記録ID: 8419389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
棒ノ嶺、岩茸石山(川井駅〜白谷沢登山口)
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:49
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:38
距離 16.8km
登り 1,316m
下り 1,335m
14:22
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
15時台バスは20人程度の先客 若干、座らない程度の混雑 途中、乗客もあり、飯能駅までかなりの混雑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
名坂峠までは杉林の登り 標識、道標などはないが道はクリア 名坂峠から岩茸石山までは尾根歩き、山頂手前は勾配がきつい 岩茸石山から棒丿嶺までは尾根歩き、アップダウンもある。雨天時、降雨後など木の根は滑るので注意 棒丿嶺から白谷沢入口林道までは整備された登山道 白谷沢は谷間の沢道となり、注意が必要 滝などを横に歩くため、この時期、涼がとれる 白谷沢を過ぎると整備された登山道、 有馬ダムを通り温泉施設に向かう この時期、黒山までは虫が多く 対策があったほうがよい |
その他周辺情報 | 日帰り入浴 さわらびの湯 入浴料 800円 3時間 屋内の浴槽は熱め |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
スマホ
地図(ガーミン)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この時期にしては、気温も低め、天候も崩れることのない山行。ただ黒山まで道のりは虫が多く、対策が必要です。
岩茸石山から権次入峠まで、登山客もそれなりに少ない理由だと思います。
ただ棒丿嶺山頂には多くの登山客、有馬ダムからのアクセスの良さ、下山後、温泉を楽しめるのも魅力のコース。
下山は白谷沢を通りましたが、こちらのコースは沢筋、岩場のアップダウンあり、テクニカルな面白さも楽しめるコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する