ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1005083
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

紅葉真っ盛りな風のみち、釜伏山・登谷山・皇鈴山

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
18.9km
登り
837m
下り
803m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:36
合計
5:35
距離 18.9km 登り 838m 下り 812m
10:46
83
12:09
12:15
43
12:58
29
13:27
13:35
9
13:44
5
13:49
13:50
17
14:07
14:09
16
14:25
13
14:38
14:39
4
14:43
14:45
39
15:24
15:25
7
15:32
15:34
23
16:07
16:20
1
16:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
(往路)寄居駅南口の駐車場(1日250円)に車を駐め、秩父鉄道で波久礼駅に向かいました。
(復路)二本木峠から内手のバス停に降りましたが、目の前でバスに走り去られたため、和紙の里まで歩いて直売所でお買い物をした後、イーグルバスで小川町駅に向かい、東武東上線で寄居駅まで戻りました。
コース状況/
危険箇所等
以前歩いたときには台風の後で荒れまくっていた「風のみち」ですが、今回はきちんと整備されていました。ただし、沢沿いの道のため、木の階段の角や板の橋が滑りやすいので注意が必要です。また、徒渉が多いので大雨の時期は車道を歩いた方がいいでしょう。
二本木峠から内手のバス停まで降りる道は、沢水でえぐられたコースター状の山道の下に滑りやすい蛇紋岩が隠れていて、途中で1回こけました(汗)
その他周辺情報 寄居町秋山にある「かやの湯」に歩いて向かって温泉三昧、とも考えましたが、帰りのバス便がもう終わっていたのでやめました。
コスモス咲く秩父鉄道波久礼駅、穏やかないいお天気です
2016年11月12日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 10:46
コスモス咲く秩父鉄道波久礼駅、穏やかないいお天気です
裏山の紅葉もいい色付きになってきました
2016年11月12日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 10:46
裏山の紅葉もいい色付きになってきました
エメラルドグリーンの玉淀湖と紅葉
2016年11月12日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/12 10:48
エメラルドグリーンの玉淀湖と紅葉
ツツジで有名な金尾山の展望台が見えてきました
2016年11月12日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 10:49
ツツジで有名な金尾山の展望台が見えてきました
山に行かなくても紅葉はきれい(^^)
2016年11月12日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 10:51
山に行かなくても紅葉はきれい(^^)
紅葉のハズレ年、とは思えぬ色付き
2016年11月12日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
22
11/12 10:51
紅葉のハズレ年、とは思えぬ色付き
住宅地を抜けて、風のみちに入ります
2016年11月12日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 10:57
住宅地を抜けて、風のみちに入ります
案内板の目の前に夫婦滝
2016年11月12日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 10:59
案内板の目の前に夫婦滝
ふたたび住宅地、咲き残りのシュウメイギクがきれい
2016年11月12日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 11:00
ふたたび住宅地、咲き残りのシュウメイギクがきれい
ムラサキシキブも
2016年11月12日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 11:01
ムラサキシキブも
八重咲きのサザンカが咲くお宅には、
2016年11月12日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 11:01
八重咲きのサザンカが咲くお宅には、
日当たりのいい場所で居眠りをするワンコ
2016年11月12日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 11:02
日当たりのいい場所で居眠りをするワンコ
いよいよ風のみちのメインルートに入ります
2016年11月12日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 11:02
いよいよ風のみちのメインルートに入ります
黄葉の紅葉がきれいです
2016年11月12日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 11:02
黄葉の紅葉がきれいです
雑木の紅葉もいい雰囲気
2016年11月12日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 11:09
雑木の紅葉もいい雰囲気
ファミリーに枝分かれした木が多いと思ったら、やはり炭焼きをしていた森なんですね
2016年11月12日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 11:09
ファミリーに枝分かれした木が多いと思ったら、やはり炭焼きをしていた森なんですね
さいかちの木、の矢印が差す先には、
2016年11月12日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 11:09
さいかちの木、の矢印が差す先には、
マメ科の落葉高木がひとりぽつんと立っていました
2016年11月12日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 11:09
マメ科の落葉高木がひとりぽつんと立っていました
ところどころにこんな徒渉ポイント(飛び石)があります
2016年11月12日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 11:11
ところどころにこんな徒渉ポイント(飛び石)があります
赤もいいけど黄色もね(^^)
2016年11月12日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 11:13
赤もいいけど黄色もね(^^)
東屋がお堂なら絵になるのに・・・
2016年11月12日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 11:14
東屋がお堂なら絵になるのに・・・
赤もところどころにありますよ
2016年11月12日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 11:14
赤もところどころにありますよ
天狗岩のしたで、
2016年11月12日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 11:18
天狗岩のしたで、
またまたきれいなせせらぎを渡ります
2016年11月12日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/12 11:19
またまたきれいなせせらぎを渡ります
紅葉のきれいな浄水場の脇を抜け、車道を右折
2016年11月12日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 11:25
紅葉のきれいな浄水場の脇を抜け、車道を右折
ふたたび沢沿いの道、水面が透けて見えます
2016年11月12日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 11:27
ふたたび沢沿いの道、水面が透けて見えます
飛び石の徒渉にも慣れてきました
2016年11月12日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 11:29
飛び石の徒渉にも慣れてきました
グラデーションがきれいなカエデが登場しました!
2016年11月12日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 11:30
グラデーションがきれいなカエデが登場しました!
赤・黄・緑と、信号機状態(^^)
2016年11月12日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 11:31
赤・黄・緑と、信号機状態(^^)
光ってますねぇ・・・^^
2016年11月12日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
11/12 11:31
光ってますねぇ・・・^^
地味なクヌギやコナラの紅葉も大好きです
2016年11月12日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 11:32
地味なクヌギやコナラの紅葉も大好きです
水面に映る紅葉の図、が撮れるのもあともう少し
2016年11月12日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 11:33
水面に映る紅葉の図、が撮れるのもあともう少し
はっとする緑葉のカエデもいいですねぇ
2016年11月12日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 11:34
はっとする緑葉のカエデもいいですねぇ
姥宮神社の銀杏もいい感じ(^^)
2016年11月12日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 11:36
姥宮神社の銀杏もいい感じ(^^)
風布館でランチといたします
2016年11月12日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 11:37
風布館でランチといたします
以前売りにしていた名水蕎麦はやめてしまっていたため、寄居町名物、武州豚を使った戦国ハーぶ〜丼を頂きます
2016年11月12日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
22
11/12 11:46
以前売りにしていた名水蕎麦はやめてしまっていたため、寄居町名物、武州豚を使った戦国ハーぶ〜丼を頂きます
名物みかんを使ったシフォンケーキも食べちゃいますよ(^^)
2016年11月12日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/12 11:54
名物みかんを使ったシフォンケーキも食べちゃいますよ(^^)
併設のキャンプ場には真っ赤なカエデ
2016年11月12日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/12 12:04
併設のキャンプ場には真っ赤なカエデ
全部が色付いたら水車といいコラボ画像が撮れそうです
2016年11月12日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 12:05
全部が色付いたら水車といいコラボ画像が撮れそうです
静かな敷地内を抜けて、
2016年11月12日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 12:07
静かな敷地内を抜けて、
小林みかん山に立ち寄りますが、ミカン狩りする時間もないので、小袋200円也をゲットしお土産にします
2016年11月12日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 12:14
小林みかん山に立ち寄りますが、ミカン狩りする時間もないので、小袋200円也をゲットしお土産にします
ミカンなどの柑橘類や、もうちょっとで咲いてもいいようなロウバイなどを愛でながら、車道をどんどんと上がっていきます
2016年11月12日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 12:17
ミカンなどの柑橘類や、もうちょっとで咲いてもいいようなロウバイなどを愛でながら、車道をどんどんと上がっていきます
クサギの実
2016年11月12日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 12:22
クサギの実
猛禽類の撮影場所で有名な中間平の展望台も同じくらいの高さになってきました
2016年11月12日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 12:30
猛禽類の撮影場所で有名な中間平の展望台も同じくらいの高さになってきました
路肩にはシラネセンキュウ
2016年11月12日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 12:31
路肩にはシラネセンキュウ
アワコガネギクかな
2016年11月12日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 12:32
アワコガネギクかな
こちらは何菊だろう
2016年11月12日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 12:32
こちらは何菊だろう
ときどきはっとするような赤い葉
2016年11月12日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 12:33
ときどきはっとするような赤い葉
たまにはアップで
2016年11月12日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 12:33
たまにはアップで
お地蔵さまや観音さまに見送られ、
2016年11月12日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 12:36
お地蔵さまや観音さまに見送られ、
お大師さまの井戸もありました
2016年11月12日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 12:37
お大師さまの井戸もありました
無人になった家に咲く白花のサザンカ
2016年11月12日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 12:38
無人になった家に咲く白花のサザンカ
ピンク色のもありました
2016年11月12日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 12:38
ピンク色のもありました
日本の原風景的な一枚、奥にはこれから登る釜伏山
2016年11月12日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 12:40
日本の原風景的な一枚、奥にはこれから登る釜伏山
名水百選、日本水(やまとみず)の水汲み場でおいしい水を補給
2016年11月12日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 12:46
名水百選、日本水(やまとみず)の水汲み場でおいしい水を補給
飼い主に放置され勝手に遊ぶワンコ、ちょっとメタボ気味ですよ(笑)
2016年11月12日 12:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 12:47
飼い主に放置され勝手に遊ぶワンコ、ちょっとメタボ気味ですよ(笑)
釜伏山が近づいてきました
2016年11月12日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 12:52
釜伏山が近づいてきました
塞神峠、関ふれ道に合流しました
2016年11月12日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 12:58
塞神峠、関ふれ道に合流しました
長瀞駅に向かうのが正規ルートですが、今日は逆向きに歩きます
2016年11月12日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 12:58
長瀞駅に向かうのが正規ルートですが、今日は逆向きに歩きます
楽しそうなアザミの花
2016年11月12日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 13:03
楽しそうなアザミの花
秩父のランドマーク、両神山が見えてきました
2016年11月12日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 13:04
秩父のランドマーク、両神山が見えてきました
右奥に城峯山と、視界の下にはロープウェイが架かっている宝登山
2016年11月12日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/12 13:05
右奥に城峯山と、視界の下にはロープウェイが架かっている宝登山
二つの耳が特徴的な御荷鉾山と、右隣は雨降山かな
2016年11月12日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/12 13:05
二つの耳が特徴的な御荷鉾山と、右隣は雨降山かな
不動山(左)と雨乞山(右)の奥に、榛名山がうっすらと
2016年11月12日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 13:10
不動山(左)と雨乞山(右)の奥に、榛名山がうっすらと
気持ちのいい尾根道です
2016年11月12日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 13:10
気持ちのいい尾根道です
雑木も光る光る
2016年11月12日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 13:10
雑木も光る光る
まさに黄金色
2016年11月12日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 13:12
まさに黄金色
関ふれ道にありがちな木の階段を登ると、
2016年11月12日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 13:15
関ふれ道にありがちな木の階段を登ると、
透けるようなオレンジ葉
2016年11月12日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 13:16
透けるようなオレンジ葉
神社の境内地って、雑木が残っているからいいですね
2016年11月12日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 13:17
神社の境内地って、雑木が残っているからいいですね
いったん鞍部に降りてから、奥の院への最後の登り
2016年11月12日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 13:23
いったん鞍部に降りてから、奥の院への最後の登り
岩場の脇にも黄色く色付いた木々たち
2016年11月12日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 13:25
岩場の脇にも黄色く色付いた木々たち
字の書いてある平べったい石、なんて書いてあるのかな
2016年11月12日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 13:27
字の書いてある平べったい石、なんて書いてあるのかな
釜伏山の山頂582mに到着!
2016年11月12日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
11/12 13:27
釜伏山の山頂582mに到着!
少し先に見晴らしのいい場所があり、寄居の町から太田金山方面が一望できます
2016年11月12日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 13:29
少し先に見晴らしのいい場所があり、寄居の町から太田金山方面が一望できます
いいお天気です
2016年11月12日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 13:29
いいお天気です
赤城山もうっすらと見えました
2016年11月12日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 13:30
赤城山もうっすらと見えました
こちらは袈裟丸山、日光連山は雲のなかでした
2016年11月12日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 13:30
こちらは袈裟丸山、日光連山は雲のなかでした
日本武尊の伝説地らしく、狛犬はオオカミです
2016年11月12日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 13:35
日本武尊の伝説地らしく、狛犬はオオカミです
レモンイエローの木が青空に映えます
2016年11月12日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 13:39
レモンイエローの木が青空に映えます
いろいろな色目があって飽きません
2016年11月12日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 13:39
いろいろな色目があって飽きません
パワーをもらえるような気持ちになります
2016年11月12日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 13:40
パワーをもらえるような気持ちになります
赤にはない美しさがありますね・・・
2016年11月12日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 13:41
赤にはない美しさがありますね・・・
釜伏神社への分岐まで戻りました
2016年11月12日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 13:42
釜伏神社への分岐まで戻りました
蛇紋岩で出来た山、帰路の下りで痛い目に遭うのはまだ思いもよらず・・・
2016年11月12日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 13:43
蛇紋岩で出来た山、帰路の下りで痛い目に遭うのはまだ思いもよらず・・・
釜伏神社の本殿
2016年11月12日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 13:44
釜伏神社の本殿
境内には萌えるような赤
2016年11月12日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
11/12 13:46
境内には萌えるような赤
黄色がいいと言いつつも、やはり真っ赤なカエデに目移り(滝汗)
2016年11月12日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 13:47
黄色がいいと言いつつも、やはり真っ赤なカエデに目移り(滝汗)
四季咲きツツジも咲いてますよ
2016年11月12日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 13:47
四季咲きツツジも咲いてますよ
イタズラを見つかったときの顔に見えます(^^)
2016年11月12日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 13:48
イタズラを見つかったときの顔に見えます(^^)
車道歩きでもこの紅葉
2016年11月12日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 13:53
車道歩きでもこの紅葉
穏やかな日に感謝
2016年11月12日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 13:53
穏やかな日に感謝
興ざめだったのは広大なソーラーパネル、こんな急傾斜地に設置して大丈夫なのかしら
2016年11月12日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 13:54
興ざめだったのは広大なソーラーパネル、こんな急傾斜地に設置して大丈夫なのかしら
文句のひとつも言わず立ち尽くす巨木
2016年11月12日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 13:55
文句のひとつも言わず立ち尽くす巨木
急なコンクリ道を登り詰めると視界が広がります
2016年11月12日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 14:06
急なコンクリ道を登り詰めると視界が広がります
ようやく登谷山に着きました
2016年11月12日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 14:06
ようやく登谷山に着きました
鐘撞堂山と赤城山
2016年11月12日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 14:07
鐘撞堂山と赤城山
東側の視界が一気に拡がります
2016年11月12日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 14:07
東側の視界が一気に拡がります
笠山と堂平山方面、繋げて歩きたいけどタイムアウトです
2016年11月12日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/12 14:07
笠山と堂平山方面、繋げて歩きたいけどタイムアウトです
さいたま新都心方面はうっすらと
2016年11月12日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 14:07
さいたま新都心方面はうっすらと
手前はボッシュの工場かな
2016年11月12日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 14:08
手前はボッシュの工場かな
赤城山をアップで
2016年11月12日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 14:08
赤城山をアップで
青い空がきれいな季節になりました
2016年11月12日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 14:08
青い空がきれいな季節になりました
登谷山668m
2016年11月12日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 14:08
登谷山668m
長居したい気分ですが、
2016年11月12日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 14:09
長居したい気分ですが、
すでに影はこんなに長くなっているので先を急ぎます(^^;
2016年11月12日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 14:09
すでに影はこんなに長くなっているので先を急ぎます(^^;
ちょっとしたピークにも祠、道の歴史を感じます
2016年11月12日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 14:22
ちょっとしたピークにも祠、道の歴史を感じます
あと30分でどこまで進めるかな
2016年11月12日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 14:23
あと30分でどこまで進めるかな
なんだかんだで皇鈴山679m
2016年11月12日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 14:25
なんだかんだで皇鈴山679m
そろそろ撤退気分なのにまたまた関ふれ階段(鬱)
2016年11月12日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 14:29
そろそろ撤退気分なのにまたまた関ふれ階段(鬱)
鮮やかなカエデに元気づけられ、
2016年11月12日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
11/12 14:36
鮮やかなカエデに元気づけられ、
愛宕山の山頂に立つ巨木の神秘的なシルエットに心を打たれます
2016年11月12日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 14:38
愛宕山の山頂に立つ巨木の神秘的なシルエットに心を打たれます
愛宕山は関東ふれあいの道のコースですが、七峰縦走路には含まれていない模様
2016年11月12日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
11/12 14:38
愛宕山は関東ふれあいの道のコースですが、七峰縦走路には含まれていない模様
三等三角点がありました
2016年11月12日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 14:39
三等三角点がありました
ずいぶんと日が傾いてきたので、二本木峠で下山を決意
2016年11月12日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 14:43
ずいぶんと日が傾いてきたので、二本木峠で下山を決意
内手のバス停、と書かれた標識に導かれます
2016年11月12日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 14:45
内手のバス停、と書かれた標識に導かれます
ときおり川かと思わせるような悪路ですが、
2016年11月12日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/12 15:08
ときおり川かと思わせるような悪路ですが、
蛇紋岩で転倒し膝を痛めながらも下界集落が見えてきました
2016年11月12日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 15:11
蛇紋岩で転倒し膝を痛めながらも下界集落が見えてきました
下山路にはまだまだ先がありますが、まずはひと安心
2016年11月12日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 15:15
下山路にはまだまだ先がありますが、まずはひと安心
コウヤボウキかな
2016年11月12日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 15:16
コウヤボウキかな
なんて余裕くれていたら、目の前でバスに走り去られました(涙)
2016年11月12日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 15:23
なんて余裕くれていたら、目の前でバスに走り去られました(涙)
1時間待ちは辛いし、もしかしたら小川町じゃなくて寄居駅に行くバスがあるのではないかと、次のバス停まで歩きます
2016年11月12日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/12 15:24
1時間待ちは辛いし、もしかしたら小川町じゃなくて寄居駅に行くバスがあるのではないかと、次のバス停まで歩きます
不思議な色目のクサギの実、ついつい写真に撮ってしまう
2016年11月12日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 15:25
不思議な色目のクサギの実、ついつい写真に撮ってしまう
麓の神社は秋祭りの準備中
2016年11月12日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 15:27
麓の神社は秋祭りの準備中
落合のバス停まで行ってみましたが、寄居駅行きは10分前で終了(涙)
2016年11月12日 15:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/12 15:34
落合のバス停まで行ってみましたが、寄居駅行きは10分前で終了(涙)
沈下橋ならぬ取り外し可能橋、道の駅がある和紙の里まで歩くことにしました
2016年11月12日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 15:51
沈下橋ならぬ取り外し可能橋、道の駅がある和紙の里まで歩くことにしました
久しぶりの和紙の里にはバスターミナルと直売所、案内所が新設されていました
2016年11月12日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/12 16:06
久しぶりの和紙の里にはバスターミナルと直売所、案内所が新設されていました
直売所で野菜を買い、満員バスと東武線を乗り継いで寄居駅に着く頃にはとっぷりと日が暮れていました
2016年11月12日 17:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/12 17:19
直売所で野菜を買い、満員バスと東武線を乗り継いで寄居駅に着く頃にはとっぷりと日が暮れていました
撮影機器:

感想

紅葉が中腹まで降りてきて、温泉街や渓谷沿いの紅葉狩りで我がグンマーにも大勢のお客さまがやって来てくれていますが、天邪鬼な自分はなぜか釜伏山。長瀞渋滞をかわして寄居駅から波久礼駅へ。小リュックに一眼レフなご婦人の多い沢沿いの道を散策しながら、ミカン山のある風布に向かいます。

2年ぶりの風布館はやめてしまった名物蕎麦の代わりにパスタや各種ランチが充実。寄居名物の戦国ハーぶ〜丼を食べ、ミカンシフォンで態勢を整えて、釜伏山への登りを急ぎます。途中ではミカン山のお宅で小袋のミカンを買い、名水日本水を汲んだりしながら、穏やかな昼下がりを楽しみます。

釜伏山は一昨年普段履きのスニーカーだったため、近くまで行ったのに敬遠した場所。神社の境内地らしく杉林のなかに雑木の広葉樹がたくさん残されていて、色づき始めた黄葉を楽しみます。岩場の山頂からは寄居の町が真下に見えて、眺望を期待していなかっただけに喜びも倍増します。

釜伏神社からは七峰縦走路に合流しますが、天気もいいので行けるところまで行ってみようと明るい尾根道を先に進みます。大勢で歩く大会のときには、牧場のあるあたりから先は平坦だった記憶しかなかったのに、歩いて見ると案外アップダウンあり。眺望も思いの外よくて、静かな山頂を満喫。

といいつつも、頃合いはすでに3時前。西向きの日があたる皆野町側に降りることも考えましたが、二本木峠からはバス停への案内が充実している東側におとなしく降りることにしました。薄暗くなり始めたエスケープ道は滑りやすく、途中で久しぶりに転びました。怪我なくてよかった(^^;

イーグルバスのバス停では見てる前でバスに通過される不運に遭遇しながらも、のんびりと和紙の里まで歩き、直売所で野菜や果物を買い、山岳部の高校生たちで満員のバスで小川町まで戻りました。東武線を乗り継いで寄居駅に着いた頃には、西の方角には群青色の空が広がっていました。

今回は無計画で関ふれ道も七峰縦走路も完踏しなかったけど、比較的交通の便がいい外秩父は大雪でも降らない限りは冬でも歩きやすいので、また駅前に車を置いて、繋ぐ山歩きがしたくなりました。とりあえずは笠山や堂平山、大霧山などの最奥部を久しぶりに歩きたいなぁ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人

コメント

長距離走行と沢山の写真
yamaonseさん、おはようございます。

随分な長距離走行と沢山の写真、少し早目のスタートで青空の下、紅葉を愛でながらの気持ちの良い山行となりましたね。
東京も本当に天気が良く長T一枚で気持ち良く過ごせました。

復路のバスは10分前に出てしまったのですね。残念でした。
それでも良い山行をされて満足されたのではないでしょうか。

Landsberg
2016/11/13 6:00
Re: 長距離走行と沢山の写真
Landsbergさん、おはようございます!昨日は寒かった先週とは打って変わっての穏やかな日でしたね。ちょっと早めに出発した七峰縦走路逆走の旅ですが、やはり山でそれなりの距離を歩くには時間が遅かったので、七つの峰のうち二つを登っただけでタイムアウトとなりました。

それでも、大会の時には気が付かなかった眺望の良さや、紅葉を愛でることができました。無計画で下山したため復路のバスは目の前で行かれてしまい、別ルートもすでに終了していましたが、慣れない山域歩くときは事前調査しなきゃですね
2016/11/13 9:29
奥武蔵流、駅から登山
yamaonseさん、こんばんは。

私も今年の始めに風布みかん山を歩いたので、懐かしく拝見しました。

駅を起点に小さな山をいくつも歩きつないで、適当なところで止めて電車やバスで戻ってくるという、奥武蔵の山歩きはそんなスタイルが合っています。

だいぶ日が短くなってきたので、終了時間の計算も重要ですね。
そのうち私もこの界隈を歩いてみたいと思っているところでした。

何はともあれ、怪我しなくてご無事でなによりでした。
2016/11/13 23:27
Re: 奥武蔵流、駅から登山
エルクさん、こんばんわ!人気の奥武蔵、七峰縦走路をちょろっと歩いて来ました。小林みかん山から風布館のある日本の里、日本水、それに続く眺望のいい山たちと、変化に富んだ山歩きを楽しんできました。

このあたりは駅を起点に歩くのが便利で、バスの便も1時間に1本と意外とあるし、行けるところまで行くという山歩きには最適ですね。今回は最後、時間との勝負になってしまいました。バス時間とか予習が大事ですね。

下山路は滑りやすく、久しぶりに転びましたが、怪我なく済んでなによりでした。天気や路面が好条件のときは調子いいトレランシューズも、条件悪くなるとてきめん、滑りやすいですね。溝が深くて軽い靴が欲しいです(^^)
2016/11/14 20:21
小林みかん山
yamaonse さん、こんばんは(^ ^)先週のこの日は久しぶりの良い秋晴れでしたね。小林みかん山と釜伏山はちょうど1年前に歩いたのでyamaonse さんのレコを見て懐かしくなりました。埼玉でみかんとは驚きですよね。ここより以北は寒くてみかんは栽培できないみたいです。風布の名のとおり頭上で風が吹くのが目に見えると言われる地域らしいです。山に囲まれて寒風が南の斜面に吹き付けないんでしょうね。そして今回は、登谷山、愛宕山と繋いで長距離ハイクだったんですね。私もこのルートを逆から歩いて見ようかと思っていたところでした。
2016/11/20 20:00
Re: 小林みかん山
yakidangoさん、こんばんわ!文句の付けようがないくら晴れ上がった土曜日、珍しく麓から登山をしてみました

北限ミカンは温暖化の影響か、今では栃木や茨城の北部まで広がっているようです。NHKのニュースによれば、冷気が溜まる筑波山の麓より中腹のほうが暖かくてミカンが育つとやっていました。それでも谷あいにミカンが成るのは意外ですね。

風といえば児玉の稲沢ハイキングコースにあるシナトベノミコト碑、農業になくてはならない風と雨(雷)ですが、関東平野の里山には名前が風や雷に由来することが多い気がします。ときがわ町の雷電山とかも農業由来の山ですね。

そして長距離ハイク、笠山や堂平山を見上げちゃうともっと歩きたくなりますね。きっと早起きでしょうから、赤線繋ぎのロングトレイルができることと期待しています(^^)
2016/11/20 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら