ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120086
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

熊倉山(雲取山を目指すも暑さで撤退)

2011年07月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
hanpen その他1人
GPS
07:13
距離
11.7km
登り
1,182m
下り
1,090m

コースタイム

1000親川バス停近くの登山口-1218丹波天平-1328丹波山-1422熊倉山-1509サオウラ峠-1613山王沢-1643丹波集落-1700道の駅たばやま
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から丹波方面のバスは本数が少ないので注意。
鴨沢のバス停にはトイレがありましたが鴨沢西のバス停にはありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
親川〜サオウラ峠の道は地図では破線でしたが、道は踏み跡もしっかりしていて歩きやすいです。
親川バス停付近ではケータイは通じませんでした。
親川〜丹波天平の間には廃屋が所々ありますが、1カ所水場がありました。
これ以降は水場がありません。
丹波天平〜サオウラ峠では所々でケータイが通じます。
コース中はトイレはありません。
鴨沢西バス停から
10分くらい青梅街道を歩くと
右側に登山口があります。
2011年07月05日 05:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
7/5 5:17
鴨沢西バス停から
10分くらい青梅街道を歩くと
右側に登山口があります。
道はわかりやすいです。
この日は暑かったし
傾斜もそこそこあって
大変でした…。
2011年07月05日 05:17撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
7/5 5:17
道はわかりやすいです。
この日は暑かったし
傾斜もそこそこあって
大変でした…。
ここからはわりと平坦な道が続きます。
2011年07月05日 05:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
7/5 5:18
ここからはわりと平坦な道が続きます。
丹波天平につきました!
眺望はないですが、
雑木林に囲まれた
なだらかで広い尾根です。
2011年07月05日 05:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
7/5 5:20
丹波天平につきました!
眺望はないですが、
雑木林に囲まれた
なだらかで広い尾根です。
ステキな道です。
適当なところで
ランチしました。
2011年07月05日 05:20撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
7/5 5:20
ステキな道です。
適当なところで
ランチしました。
フタリシズカ?
たくさん生えてる場所が
ありました。
2011年07月05日 05:21撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
7/5 5:21
フタリシズカ?
たくさん生えてる場所が
ありました。
「←展望台」の標識があったので
進んでみると、
丹波山頂上でした。
眺望はありません。
2011年07月05日 05:21撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
7/5 5:21
「←展望台」の標識があったので
進んでみると、
丹波山頂上でした。
眺望はありません。
緑がキレイです。
2011年07月05日 05:22撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
7/5 5:22
緑がキレイです。
サオウラ峠です。
ここまで来るのに
予定よりかなり時間かかってます。
雲取山はあきらめて、
熊倉山に進みます。
2011年07月05日 05:23撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
7/5 5:23
サオウラ峠です。
ここまで来るのに
予定よりかなり時間かかってます。
雲取山はあきらめて、
熊倉山に進みます。
熊倉山頂上です。
…といっても
尾根の途中なんですが…。
眺望もありません。
2011年07月05日 05:24撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
7/5 5:24
熊倉山頂上です。
…といっても
尾根の途中なんですが…。
眺望もありません。
熊倉山→サオウラ峠→山王沢
と進んで集落に出ました。
2011年07月05日 05:25撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
7/5 5:25
熊倉山→サオウラ峠→山王沢
と進んで集落に出ました。
丹波山村の中に
勢い良く水を噴射する
井戸がありました。
ここでたっぷり水を補給。
2011年07月05日 05:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
7/5 5:26
丹波山村の中に
勢い良く水を噴射する
井戸がありました。
ここでたっぷり水を補給。
道の駅たばやまの中にある
丹波山温泉のめこいの湯。
いい湯でした。
2011年07月05日 05:26撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
7/5 5:26
道の駅たばやまの中にある
丹波山温泉のめこいの湯。
いい湯でした。
撮影機器:

感想

やっと同じ女性で
同じくらいいろいろな山に登りたい!
と思っている山友ができたので、
かねてから狙っていた雲取山に
山小屋泊で挑むことにしました。

しかし天気予報は微妙です。
親川→サオラ峠と進んで
行けそうだったら三条の湯
行けなそうだったらのめこいの湯に撤退することにしました。

JR奥多摩駅から鴨沢西に向かうバスに乗ったのですが
乗り継ぎ時間がほとんどありませんでした。
ここでジュースを買えなかったので
持っている飲料の総計が1Lしかありません。
失敗しました…。

鴨沢バス停にはトイレがあったのですが、
鴨沢西バス停にはトイレがありません。
青梅街道沿いに民宿があったので
そこでトイレ(100円カンパ)を利用できました。
山中にはトイレはないので
助かりました。

同行者と夢中で話をしていると
一瞬見逃しそうな所に登山口がありました。
親川バス停の数10m手前です。

丹波天平までは結構な登りでした。
道は歩きやすいのですが…。
かなり気温が高く、バテました。
廃屋が所々あって、1人山行だったら
怖いだろうな〜と思いました。
廃屋側に水場がありました。
ここで水を汲めばよかったのですが、
飲めるかわからないし、
手や顔を洗うだけにしました。

去年の夏に湯ノ丸山に行ったときもそうでしたが、
暑いとコースタイムの1.5倍くらい
私のペースは遅くなります。
天気は明日も持ちそうですが、
雲取山はキビシイかも…と思い始めました。

丹波天平まで来ると
かなり広い尾根道です。
傾斜も緩やかで雑木林も美しく、
楽しいハイキングになりました。
相変わらず暑いのですが、
時々吹く風が気持ちいいです。
ランチする場所を探したのですが、
この登山道はあまり使われない道なので
ベンチなど一切ありませんでした。
テキトーな丸太に腰掛けて
ランチしました。

サオラ峠に向かって進むと
「←展望台」という標識があったので
ちょっと寄り道しました。
展望台は
地図には乗っていなかった
丹波山頂上でした。
今の時期は木々の葉がジャマですが、
冬なら丹波山村が見渡せるのでしょう。

サオラ峠に付いたのが13:30くらい。
ここから三条の湯までは2時間です(コースタイムでは)。
この時点でかなりバテバテだったし、
ペースもだいぶ遅いので
雲取山はあきらめました。
かわりに少しでも多くのピークを踏もうと
熊倉山まで進みました。

熊倉山直前は急坂でしたが、
意外にすんなりつきました。
ですが、
熊倉山の標識がある場所は眺望もないし、
前飛竜に続く尾根の登りの途中にあります。
中途半端な感じでしたが、
時間の関係で引き返すことにしました。

サオラ峠を経て丹波集落に向かう道に入りました。
地図では「悪いので注意」と書いてありましたが
全体的にはそんなに大変でもなかったです。

この時点で私の飲料は底をついてしまったので
多少水不足になりましたし、
精神的にはきつくなりました。

丹波山村につくと、
勢い良く水を噴射する井戸を発見しました。
2人とも大喜びで
空になったペットボトルや水筒に
たっぷり水を汲みました。

青梅街道をしばらく歩くと
のめこいの湯のある
道の駅たばやまにつきました。

何か名物的なものを食べようと思ったのですが
17時を過ぎていたので
売店は閉まっていました…。
のめこいの湯は19時まで営業していました。
中の食事処で鹿肉ソーセージを出していたので
食べてみました。おいしかったです。
のめこいの湯は平日だったし
空いていてキレイで露天もあってよかったです。



親川〜サオラ峠の道はあまり変化もなく
1人山行だったら途中で飽きてしまったかもしれません。
山友とのおしゃべりのおかげで、
とても楽しい山行になりました。
晩秋、気温が下がったらもう一度
雲取山に挑戦しようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら