鷹ノ巣山 標高差1100mの通行止めルート



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:20
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東日原〜日の出IC〜海老名JC〜横浜IC〜横浜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道が狭く、急傾斜地で危険な個所と滑落すると谷下まで落ちて危険な個所があります。 |
その他周辺情報 | 日原鍾乳洞 |
写真
装備
備考 | 明るい時間に下山が鉄則 |
---|
感想
近場の日帰り登山を予定しました。
冬山を味わいたいことから1500m以上の山で八王子から近いこともあり、また登山時間が2時間30分ということで鷹ノ巣山に行きました。
東日原の付近は駐車場が少なく探していたら地元の方に「バイクだから道路の広いところに置けば大丈夫だよ」と言われ駐禁を気になりながらそうすることにしました。(近くに交番があります)
日原付近は、東京都とは思えない田舎で自然を満喫できるいいところです。また、車のお通りも思ったよりはありますが日原鍾乳洞の観光客だと思われます。一度は行ってみたいです。
鷹ノ巣山登頂まで2時間半ということでしたが標高差が1100mあるので気にはしていましたが、やはり急登が続く登山道で傾斜がきついことから滑落しそうな個所が多々ありました。特に下山時には気を付けて下っていきました。標高1000m付近から雪が出てきてアイゼンは必要です。ただし軽アイゼンで十分です。
頂上まで30分程度の急登はアイゼンがなければ登れないような感じでした。下山してきた方は、「大丈夫だと思って持ってこなかった」といいながら、汗をかきかき苦労しながら降りてました。やはりこの時期アイゼンは必需品です。
頂上手前で登山道にロープが張っていたのでおかしいと思いながら見てみると、登ってきたルートは通行禁止となっていてびっくりでした。登山開始時の橋の工事のことで3月7日までとなっていたので今日は通れたのだと思います。
頂上は誰もいなくて、景色も曇っていていましたが見晴らしはよいところでした。晴れた日に又来てみたいです。
頂上は曇っていることもあり寒い中で食事して下山開始しましたが、時間が遅いこともありライト使用しながらどうにか降りてこれました。
暗い中での下山はこのルートでは危険な感じがしました。
東日原バス停で、最終の奥多摩駅行きバスを見送りながら一服して帰路に就きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する