ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1178550
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州高尾山(大滝不動尊から周回)

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
5.7km
登り
457m
下り
457m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:04
合計
2:09
距離 5.7km 登り 457m 下り 457m
9:16
50
10:06
27
10:37
10:41
3
11:21
4
11:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大滝不動尊駐車場
https://www.koshu-kankou.jp/map/jinjya/ootakifudouson.html
※トイレあり(冬季閉鎖)。5台程度駐車可。
その他周辺情報 【日帰り温泉】天空の湯
http://budounooka.com/relax/
(HP抜粋)
湧出している源泉は、湧出温度41度の理想的中温泉であり、泉質は水素イオン濃度9.5の高アルカリ性温泉です。
また、湧出量は日量200トンの独立峰山頂部に湧出した名湯です。
温泉効果としては、温泉熱や溶存物質による血液・リンパ循環の促進、自律神経の調整などの温泉効果。身体の中に酸素や栄養を多く取り入れ、老廃物等を体外に排出して疲労を取る静水圧効果。リハビリ等に有効な浮力効果。人体の機能リズムの変化等による総合的生調整作用効果があります。
38度から40度位の温度の中温泉に、ゆったりとやや長めに入浴することによりカリウム・ナトリウム・カルシウム等の陽イオンが弱酸性の皮膚に作用・吸収されることで、温泉効果をより高めることが期待されるという特性をも有しています。

【談合坂SA】鶏だし中華そば 百蔵
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=1207
大滝不動尊のトイレの番人
2017年06月24日 08:58撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
6/24 8:58
大滝不動尊のトイレの番人
なかなか立派な不動尊です。滝が見られるのも嬉しい。
2017年06月24日 09:00撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 9:00
なかなか立派な不動尊です。滝が見られるのも嬉しい。
仁王門
2017年06月24日 09:01撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:01
仁王門
仁王像は何というか。。。
2017年06月24日 09:01撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
6/24 9:01
仁王像は何というか。。。
だっこちゃん風?
2017年06月24日 09:01撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
6/24 9:01
だっこちゃん風?
階段を上る
2017年06月24日 09:02撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:02
階段を上る
階段の横にマエタキ。
2017年06月24日 09:13撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
6/24 9:13
階段の横にマエタキ。
2017年06月24日 09:11撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
6/24 9:11
本堂不動
2017年06月24日 09:21撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
6/24 9:21
本堂不動
本堂不動の右が登山口
2017年06月24日 09:22撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 9:22
本堂不動の右が登山口
弁財天だ!
2017年06月24日 09:23撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:23
弁財天だ!
べんざいてん。。。
2017年06月24日 09:23撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:23
べんざいてん。。。
カミアライタキ
2017年06月24日 09:24撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
6/24 9:24
カミアライタキ
文殊堂
2017年06月24日 09:25撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:25
文殊堂
文殊堂の左に鳥居があります。
2017年06月24日 11:13撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 11:13
文殊堂の左に鳥居があります。
何様?
2017年06月24日 11:14撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 11:14
何様?
祠があります。
2017年06月24日 11:13撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 11:13
祠があります。
カミアライタキは微妙に裏見の滝ですが、足場が不安なので裏に入る気にはならず。
2017年06月24日 11:16撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
6/24 11:16
カミアライタキは微妙に裏見の滝ですが、足場が不安なので裏に入る気にはならず。
奥は。。。
2017年06月24日 11:16撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 11:16
奥は。。。
登山道に戻ります。
2017年06月24日 09:26撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 9:26
登山道に戻ります。
天狗堂。28年12月建立、まだ新しいです。
2017年06月24日 09:28撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:28
天狗堂。28年12月建立、まだ新しいです。
金界坊大阿闍梨の像ですかね。
2017年06月24日 09:29撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:29
金界坊大阿闍梨の像ですかね。
登山道を先に進む。
2017年06月24日 09:32撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 9:32
登山道を先に進む。
展望台分岐に出た。
2017年06月24日 09:34撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 9:34
展望台分岐に出た。
展望台には「甲斐御嶽山」
2017年06月24日 09:35撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:35
展望台には「甲斐御嶽山」
甲府盆地を一望できる展望台。。。
2017年06月24日 09:36撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:36
甲府盆地を一望できる展望台。。。
気を取り直して、富士見台に向かいます。
2017年06月24日 09:39撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:39
気を取り直して、富士見台に向かいます。
孤高のマムシグサ
2017年06月24日 09:41撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
6/24 9:41
孤高のマムシグサ
満開です。
2017年06月24日 09:47撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:47
満開です。
尾根に上がる分岐があったが気がつかずに歩きすぎた。
2017年06月24日 09:53撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 9:53
尾根に上がる分岐があったが気がつかずに歩きすぎた。
戻るのも難儀なのでここを登ることにする。
2017年06月24日 09:55撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:55
戻るのも難儀なのでここを登ることにする。
何をしているんだか。。。
1
何をしているんだか。。。
なんとか登山道合流。
2017年06月24日 09:59撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 9:59
なんとか登山道合流。
尾根に出ると、すぐに富士山! 今日はこれだけ。
2017年06月24日 10:04撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
6/24 10:04
尾根に出ると、すぐに富士山! 今日はこれだけ。
富士見台到着
2017年06月24日 10:06撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 10:06
富士見台到着
富士見台からの眺望。薄っすらと富士山。
2017年06月24日 10:07撮影 by  HDR-CX590V, SONY
2
6/24 10:07
富士見台からの眺望。薄っすらと富士山。
富士山アップ!
2017年06月24日 10:07撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 10:07
富士山アップ!
甲府盆地方面
2017年06月24日 10:08撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 10:08
甲府盆地方面
甲州高尾山方面に進みます。
2017年06月24日 10:10撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 10:10
甲州高尾山方面に進みます。
振り返ると棚横手山。今日はパスしました。
2017年06月24日 10:12撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 10:12
振り返ると棚横手山。今日はパスしました。
名のない大きなピーク。甲州高尾山はあっちの山だ。
2017年06月24日 10:48撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 10:48
名のない大きなピーク。甲州高尾山はあっちの山だ。
甲州高尾山山頂。
2017年06月24日 10:32撮影 by  HDR-CX590V, SONY
3
6/24 10:32
甲州高尾山山頂。
甲州高尾山から富士山。
2017年06月24日 10:33撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 10:33
甲州高尾山から富士山。
甲州高尾山剣ヶ峰に移動します。
2017年06月24日 10:33撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 10:33
甲州高尾山剣ヶ峰に移動します。
甲州高尾山剣ヶ峰
2017年06月24日 10:37撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 10:37
甲州高尾山剣ヶ峰
甲州高尾山剣ヶ峰から富士山
2017年06月24日 10:37撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 10:37
甲州高尾山剣ヶ峰から富士山
林道を帰ろうか悩みましたが、来た道を戻ります。
2017年06月24日 10:40撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 10:40
林道を帰ろうか悩みましたが、来た道を戻ります。
分岐まで戻りました。
2017年06月24日 10:56撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 10:56
分岐まで戻りました。
この力強い爪跡は。。。
2017年06月24日 10:56撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 10:56
この力強い爪跡は。。。
落ち葉の下にガレ多し。捻挫注意。
2017年06月24日 10:57撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 10:57
落ち葉の下にガレ多し。捻挫注意。
なかなか良い場所です。
2017年06月24日 11:01撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 11:01
なかなか良い場所です。
林道に合流。
2017年06月24日 11:03撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 11:03
林道に合流。
林道を歩くとすぐに展望台分岐。
2017年06月24日 11:05撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6/24 11:05
林道を歩くとすぐに展望台分岐。
本堂不動が見えてきました。
2017年06月24日 11:18撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 11:18
本堂不動が見えてきました。
メダキ、オダキを探してススキの藪に突入。
2017年06月24日 11:19撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 11:19
メダキ、オダキを探してススキの藪に突入。
メダキ?
2017年06月24日 11:20撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 11:20
メダキ?
オダキ? どっちも水が少なくて良くわからない。
2017年06月24日 11:20撮影 by  HDR-CX590V, SONY
1
6/24 11:20
オダキ? どっちも水が少なくて良くわからない。
談合坂SAで昼食。百蔵の鶏だし中華そばを食す。
2017年06月24日 13:06撮影 by  SOV32, Sony
5
6/24 13:06
談合坂SAで昼食。百蔵の鶏だし中華そばを食す。
撮影機器:

