熊倉山(雲取山を目指すも暑さで撤退)



- GPS
- 07:13
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鴨沢のバス停にはトイレがありましたが鴨沢西のバス停にはありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
親川〜サオウラ峠の道は地図では破線でしたが、道は踏み跡もしっかりしていて歩きやすいです。 親川バス停付近ではケータイは通じませんでした。 親川〜丹波天平の間には廃屋が所々ありますが、1カ所水場がありました。 これ以降は水場がありません。 丹波天平〜サオウラ峠では所々でケータイが通じます。 コース中はトイレはありません。 |
写真
感想
やっと同じ女性で
同じくらいいろいろな山に登りたい!
と思っている山友ができたので、
かねてから狙っていた雲取山に
山小屋泊で挑むことにしました。
しかし天気予報は微妙です。
親川→サオラ峠と進んで
行けそうだったら三条の湯
行けなそうだったらのめこいの湯に撤退することにしました。
JR奥多摩駅から鴨沢西に向かうバスに乗ったのですが
乗り継ぎ時間がほとんどありませんでした。
ここでジュースを買えなかったので
持っている飲料の総計が1Lしかありません。
失敗しました…。
鴨沢バス停にはトイレがあったのですが、
鴨沢西バス停にはトイレがありません。
青梅街道沿いに民宿があったので
そこでトイレ(100円カンパ)を利用できました。
山中にはトイレはないので
助かりました。
同行者と夢中で話をしていると
一瞬見逃しそうな所に登山口がありました。
親川バス停の数10m手前です。
丹波天平までは結構な登りでした。
道は歩きやすいのですが…。
かなり気温が高く、バテました。
廃屋が所々あって、1人山行だったら
怖いだろうな〜と思いました。
廃屋側に水場がありました。
ここで水を汲めばよかったのですが、
飲めるかわからないし、
手や顔を洗うだけにしました。
去年の夏に湯ノ丸山に行ったときもそうでしたが、
暑いとコースタイムの1.5倍くらい
私のペースは遅くなります。
天気は明日も持ちそうですが、
雲取山はキビシイかも…と思い始めました。
丹波天平まで来ると
かなり広い尾根道です。
傾斜も緩やかで雑木林も美しく、
楽しいハイキングになりました。
相変わらず暑いのですが、
時々吹く風が気持ちいいです。
ランチする場所を探したのですが、
この登山道はあまり使われない道なので
ベンチなど一切ありませんでした。
テキトーな丸太に腰掛けて
ランチしました。
サオラ峠に向かって進むと
「←展望台」という標識があったので
ちょっと寄り道しました。
展望台は
地図には乗っていなかった
丹波山頂上でした。
今の時期は木々の葉がジャマですが、
冬なら丹波山村が見渡せるのでしょう。
サオラ峠に付いたのが13:30くらい。
ここから三条の湯までは2時間です(コースタイムでは)。
この時点でかなりバテバテだったし、
ペースもだいぶ遅いので
雲取山はあきらめました。
かわりに少しでも多くのピークを踏もうと
熊倉山まで進みました。
熊倉山直前は急坂でしたが、
意外にすんなりつきました。
ですが、
熊倉山の標識がある場所は眺望もないし、
前飛竜に続く尾根の登りの途中にあります。
中途半端な感じでしたが、
時間の関係で引き返すことにしました。
サオラ峠を経て丹波集落に向かう道に入りました。
地図では「悪いので注意」と書いてありましたが
全体的にはそんなに大変でもなかったです。
この時点で私の飲料は底をついてしまったので
多少水不足になりましたし、
精神的にはきつくなりました。
丹波山村につくと、
勢い良く水を噴射する井戸を発見しました。
2人とも大喜びで
空になったペットボトルや水筒に
たっぷり水を汲みました。
青梅街道をしばらく歩くと
のめこいの湯のある
道の駅たばやまにつきました。
何か名物的なものを食べようと思ったのですが
17時を過ぎていたので
売店は閉まっていました…。
のめこいの湯は19時まで営業していました。
中の食事処で鹿肉ソーセージを出していたので
食べてみました。おいしかったです。
のめこいの湯は平日だったし
空いていてキレイで露天もあってよかったです。
親川〜サオラ峠の道はあまり変化もなく
1人山行だったら途中で飽きてしまったかもしれません。
山友とのおしゃべりのおかげで、
とても楽しい山行になりました。
晩秋、気温が下がったらもう一度
雲取山に挑戦しようと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する