ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1128201
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山

2017年05月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
Rila その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
7.5km
登り
1,419m
下り
1,390m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:17
合計
8:02
距離 7.5km 登り 1,419m 下り 1,393m
5:34
5
5:39
5:40
45
6:25
6:26
29
6:55
7:01
39
7:40
7:49
41
8:30
8:34
27
9:01
9:10
35
9:45
9:46
3
9:49
16
10:05
10:43
10
10:53
10:54
5
10:59
11:00
19
11:19
11:20
11
11:31
11:32
13
11:45
11:47
24
12:11
12:12
15
12:46
12:47
9
12:56
4
13:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
早朝からの登りは雪が凍結していました。
九合五勺より上は、氷塊がいくつか落ちてきたので注意が必要です。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
標高2400m
富士宮登山口からスタートです。
2017年05月04日 05:12撮影 by  301F , FUJITSU
5/4 5:12
標高2400m
富士宮登山口からスタートです。
初めて踏む富士山の登山道
雪が残っているところや、そうでない場所が交錯します。
1
初めて踏む富士山の登山道
雪が残っているところや、そうでない場所が交錯します。
スタートして(する前に)雲を見下ろす標高まで来ていました。
1
スタートして(する前に)雲を見下ろす標高まで来ていました。
早朝からのスタートなので、まだ雪は凍っていました。
7合目の手前でアイゼンを装着する。
早朝からのスタートなので、まだ雪は凍っていました。
7合目の手前でアイゼンを装着する。
登山開始から約2時間。
なんとなーく調子が悪い。いつもの調子がでない・・・
高度に体が順応していなのか。しばし休憩。
2017年05月04日 06:59撮影 by  301F , FUJITSU
2
5/4 6:59
登山開始から約2時間。
なんとなーく調子が悪い。いつもの調子がでない・・・
高度に体が順応していなのか。しばし休憩。
それでも登頂という目標に向けて登るしかない。
登っても登っても景色が変わらない。。
このパターンの山。すごく苦手や。。。
2
それでも登頂という目標に向けて登るしかない。
登っても登っても景色が変わらない。。
このパターンの山。すごく苦手や。。。
やがて表面に氷が出てくる。
厳冬期はアイゼンの爪が引っかからない位に硬く凍結するのであろう。
2017年05月04日 07:20撮影 by  301F , FUJITSU
3
5/4 7:20
やがて表面に氷が出てくる。
厳冬期はアイゼンの爪が引っかからない位に硬く凍結するのであろう。
傾斜はだんだんキツくなってきた。
全身を使って登る雰囲気伝わるかなぁ。
2017年05月04日 07:26撮影 by  301F , FUJITSU
2
5/4 7:26
傾斜はだんだんキツくなってきた。
全身を使って登る雰囲気伝わるかなぁ。
まだ表面の雪や氷は締まっています。
これだけアイゼンが必要になった山は久しぶりでした。
2017年05月04日 07:27撮影 by  301F , FUJITSU
1
5/4 7:27
まだ表面の雪や氷は締まっています。
これだけアイゼンが必要になった山は久しぶりでした。
雪・氷・岩が交互に現われます。
写真では表現しにくい高度感ですが、そこそこの高度感写真が撮れました。
2017年05月04日 07:33撮影 by  301F , FUJITSU
6
5/4 7:33
雪・氷・岩が交互に現われます。
写真では表現しにくい高度感ですが、そこそこの高度感写真が撮れました。
足の置き場に気を遣います。
これだけカチカチの氷は、少し緊張を強いられました。
2017年05月04日 07:34撮影 by  301F , FUJITSU
1
5/4 7:34
足の置き場に気を遣います。
これだけカチカチの氷は、少し緊張を強いられました。
鳥居が見えてきた。
目標物あると頑張れるのだが・・・
とにかくしんどい。。
1
鳥居が見えてきた。
目標物あると頑張れるのだが・・・
とにかくしんどい。。
ここまで来ると建物は雪で埋まる。
この時期ならではの景色であろう。
2017年05月04日 07:45撮影 by  301F , FUJITSU
5/4 7:45
ここまで来ると建物は雪で埋まる。
この時期ならではの景色であろう。
ようやく鳥居。
本日の無事登頂。無事下山。
そして自身を取り巻く周りの人達への幸福を祈願しました。
2017年05月04日 07:53撮影 by  301F , FUJITSU
3
5/4 7:53
ようやく鳥居。
本日の無事登頂。無事下山。
そして自身を取り巻く周りの人達への幸福を祈願しました。
ここからも個人的に苦しかった。
思うように減らせなかった体重。
思うように慣れない高度順応。
初めての富士アタックへの緊張感。
1
ここからも個人的に苦しかった。
思うように減らせなかった体重。
思うように慣れない高度順応。
初めての富士アタックへの緊張感。
全ての試練がここに立ちはだかるような感覚に襲われました。
こんだけ苦労するとは思わなかった・・・
3
全ての試練がここに立ちはだかるような感覚に襲われました。
こんだけ苦労するとは思わなかった・・・
しんどい。。
これが日本一の富士山の洗礼なのか。
かなり軽量化したつもりでしたが、思うようにペースは上がらず相変わらず足取りが重い。
4
しんどい。。
これが日本一の富士山の洗礼なのか。
かなり軽量化したつもりでしたが、思うようにペースは上がらず相変わらず足取りが重い。
ついに座り込む。
頭が痛い。フラフラする。足を前に出すのが辛い。
全く強気になれない自分がいました。
またしばらく休憩。。栄養補給は「糖分」を意識しました。
10分以上は休憩しました。
4
ついに座り込む。
頭が痛い。フラフラする。足を前に出すのが辛い。
全く強気になれない自分がいました。
またしばらく休憩。。栄養補給は「糖分」を意識しました。
10分以上は休憩しました。
今回のCL。
どんどん前を歩きルートを見極める。
途中、突然拳くらいの氷がいくつか落ちてきました。
「ラーク!!」何回か聞こえました。見事に落氷は私の胸を直撃。幸い痛いだけで終わりました。
2017年05月04日 09:29撮影 by  301F , FUJITSU
1
5/4 9:29
今回のCL。
どんどん前を歩きルートを見極める。
途中、突然拳くらいの氷がいくつか落ちてきました。
「ラーク!!」何回か聞こえました。見事に落氷は私の胸を直撃。幸い痛いだけで終わりました。
ついに見えた2つめの鳥居。
富士宮ルートの頂上でしょうか。
あと少しで解放されるかな。
2017年05月04日 09:42撮影 by  301F , FUJITSU
2
5/4 9:42
ついに見えた2つめの鳥居。
富士宮ルートの頂上でしょうか。
あと少しで解放されるかな。
しんどい。
でも、間もなく訪れそうなクライマックスの予感を感じながら最後の力を振り絞る。
1
しんどい。
でも、間もなく訪れそうなクライマックスの予感を感じながら最後の力を振り絞る。
そして上り詰めると・・・
想像しきれなかった富士山頂の景色。
噴火口、そして剣ヶ峰。

今までの疲れや高山病の症状は、この景色を見たころには何故か無くなってました。
2017年05月04日 09:47撮影 by  301F , FUJITSU
3
5/4 9:47
そして上り詰めると・・・
想像しきれなかった富士山頂の景色。
噴火口、そして剣ヶ峰。

今までの疲れや高山病の症状は、この景色を見たころには何故か無くなってました。
初めて見る、富士山の噴火口。
想像をはるかに超える異次元感。
何度「凄い」と口にしたやろうか。
2017年05月04日 09:50撮影 by  301F , FUJITSU
4
5/4 9:50
初めて見る、富士山の噴火口。
想像をはるかに超える異次元感。
何度「凄い」と口にしたやろうか。
ここまでくれば、早く剣ヶ峰を踏みたい。
目指すはあの頂。
2017年05月04日 09:50撮影 by  301F , FUJITSU
5/4 9:50
ここまでくれば、早く剣ヶ峰を踏みたい。
目指すはあの頂。
あそこまで歩こう。
自然に体が動いていました。
1
あそこまで歩こう。
自然に体が動いていました。
振り向けば、今回いちばん足を引っ張った私に、勝利の道を譲ってくれるメンバー達。
2017年05月04日 09:54撮影 by  301F , FUJITSU
5/4 9:54
振り向けば、今回いちばん足を引っ張った私に、勝利の道を譲ってくれるメンバー達。
最後に富士山頂の氷の芸術がお出迎え。
2017年05月04日 09:59撮影 by  301F , FUJITSU
5
5/4 9:59
最後に富士山頂の氷の芸術がお出迎え。
これだけ標高が高く、常に風がキツい山頂は、我々に幻想的な氷の世界を見せてくれました。
2017年05月04日 09:59撮影 by  301F , FUJITSU
5
5/4 9:59
これだけ標高が高く、常に風がキツい山頂は、我々に幻想的な氷の世界を見せてくれました。
そして三角点を見つめる。
ここか富士山の山頂。
2017年05月04日 10:08撮影 by  301F , FUJITSU
1
5/4 10:08
そして三角点を見つめる。
ここか富士山の山頂。
今までの感情が込み上げてきました。
それはここには表現できないものがありました。
本当に頑張って良かったと思えた富士山頂。
2017年05月04日 10:24撮影 by  301F , FUJITSU
4
5/4 10:24
今までの感情が込み上げてきました。
それはここには表現できないものがありました。
本当に頑張って良かったと思えた富士山頂。
富士山登ったぞー!!

休日は山に登っているくせに、日本の代表的な山の象徴のひとつである「富士山を登ったことがない」って事がどっかて引っかかっていました。
でも、今回登れたことで、そのコンプレックスは払拭される!
2017年05月04日 10:09撮影 by  301F , FUJITSU
5
5/4 10:09
富士山登ったぞー!!

休日は山に登っているくせに、日本の代表的な山の象徴のひとつである「富士山を登ったことがない」って事がどっかて引っかかっていました。
でも、今回登れたことで、そのコンプレックスは払拭される!
剣ヶ峰山頂は何とも快晴♪
南アルプスを中心として、中央アルプス・八ヶ岳・北アルプスまでバッチリ見えました。
2017年05月04日 10:31撮影 by  301F , FUJITSU
2
5/4 10:31
剣ヶ峰山頂は何とも快晴♪
南アルプスを中心として、中央アルプス・八ヶ岳・北アルプスまでバッチリ見えました。
もう一度、日本最高峰の三角点と、富士山の噴火口を目にやき付ける。
2017年05月04日 10:11撮影 by  301F , FUJITSU
1
5/4 10:11
もう一度、日本最高峰の三角点と、富士山の噴火口を目にやき付ける。
下山しよう。
この頃には足取りが軽い(笑)
絶景の中にいる私を、名カメラマンである相棒は、自慢の一眼レフにその痕跡を残してくれました。
4
下山しよう。
この頃には足取りが軽い(笑)
絶景の中にいる私を、名カメラマンである相棒は、自慢の一眼レフにその痕跡を残してくれました。
あれよという間に9合5勺
ズンズンと下れます!!
2017年05月04日 11:09撮影 by  301F , FUJITSU
5/4 11:09
あれよという間に9合5勺
ズンズンと下れます!!
もう剣ヶ峰を見れない場所まで降りてきましたが、富士山の山頂をもう一度見返しました。
2017年05月04日 11:29撮影 by  301F , FUJITSU
1
5/4 11:29
もう剣ヶ峰を見れない場所まで降りてきましたが、富士山の山頂をもう一度見返しました。
ゴール間近
午後になり雲が上がってきた。
2017年05月04日 12:03撮影 by  301F , FUJITSU
1
5/4 12:03
ゴール間近
午後になり雲が上がってきた。
富士に登山口である富士宮登山口まで下山できました。
2017年05月04日 13:08撮影 by  301F , FUJITSU
1
5/4 13:08
富士に登山口である富士宮登山口まで下山できました。
下山後にキャンプ場までの移動時に見た富士山。
さっきまであそこのてっぺんに居たのが嘘のように感じた一枚。
6
下山後にキャンプ場までの移動時に見た富士山。
さっきまであそこのてっぺんに居たのが嘘のように感じた一枚。
撮影機器:

感想

今まで登る機会なかった富士山。
今まで特に登ろうと思わなかった富士山。
ハイシーズンになれば、人混みで嫌気さすであろう富士山。
ゴミだらけの富士山。

そんな想像が出来上がっていた富士山。
なので、あえてゴールデンウィークの時期を狙って、富士山への想いを高めてきました。

登った感想は、果てしなく遠く、果てしなく高い。
イメージと違いゴミはほとんどありませんでした。
圧倒的なスケールと緊張感に飲まれてしまい、高山病の症状に苦しめられました。
とても苦労して山頂まで行きました。

富士山は今までの山とは、違った山のオーラを感じました。
富士山は雄大で日本一の山であることは、はやり登ってみないと語れないってことが今回わかりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:711人

コメント

日本最高峰
やっぱり富士山には登っておかないと。
これは山登りをしてる人なら誰もが思ってることやと思うけど、ようやく実現できてよかったね。登るならこのシーズンと決めていたから人も少なく本当に美しい富士山を登ることができてよかったね。このシーズンに登るのは是非ごあると言え、しっかりとした体力や技術、気合いさえあれば本当に美しい富士山の姿が見られますね。
これでプチコンプレックスから脱出やね(笑)
2017/5/11 16:23
Re: 日本最高峰
そやなあ。
山登ってるくせに、お互い富士山は登ったことないってプチコンプレックスやったよね(笑)
雪の量も適量、登山者の数も適量。なにより快晴の富士!
しんどかったけど、最高のコンディションの日本最高峰やったな。
2017/5/13 10:29
よっ!日本一!
皆様お疲れ様です。無事に下山なによりです。
とうとう、日本一を制覇してしまいましたね!Riraさんが、言われるように、登って見ないとは語れないことがあるんでしょうね (^^)d
私も何時かは…

それにしても、こんなにヘタったRiraさんを見るのは初めてです!高山病が酷くなる前に下山出来て良かったです。ゆっくり休んで、体調を整えて下さいね!
2017/5/11 18:12
Re: よっ!日本一!
天候に恵まれて、体力さえあれば、たぶん誰でも富士山登れる山なんやろけどね。
しんどかった。とにかくしんどかった。標高3000超えて、標高差1400mは日帰りではしんどい部類やろけど、、、ほんまにヘタッた(笑)。トレーニング不足ゆーことやな。
仲間には何回も足を止めてもらって申し訳なかったわ。

この時期は富士登のは一番良い感じと思うよ。いつかチャレンジしてみて。
2017/5/13 10:35
お疲れ様(^^)/
富士山登頂おめでとうございます。
厳冬期は標高1270mから登り出しますので、スタートは0時過ぎとか1時とかです。
富士山は、もう二度と登るかっ!といいながら、二十回以上チャレンジしています。厳冬期登頂は5回なので登率2割5分以下ですっ
山頂見えているのに、それがまた遠い遠いですよねっ(^^)/

またのチャレンジ 期待しています。
2017/5/14 20:09
Re: お疲れ様(^^)/
jyunntarouさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。

厳冬期は車で上がれないので、1270メートルからなんですか(*_*)
今回登り始めた標高から、更に1000メートル以上低い所から…ありえない(笑)

jyunntarouさんのような厳冬期なんぞ、我々のレベルではとてもチャレンジ出来るとは思ってません!
かと言って、夏富士も嫌やし〜。
てなわけで、ゴールデンウイークにしました。

jyunntarouさんが20回以上チャレンジしている富士山。ようやく経験することが出来ました(^^)
2017/5/15 6:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら