記録ID: 8291699
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
丹波天平
2025年06月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:21
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:19
距離 11.7km
登り 1,086m
下り 1,080m
10:40
ゴール地点
天候 | 雨のち雲 20℃位 蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道は枝打ちの小枝が多く歩きにくい。 崩壊地は踏まれていて、危険というほどではないが 下を国道が走っているので落石させないように気を使う。登山道は歩きやすい。 登りの尾根道はグズグズなところが多く。 先週の尾骶骨痛に効く。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
ロープ
フリース
ツエルト
|
---|
感想
先週の尾骶骨痛で急な登りが辛いので
なだらかな?ハイキング。
前から気になってた青梅街道沿いの点線道へ
集落跡が点在し、人々が生活していた頃の様子を想像すると楽しい。
天平ー高畑はかなり久しぶり。
歩いたのは初めてかな。
帰りに落滝から車道に出てループにしようかと考えたが 国道の擁壁を嫌って安全に?来た道を戻った。
新緑がキレイなのだが、アブや蚊などが活発に攻撃してきて、頭を3箇所位喰われた。
今年も虫対策の季節になった。
カットソー、コンプレッション、バミューダ
軍手。
ロープ不使用。 ストック使用。
尾骶骨痛のせいか、反ると腰が痛い。
腿裏が突っ張る感じ。特に左。
のめこいの湯で壺風呂で尾骶骨を底に突いたら
かなり響いて痛む。ヒビでも入っているかな。
気になる症状は
・駅の階段を一段飛ばしだと腰が痛む。
・左大腿骨の付け根後ろあたりの筋肉が突っ張る。
・大臀筋を収縮させると尾骨が痛む。
・尾骨を軽く叩くと軽い痛みがある。
・座ったり、長時間の運転でも痛むことは無い。
会った人ゼロ
のめこいの湯 空いてた。
石挽き蕎麦 1350
圏央道で帰宅。腰痛いからね。
夜は会食
多摩川の源流域はだいぶ歩いた。
あとは小袖川、ムジナ沢、三条沢、御岳沢、岩岳沢、片倉沢、熊倉沢、小室川源頭、
丸川ー柳沢、大丹波ー鹿倉。岩岳ー一ノ瀬古道、後山林道旧道後半
今年全部いけるかな?尾骶骨次第だな。
柳沢川、一ノ瀬本流は行けないかも。
上流に集落があると抵抗があるんだよなー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する