感想

外を見たら曇り空。下仁田に行く気にはならない。
富士山方面を物色して、甲州高尾山なる山を発見。

ささっとログをダウンロードして、山と高原地図アプリと併用で登山開始。
ちゃんとルートを確認しないで適当に歩いているから、駐車場からカミアライタキまで長い階段を2往復してしまった。。。

林道分岐もわからず途中でショートカットもしてしまったが、富士見台から甲州高尾山までの尾根筋は富士山側が開けていて、とても良いハイキングコースでした。
が、標高1,000m級とはいえ、今日は陽射しが強く暑かった~。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

甲州高尾山
Yamatakuさん、初めまして。
甲州高尾山山頂と剣ヶ峰の間で2回すれ違い、2回目の時に怪訝そうにどうしたのか尋ねていただいた者です。
私は逆に尋ね返すのを失念して、あの方はどうして引き返されているのだろうと思っていました(コップを手に持たれていたので、水場でもあるのかと想像していました。)。
剣ヶ峰で引き返すピストンだったのですね
男滝と女滝を探しに藪に入られたようですが、私は髪洗滝すら気付きませんでした。
梅雨に入ってもあまり降らないので、どこも水量が少ないのかもしれませんね。
暑い中、お疲れ様でした
2017/6/25 16:32
Re: 甲州高尾山
hrshbさん、コメントありがとうございます。

暑い中、お疲れさまでした。
棚横手山も行かれていたのですね。
当方も当初はその予定だったのですが、高速事故渋滞やら、階段2往復、藪漕ぎで時間オーバーでした。

コップに見えましたか(汗)。
いつも右手にビデオカメラを持ち歩いてます。

尾根に上がる標識があったのですね。
なんで気がつかなかったのか。。。
hrshbさんのレコのおかげで戻って確認しなくても次は大丈夫そうです

滝はどれも寂しかったですね。
当方も下の大滝不動尊案内図を見ていなければスルーしていたと思います。
水がないのは寂しいですよね

しかし本当に暑かったですよね~、お疲れ様でした
2017/6/25 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら