々と話しがはずみ、桃までご馳走になってしまった、あらためてこの場を借りてお礼を申します。
これから歩く尾根伝いの三ノ沢の姿は一度だけ雲が晴れて見えた時に、存在感を感じこれだけでも満足だった。
ピークで軽食をとり記念撮影と事務仕事をすませ少しうたた寝、ピーク付近のお花をみながら、『今日はお花の日だね』と連れと写真を撮りながら来た道を戻る。
当初宝剣を越えて木曽駒のテント場まで予定してたが、天候、コンディションから
幕営適地でこの日の工程を終わらせる。
7月31日(月)
今日の工程が長くなった事から極力早出をしたかったが、なかなかガスが濃くてテントで待機、4時半出発となった。朝一宝剣は前回と逆ルートでいきなりスイッチが入る。
風こそ強くはなかったが、岩は濡れているので慎重に。
前回も宝剣は悪天候の中歩いた記憶がある。
そんな中だったからなのか、ピークの記憶がなくピークは初めての山のようだった。
ピークはとても狭いので、すれ違いが大変そうなので、足早に降りはじめると急に視界が開け正面左に御岳が見えてきた時は素直に感動でき、少し煙のようなものも見えた気がした。
宝剣小屋と中岳も良くみえてくると、なかなか足が進まない(笑)
やはり眺望はテンションがあがる。
小屋で飲み物補給とトイレをすませ中岳にあがり、木曽駒が見えると少しずつ記憶がよみがえる。
ここからは百名山、平日でもこれだけ人がいるのだがらさすがです。
その恩恵を受けて、二人の記念撮影も撮ってもらえた。
次なる将棋頭までは気持ちの良い稜線、何人かとすれ違ったので挨拶すると、木曽駒から八合目分岐までを往復するとのこと。
そんな中、『聖職の碑』のお話を伺い味わいながら歩いて行く。
木曽駒はロープウェイがメインになっているが、こんなにも歩ける道がたくさんあり北アでもなく、南アでもない感じがまたいつか計画してみたくなった。
宝剣に後ろ髪を引かれながら、西駒山荘が見えてくる頃と探すが、ちょうど隠れる形になっていて、見えたのは将棋頭からだった。
天気が良かったからか、将棋頭も本当に良いところで西駒山荘並びに水場も近く、何より静かで心地よかった。
とても綺麗な西駒山荘で、食事と水の補給をしながらテントを乾かした。
これからがひと仕事、長い馬鹿尾根を下る。
長い分、斜度は緩いが少しすると破線を歩いている気分になる。
熊笹だからまだ柔らかく進めるが、下りなので見えない足下に立木などの障害物につまづかないように気を使う、このまま人が歩かないといずれここも破線となり、廃道となってしまうのだろうか。
五合目で一回視界が開け休憩、権現岳からは綺麗に整備されているが斜度が増した^^;
スキー場見え、何とか暗くなる前に到着したが次回のロングはもう少し余裕のある山行にしたいと計画を再度見直してみようと思う。
〜【立ち寄った場所】〜
三ノ沢岳:百高山91座目
宝剣岳
中岳
木曽駒ヶ岳:百名山2回目
将棋頭山:百高山92座目
――――――――――『最後に』―――――――――
昔はアルプスばかりだった自分が、低山三昧の最近だったが百高山をテーマに歩き、改めて色々な魅力に気づく山行となった。
早速『聖職の碑』も買ったので、下界でもこの縦走の続きを味わえたらと思う。
百高山にほぼ王手がかかりましたネ
ありがとうございます、意識しないようにしていても意識してしまいますね(^_^;)
skiposさんも百高山を意識されてるんですかね?
もちろん、意識しています(笑)
できれば、百名山と百高山と一等三角点百名山の同時完登してみたい(笑)
ということは・・・
乗鞍岳、御嶽山・・・白山を最後に?
ですよね(笑)
同時完登良いですね!!
一等三角点百名山は意識したことがなかったですね、面白い情報ありがとうございます。ってこれ以上新たな縛りは手が回らそうです(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する