記録ID: 1178550
全員に公開
ハイキング
甲信越
甲州高尾山(大滝不動尊から周回)
2017年06月24日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:08
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 457m
- 下り
- 457m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:09
距離 5.7km
登り 457m
下り 457m
11:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.koshu-kankou.jp/map/jinjya/ootakifudouson.html ※トイレあり(冬季閉鎖)。5台程度駐車可。 |
その他周辺情報 | 【日帰り温泉】天空の湯 http://budounooka.com/relax/ (HP抜粋) 湧出している源泉は、湧出温度41度の理想的中温泉であり、泉質は水素イオン濃度9.5の高アルカリ性温泉です。 また、湧出量は日量200トンの独立峰山頂部に湧出した名湯です。 温泉効果としては、温泉熱や溶存物質による血液・リンパ循環の促進、自律神経の調整などの温泉効果。身体の中に酸素や栄養を多く取り入れ、老廃物等を体外に排出して疲労を取る静水圧効果。リハビリ等に有効な浮力効果。人体の機能リズムの変化等による総合的生調整作用効果があります。 38度から40度位の温度の中温泉に、ゆったりとやや長めに入浴することによりカリウム・ナトリウム・カルシウム等の陽イオンが弱酸性の皮膚に作用・吸収されることで、温泉効果をより高めることが期待されるという特性をも有しています。 【談合坂SA】鶏だし中華そば 百蔵 https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=1207 |
写真
撮影機器:
感想
外を見たら曇り空。下仁田に行く気にはならない。
富士山方面を物色して、甲州高尾山なる山を発見。
ささっとログをダウンロードして、山と高原地図アプリと併用で登山開始。
ちゃんとルートを確認しないで適当に歩いているから、駐車場からカミアライタキまで長い階段を2往復してしまった。。。
林道分岐もわからず途中でショートカットもしてしまったが、富士見台から甲州高尾山までの尾根筋は富士山側が開けていて、とても良いハイキングコースでした。
が、標高1,000m級とはいえ、今日は陽射しが強く暑かった~。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Yamatakuさん、初めまして。
甲州高尾山山頂と剣ヶ峰の間で2回すれ違い、2回目の時に怪訝そうにどうしたのか尋ねていただいた者です。
私は逆に尋ね返すのを失念して、あの方はどうして引き返されているのだろうと思っていました(コップを手に持たれていたので、水場でもあるのかと想像していました。)。
剣ヶ峰で引き返すピストンだったのですね
男滝と女滝を探しに藪に入られたようですが、私は髪洗滝すら気付きませんでした。
梅雨に入ってもあまり降らないので、どこも水量が少ないのかもしれませんね。
暑い中、お疲れ様でした
hrshbさん、コメントありがとうございます。
暑い中、お疲れさまでした。
棚横手山も行かれていたのですね。
当方も当初はその予定だったのですが、高速事故渋滞やら、階段2往復、藪漕ぎで時間オーバーでした。
コップに見えましたか(汗)。
いつも右手にビデオカメラを持ち歩いてます。
尾根に上がる標識があったのですね。
なんで気がつかなかったのか。。。
hrshbさんのレコのおかげで戻って確認しなくても次は大丈夫そうです
滝はどれも寂しかったですね。
当方も下の大滝不動尊案内図を見ていなければスルーしていたと思います。
水がないのは寂しいですよね
しかし本当に暑かったですよね~、お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する