記録ID: 100664
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
無風の那須岳!?
2011年02月23日(水) [日帰り]


- GPS
- 09:21
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
6:15大丸温泉-8:03避難小屋- 9:33朝日岳-10:55三本槍-13:10避難小屋-13:50茶臼岳-14:30避難小屋-15:27大丸温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【大丸温泉から避難小屋】 雪がかなり踏み固められていた。降雪直後は、ワカンorスノーシューがあると良い。 【避難小屋から朝日岳】 トラバースの高度感あり。剣ヶ峰直登も可。 【朝日岳から三本槍】 途中から登山道見失う。つぼ足での、踏み抜き注意。結構痛い時がある。 【避難小屋から茶臼岳】 特に問題なし。 【登山ポスト】 大丸温泉駐車場トイレ入り口にもあり。 |
写真
感想
無風と言えばオーバーだが、ほとんど風がなかった。
前回、風雪/強風で敗退したのは嘘のような快晴。この時期AM6:00になると明るくなる。AM6:15スタート、日出が出そうなギリギリの時間。
前回来たときは、降雪後だったが、今回は大分経過しているため歩きやすい。すんなり避難小屋まで到着。
ここから、朝日岳に向かうが最初は右側からのトラバース。踏み跡がしっかりしている為、歩きやすいルート。冬季ルートとして、この剣が峰を直登するコースもある。
次に、左側のトラバース。ここは、北斜面のため日陰。靴幅1足分の道幅で、高度感もたっぷりある。
ここをクリアすると、危険箇所は基本的にない。
三本槍までは、草原のようなコースで、踏み跡が一定していない。どこを通っても山頂に行けそうですが、踏み抜きに注意を要する。すねに、氷の板が当たる感覚の時がある。一時的にとても痛い。
最後に、茶臼岳に登頂。避難小屋にザックとKをデポして身軽で行った。茶臼岳は、あちこちで大小の水蒸気が出ていて、地熱の関係か雪が少ない。
雪の那須岳は、茶臼岳だけでも楽しめるが、避難小屋〜朝日岳は、滑落停止訓練をしていないと危険。停まることができるとわかっていれば、比較的安心して進める。
※動画追加しました。まだまだ、ヘンテコ動画ですが、登山と同じく少しずつレベルアップできたらいいなと思っています。宜しくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2933人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
リベンジお疲れ様でした!
しかも、三本槍までいかれて充実した山行きに成った事でしょう
私も3月の残雪期に計画しておりますが、三本槍は私達のレベルでは
動画を楽しみにしております!
kuniyanさん、こんにちは。
那須岳リベンジ出来ました。
三本槍は、そんなに難しくありません。朝日岳から三本槍は、雪山ハイクが楽しめます。厳冬期金峰山に行かれているkuniyanさんなら問題ないです。
問題は、峰の茶屋跡避難小屋〜朝日岳の左側のトラバースです。少し心配だったので、このような動画で事前にイメージトレーニングをしてゆっくり慎重に通過しました。
kuniyanさんの那須岳頑張ってください。那須岳クリア出来れば、赤岳も冬に行けます。天候と風次第で、引き返すことも必要ですが。
動画を楽しみにしてるなんて、有難うございます。
ilbonさん。こんちわ。
気持ちの良い晴天の登山でしたね
お疲れ様でした。
私も昔、那須岳&三斗小屋セットで行った事があります。
三斗小屋。山奥で寂れた感じが懐かしいです
今は新しいのかな?
※ilbonさんは私の想像と違い意外にガタイがいいですね
でわまた
straycatsさん、こんにちは。
三本槍からの360°パノラマが絶景でした。磐梯山・飯豊連峰・安達太良山・男体山・・・・・。
三斗小屋は、温泉が有る小屋ですね。1泊2日の推奨コースに出ていました。それもまた格別ですね。
ガタイ良くないですよ。普通です。
とてもキレイな写真ばかりですね。
レコ読ませていただき、残雪期に行きたくなりました。
ところで、来月、祖母山を予定してます。
ilbonさんのレコで、勉強させてもらってます
でも、あれほどの雪ではとても無理なので、天気次第ですが…
satoyamaさん、コメント有難うございます。
晴れていると、写真がきれいに撮れますね。
茶臼岳で、水蒸気が目の前で見えて感動しました。思わず帰りに鹿の湯に入ってしまいました。
祖母山ですか
そろそろ行かれると思います。
良い天気の下お疲れさまでした!
近いイメージの那須岳ですが、
私行った時がガスガスだったんで、
こんな日にリベンジしてみたいですね。
ところで祖母山は、一年後かな・・・・
天気次第では、別の山に行ったようでした。
Ulmatsuさんから聞いた再訪の名言、ようやく体験しました。良い言葉ですね。
祖母山は、まだ先ですか
ilbonさんこんにちわ
動画編集上手く出来上がっていますね。
臨場感あるし自分も登っている雰囲気出してます。
ザックのベルトにカメラを挟んでも結構良いアングルで
撮れるもんですね。
最大の難所もバッチリ写っていました。
また楽しい動画を待っています。
安全登山お疲れ様でした
あの動画で、朝日岳に行く冬のトラバースが伝わったようで嬉しいです。
雪山は、降雪すればまたコースが変わるかも知れませんが。
もっといい方法があるのかもしれませんが・・・。
いい動画作れるよう頑張ります。
那須岳お疲れ様です。
好天の中、大展望が良いですね。
雪山の美しさが十分伝わってきます。
鹿の湯は私も入りましたが、お湯を被るだけなので後で頭が痒くなりました
MATSUさん、コメント有難うございます。
なんか、オリンピック選手から、コメントいただいた気持ちで大変光栄です。
那須岳の方は、天候のおかげもあり満足の山行でした。
雪山は、砂利道・ガレ場等が歩きやすくなる場合が有るので好きです。
MATSUさんも、鹿の湯入られましたか
帰りは、硫黄の臭いと宇都宮餃子の臭いを付けて帰宅しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する