ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1007845
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

2016KOBE六甲全山縦走大会(11/13) 福岡から参加 

2016年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
ベス その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:32
距離
42.0km
登り
2,695m
下り
2,664m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:17
休憩
1:16
合計
14:33
距離 42.0km 登り 2,695m 下り 2,678m
5:27
18
須磨浦公園
5:45
9
5:54
9
6:03
12
6:15
32
6:47
19
7:06
7:07
21
7:36
33
8:09
34
8:43
8:44
11
8:55
9:03
13
9:45
9:46
57
10:43
11:09
26
11:35
25
12:00
36
12:36
12:44
42
13:26
13:27
38
14:05
14:06
3
14:09
14:23
24
14:47
14:49
35
15:24
14
15:38
26
16:20
16:21
29
16:50
17:01
53
17:54
23
18:17
16
18:33
18:34
37
19:11
17
19:28
32
20:00
宝塚
天候 晴のちくもり 暑かった! 最後まで汗をかきっぱなし。
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
12日(新幹線)博多ー新神戸
  (徒歩)新神戸ースーパーホテル神戸(13日宿泊、荷物預け)ー三宮
  (JR)三宮ー垂水 垂水ゲストハウス(12日宿泊)
13日 垂水よりタクシーで、2280円。
コース状況/
危険箇所等
4:30 須磨浦公園着。入口交差点手前の海岸通沿いの最後尾に並ぶ。
風はなく、少しも寒くなし。(13.5℃ 13日最高20℃)

渋滞・・・(400階段、須磨アルプス)の手前、(菊水山、鍋蓋山)の登り。

後半では疲れて食欲がなくなるので、前半のうちに、何でも食べておくこと。

1.須磨浦公園ー高倉台
  公園から登山道に入ると、山頂まで階段で、汗をかきました。
  上のケーブルカー駅には、トイレあり。
  旗振山からは、ずっと、なだらかな登山道。
  おらが茶屋に行く手前のポールより左に回ると、階段でなく、なだらかな坂道で行ける。

2.400階段ー栂尾山ー須磨アルプス
  住宅地を抜け、道路の歩道橋を渡ると、400階段に至る。渋滞でゆっくりしか
 行けないので、疲れません。
  須磨アルプスまで、渋滞でゆっくり進みます。
  須磨アルプスは、真砂土みたいで、すべりやすいです。

3.妙法寺ー高取山
  須磨アルプスより、ジグザグ下りが終わると、横尾から、妙法寺の住宅地です。ちょっと近道をし、楽な道を行きました。
  妙法寺小学校に仮設トイレがあります。
  そこから登山道は、なだらかな登りです。
  神社からしばらく行った安井茶屋裏の公園にトイレあり。
  そのあとは、下ります。

4.鵯越駅ー菊水山
  駅までは、上がったり下ったりの住宅地を進みます。
  駅から平坦な道をしばらく歩くと、菊水山の登りに入ります。
  ここも渋滞してゆっくりしか行けないので、あまりきつくはありません。
  山頂は、休憩の人でいっぱいです。

5.鍋蓋山ー大龍寺ー市ヶ原
  菊水山から下り、しばらく歩き天王吊橋を渡ると、鍋蓋山の登りです。
  ここは、道幅が広いところがあるので、渋滞でも追い越せます。
  山頂からしばらく下り、大龍寺までは川沿いの道を歩きます。
  また、市ヶ原までは楽な道です。市ヶ原にはトイレあり。

6.摩耶山ー掬星台
  摩耶山までは、登りが続きます。今まで登りが多かったので、結構、
 足にこたえます。この辺から、足がつった人を見かけるようになりました。
  掬星台では、観光客もいっぱいです。ホットレモンが美味しかったです。

7.丁字ヶ辻ー一軒茶屋
  ほとんど舗装路歩きです。歩道がないところもあります。
  藤原商店で肉まんを食べようと思っていたのですが、食欲がなく辞めました。
  六甲郵便局の本格甘酒が、超おいしかったです。
  ガーデンテラスなどにトイレがあります。

8.一軒茶屋ー宝塚
 一軒茶屋には、最後のトイレ。 
 下りばかりと思ったら大間違いです、登りも結構ありますので、
 汗をかきました。一部危ないところもありましたが、歩きやすい道です。
  真っ暗な中、ボランティアさん途中途中でライトをつけ待って、
 声かけもして下さり、とても元気をもらいました。
  暗いせいか、塩尾寺までは、とても長く感じました。
  塩尾寺からは、ゴールまで急坂の車道歩き。ガードレールの間よりショートカット。  
その他周辺情報 宝塚温泉 縦走割引で女性820円、男性620円(タオル、バスタオル付)
2列になって、出発を待ちます。
2016年11月13日 04:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 4:35
2列になって、出発を待ちます。
やっと、受付です。この前に臨時のトイレが5こ?
2016年11月13日 05:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 5:27
やっと、受付です。この前に臨時のトイレが5こ?
旗振茶屋は開いてました。
2016年11月13日 05:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 5:54
旗振茶屋は開いてました。
旗振茶屋から。
2016年11月13日 05:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 5:55
旗振茶屋から。
明るくなってきました。
2016年11月13日 06:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/13 6:12
明るくなってきました。
400階段前の渋滞。しばし休憩。
2016年11月13日 06:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/13 6:31
400階段前の渋滞。しばし休憩。
すばらしい光景で、元気が出る!
2016年11月13日 07:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 7:06
すばらしい光景で、元気が出る!
須磨アルプスの列。ここに来るまで渋滞。
2016年11月13日 07:23撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/13 7:23
須磨アルプスの列。ここに来るまで渋滞。
鵯越駅。お店でバナナ等販売していて、休憩している人が多かった。
2016年11月13日 09:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 9:46
鵯越駅。お店でバナナ等販売していて、休憩している人が多かった。
菊水山の渋滞。道が狭いので追い抜きはできません。
2016年11月13日 10:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 10:39
菊水山の渋滞。道が狭いので追い抜きはできません。
菊水山〜、ここで大休憩のお昼ごはん。
2016年11月13日 10:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 10:48
菊水山〜、ここで大休憩のお昼ごはん。
大龍寺前のコカ・コーラ販売。5種しかなく、いろはす炭酸は自販機で購入。
2016年11月13日 12:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/13 12:20
大龍寺前のコカ・コーラ販売。5種しかなく、いろはす炭酸は自販機で購入。
大龍寺前。トン汁は食べる予定でしたが、この日は暑く、また汗をかきそうなので辞めました。
2016年11月13日 12:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/13 12:25
大龍寺前。トン汁は食べる予定でしたが、この日は暑く、また汗をかきそうなので辞めました。
市ヶ原
2016年11月13日 12:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/13 12:36
市ヶ原
もうすぐ掬星台。ここに来るまできつかった。
2016年11月13日 14:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/13 14:05
もうすぐ掬星台。ここに来るまできつかった。
掬星台入口へは、ボランティアの方が誘導して頂く。
2016年11月13日 14:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/13 14:09
掬星台入口へは、ボランティアの方が誘導して頂く。
摩耶山を守る会?の方々のホットレモンが、身に染みた〜。
2016年11月13日 14:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 14:10
摩耶山を守る会?の方々のホットレモンが、身に染みた〜。
眺望がいいところで、観光客に交じりおやつ。あと、残り半分か。
2016年11月13日 14:13撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/13 14:13
眺望がいいところで、観光客に交じりおやつ。あと、残り半分か。
紅葉がきれいでした。
2016年11月13日 14:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/13 14:24
紅葉がきれいでした。
郵便局の本格的な甘酒。甘露!
2016年11月13日 15:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/13 15:33
郵便局の本格的な甘酒。甘露!
この格好では、場違いでちょっと恥ずかしい。
2016年11月13日 16:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/13 16:06
この格好では、場違いでちょっと恥ずかしい。
眺望がすばらしく、元気がでる。
2016年11月13日 16:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
11/13 16:18
眺望がすばらしく、元気がでる。
やっと、一軒茶屋チェックポイント。六甲山頂はコース外。
2016年11月13日 16:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
11/13 16:49
やっと、一軒茶屋チェックポイント。六甲山頂はコース外。
やっと、宝塚の夜景が見えるところまできました。
2016年11月13日 19:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
11/13 19:37
やっと、宝塚の夜景が見えるところまできました。
やったー、宝塚ゴール。
2016年11月13日 20:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 20:03
やったー、宝塚ゴール。
宝塚駅前では、お汁粉を頂きました。
2016年11月13日 22:01撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
11/13 22:01
宝塚駅前では、お汁粉を頂きました。
認定証とクロ。
2016年11月14日 23:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
11/14 23:11
認定証とクロ。
撮影機器:

装備

個人装備
大福 おにぎり1と1/2 パン1 アミノバイタル2 ドリンク2+3(自販機) (残したもの)パン1 お菓子

感想

この六甲縦走大会は、大会主催者さんの運営、ボランティアさんの道案内、声かけ、ホットレモン、甘酒の提供など、また、横尾中学校でトイレを貸して頂くなど
(^_^;)、皆さんのお陰で、本当にすばらしい大会でした。心よりお礼申し上げます。m(__)m

3年前に六甲縦走(塩屋駅ー宝塚)に四季山遊会で連れてってもらい、もう一度行きたくて、昨年、この六甲縦走大会に申し込だけど、落選。
今年は、定員が足りなかったようで、参加することができました。

私事ですが、滅多にない風邪をひいてしまい、病院にもほぼ毎日行き、検査もし、薬も変えたのだけど効き目なし。1週間続いた熱が金曜に引いたものの、頭がくらーとし、食欲はなく、咳、鼻水がでる。
「明日はもっとよくなる、大会は、行けるところまで行けばいい」と、福岡を出発。

大会当日は、歩き出すと、気分よく歩ける。これなら行けるかもと、鼻水をかみかみ進む  (ーー;)

菊水山の登りは渋滞で、ゆっくり進み、楽だったが、鍋蓋山の登りは、歩けることにうれしくなり、調子に乗って、渋滞でどんどん抜いて行く。
その後の摩耶山は、反動でどっと疲れ、ハアハア言いながら歩く。ばかだな(;_:)

星台で休憩し、少し回復するが、まだきつい。食欲もない。
最終チェックポイントの一軒茶屋で、アミノバイタルでBCAA注入!
これできっとゴールまでもつ!後は、山の神頼み。

(勝手な)予定より1時間早くゴールに着く。ヤッター!
温泉に入った後、生ビールを飲むが、半分しか飲めない。
ラーメン屋さんで、醤油ラーメンを食べるが、無理しても半分も食べれない。
体に相当無理させたようだ。
でも、無事完走できて、本当によかった〜。
皆さんと、伴走してくれた連れ合いに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

おめでとうございます!
yamapで先週末の六甲全山縦走を上げている方がいて、そういえば・・・と覗かせていただきました。予定通りの完走達成おめでとうございます!(^^)! いつの日か私も・・・と思ってます。(マイペースな私はイベント外でやりそうな気がしますが)お疲れさまでした!
2016/11/25 0:48
Re: おめでとうございます!
ありがとうございます
お天気に助けられ、気持ちよく歩けました。たくさんの人と一緒で、元気ももらえます。
大会というのも、なかなかいいものでした。
MINE74さんも、ぜひいかがですか?
2016/11/25 15:16
Re[2]: おめでとうございます!
そうですねー。私もラン・自転車・歩きなど大会出ましたけど、大勢でってのも確かに楽しいもんですよね。besuさんが「本当にすばらしい大会」と言われるこの大会を私も経験してみようかなーと思い始めてます。
2016/11/28 0:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら