棒ノ折山(棒ノ嶺)〜黒山〜岩茸石山〜高水山


- GPS
- 04:44
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 960m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR青梅線「軍畑駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは川井駅にあります。 トイレは川井駅、清東橋、十軒茶屋キャンプ場、常福院、高源寺、軍畑駅にあります。 |
写真
感想
今日は棒ノ折山から高水山へのルートを歩いてきました。
川井駅からバスで登山口まで行きますが、土日祝日は手前の上日向までのバスしか出ていません。
バスのお客さんは全員座れる程度の人数でした。
数人が八桑というバス停で降り残りの人たちは全員終点の上日向まで向かいました。
上日向からは車道を十軒茶屋キャンプ場まで歩き登山道へ入ります。
初めのうちはワサビ畑沿いに登っていき、途中から沢をそれて、スギやヒノキの植林が多い薄暗い登山道ををどんどん登っていきます。
1時間ほど登ると目の前に灌木が見えてきます。
この中を抜けると棒ノ折山(棒ノ嶺)の頂上です。
頂上はあずま屋や、テーブル、ベンチなどがあり、北側が開けていてとても気持ちがよかったです。
真下には、埼玉側の登山口がある有馬ダムの湖面も少しですが見えます。
棒ノ折山は有馬ダムから登ってくる人たちのほうが多いみたいで、十軒茶屋から登ってくるときはほとんど人に合わなかったのですが、山頂から権次入(ゴンジリ)峠へ向かう途中は3〜4組の人たちとすれ違いました。
その後、黒山へ着きましたがここはベンチなどがありますが、周りは木で覆われていてあまり景色は見えませんでした。
黒山には、岩茸石山と小沢峠への分岐がありますが、今日は岩茸石山のほうへ向かいました。
岩茸石山へ向かう途中には2か所富士山が見える場所がありました。
岩茸石山の山頂は、天気が良いおかげで何人もの登山者が休憩をとっていました。
ここの山頂からは川苔山や、その奥の日向沢ノ峰から今日のぼってきた棒ノ折山へ続く長沢背稜の東側がよく見えました。
その後、高水山へ向かい、常福院を抜けてふもとの高源寺から軍畑駅まで下りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する