ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 977799
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(地蔵尾根〜ちはや園地〜国見広場〜妙見谷)

2016年10月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
11.3km
登り
740m
下り
744m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:35
合計
5:22
距離 11.3km 登り 748m 下り 744m
9:37
7
9:51
9:56
3
10:27
10:33
1
10:43
5
10:48
6
10:54
11:41
4
12:50
12:55
34
13:29
13:31
1
13:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根はロープウェイ支柱から上は笹ブッシュの連続でテープ、案内も殆どありませんのでルーファイをしっかりする必要があります。
妙見谷は沢の高巻き道の方が足場がもろくなって危険でした。
11時のライブカメラ!
2016年10月10日 08:09撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 8:09
11時のライブカメラ!
車道を百ケ辻へ!
2016年10月10日 08:13撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 8:13
車道を百ケ辻へ!
そして伏見道に入りますが・・
2016年10月10日 08:17撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 8:17
そして伏見道に入りますが・・
すぐにこの踏み跡に突入!
今日は地蔵尾根を登ります。今まで下りでしか歩いてなく、登りにもチャレンジしたいなと思いつつ延び延びになってました。
2016年10月10日 08:18撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 8:18
すぐにこの踏み跡に突入!
今日は地蔵尾根を登ります。今まで下りでしか歩いてなく、登りにもチャレンジしたいなと思いつつ延び延びになってました。
暫くは伏見道と並行に進みますが・・・
2016年10月10日 08:21撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 8:21
暫くは伏見道と並行に進みますが・・・
すぐに尾根筋に方向転換し急登を登って行きます。
2016年10月10日 08:24撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 8:24
すぐに尾根筋に方向転換し急登を登って行きます。
テープは殆どなく踏み跡も交錯するところがありますが基本的に尾根筋を辿ります。
2016年10月10日 08:28撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 8:28
テープは殆どなく踏み跡も交錯するところがありますが基本的に尾根筋を辿ります。
急斜面を低く笹が茂っていて先を見てもルートは見通せませんが足元はよく見れば踏み跡は続いています。
2016年10月10日 08:42撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 8:42
急斜面を低く笹が茂っていて先を見てもルートは見通せませんが足元はよく見れば踏み跡は続いています。
急登の向こうの木々の間に青いものが見えてくると・・
2016年10月10日 08:44撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 8:44
急登の向こうの木々の間に青いものが見えてくると・・
ロープウェイの支柱です。ロープウェイの支柱がコース上にあるのは地蔵尾根と香楠荘尾根ですが、こちらの方が迫力があります。
2016年10月10日 08:46撮影 by  DSC-W570, SONY
3
10/10 8:46
ロープウェイの支柱です。ロープウェイの支柱がコース上にあるのは地蔵尾根と香楠荘尾根ですが、こちらの方が迫力があります。
ここからは千早駅(山麓)と・・
2016年10月10日 08:46撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 8:46
ここからは千早駅(山麓)と・・
反対側に山頂駅の両方が見えます!
ちょっと休憩してロープウェイの通過を待ちます。
2016年10月10日 08:46撮影 by  DSC-W570, SONY
3
10/10 8:46
反対側に山頂駅の両方が見えます!
ちょっと休憩してロープウェイの通過を待ちます。
お菓子のようなキノコ
2016年10月10日 08:47撮影 by  DSC-W570, SONY
4
10/10 8:47
お菓子のようなキノコ
来ました!登りロープウェイ!
2016年10月10日 09:00撮影 by  DSC-W570, SONY
4
10/10 9:00
来ました!登りロープウェイ!
下りは空です!
2016年10月10日 09:01撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 9:01
下りは空です!
ロープウェイも見たし・・さあ山頂へ!
ルートは白テープ方向ですがここからは本格的な笹ブッシュとの闘いです!
2016年10月10日 09:02撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 9:02
ロープウェイも見たし・・さあ山頂へ!
ルートは白テープ方向ですがここからは本格的な笹ブッシュとの闘いです!
暫く急登+笹ブッシュの惨い道が続くのです!
2016年10月10日 09:04撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 9:04
暫く急登+笹ブッシュの惨い道が続くのです!
急登に喘いで耐えて進むと頭上が明るくなり・・登り切ると・・・
2016年10月10日 09:06撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 9:06
急登に喘いで耐えて進むと頭上が明るくなり・・登り切ると・・・
ちょっと幅広に開けた道に出ます。
2016年10月10日 09:08撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 9:08
ちょっと幅広に開けた道に出ます。
出てきた所を上から見ると・・・白く光る木の横から出てきました。幅広の道は左にカーブして下りますが行き止まりです。ここにはマークも何も無く初めて下山で使うときは進入口を見つけにくいと思います。
2016年10月10日 09:09撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 9:09
出てきた所を上から見ると・・・白く光る木の横から出てきました。幅広の道は左にカーブして下りますが行き止まりです。ここにはマークも何も無く初めて下山で使うときは進入口を見つけにくいと思います。
幅広だった道もすぐに笹ブッシュ帯に変わります。ここまで笹ブッシュの写真ばかりですみません!でも・・この後も続きますのであしからず!
2016年10月10日 09:10撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 9:10
幅広だった道もすぐに笹ブッシュ帯に変わります。ここまで笹ブッシュの写真ばかりですみません!でも・・この後も続きますのであしからず!
写真では良く判りませんが分岐です!左が地蔵尾根の登りルートで右は山腹をトラバースして下り、やがて久留野峠の道へと合流します。
2016年10月10日 09:11撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 9:11
写真では良く判りませんが分岐です!左が地蔵尾根の登りルートで右は山腹をトラバースして下り、やがて久留野峠の道へと合流します。
更に進むと・・本日最高不倒!背丈ほどの笹ブッシュ帯を突き進みます。
2016年10月10日 09:14撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 9:14
更に進むと・・本日最高不倒!背丈ほどの笹ブッシュ帯を突き進みます。
ホントに笹が低くなるとホッとしますが・・
2016年10月10日 09:15撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 9:15
ホントに笹が低くなるとホッとしますが・・
またまた胸までの笹ブッシュ帯!
2016年10月10日 09:19撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 9:19
またまた胸までの笹ブッシュ帯!
この倒木まで来るとダイトレはすぐですが・・それにしても越えにくい倒木!
2016年10月10日 09:20撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 9:20
この倒木まで来るとダイトレはすぐですが・・それにしても越えにくい倒木!
ダイトレのお地蔵さんが見えた!
2016年10月10日 09:21撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 9:21
ダイトレのお地蔵さんが見えた!
このお地蔵さんの向こうから出てきました。ロープが張ってあってあまり通行をさせないようにしているのか?
2016年10月10日 09:23撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 9:23
このお地蔵さんの向こうから出てきました。ロープが張ってあってあまり通行をさせないようにしているのか?
一応木には案内が書いてます
2016年10月10日 09:23撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 9:23
一応木には案内が書いてます
ちはや園地方面に向かいます・・・チャレンジダイトレでは苦しむ道ですが今日は快適です!
2016年10月10日 09:24撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 9:24
ちはや園地方面に向かいます・・・チャレンジダイトレでは苦しむ道ですが今日は快適です!
湧出岳と香楠荘が見えて・・青空もいいですねえ!
2016年10月10日 09:30撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 9:30
湧出岳と香楠荘が見えて・・青空もいいですねえ!
伏見峠通過して・・・
2016年10月10日 09:35撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 9:35
伏見峠通過して・・・
初めてキャンプサイトの中を散策しました。
2016年10月10日 09:39撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 9:39
初めてキャンプサイトの中を散策しました。
星と自然のミュージアムで花情報確認!
2016年10月10日 09:45撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 9:45
星と自然のミュージアムで花情報確認!
ゲンノショウコ
2016年10月10日 09:50撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 9:50
ゲンノショウコ
フシグロとテントウムシ
2016年10月10日 09:54撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 9:54
フシグロとテントウムシ
ほんとに気持ちの良い天気!
2016年10月10日 09:57撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 9:57
ほんとに気持ちの良い天気!
ここでのんびりと昼食タイムし国見広場方面に向かいます
2016年10月10日 09:57撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 9:57
ここでのんびりと昼食タイムし国見広場方面に向かいます
教えてもらったケシロヨメナだったっけかな?
2016年10月10日 10:19撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 10:19
教えてもらったケシロヨメナだったっけかな?
展望台からの空も綺麗!
2016年10月10日 10:28撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 10:28
展望台からの空も綺麗!
岩湧山、南葛城山方面
2016年10月10日 10:28撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 10:28
岩湧山、南葛城山方面
関空方面
2016年10月10日 10:28撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 10:28
関空方面
ロープウェイがすれ違い!
一番左の支柱が登って来た地蔵尾根、一番右が香楠荘尾根の支柱!
2016年10月10日 10:31撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 10:31
ロープウェイがすれ違い!
一番左の支柱が登って来た地蔵尾根、一番右が香楠荘尾根の支柱!
一の鳥居通過!
2016年10月10日 10:41撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 10:41
一の鳥居通過!
葛城山、二上山の頭、生駒山が良く見えてます。
葛木神社、転法輪寺をお参りして・・
2016年10月10日 10:46撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 10:46
葛城山、二上山の頭、生駒山が良く見えてます。
葛木神社、転法輪寺をお参りして・・
気温確認!やっぱり快適な気候です。
2016年10月10日 10:53撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 10:53
気温確認!やっぱり快適な気候です。
国見の広場は大賑わい!
今日はモミジ祭りでした。
2016年10月10日 10:56撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 10:56
国見の広場は大賑わい!
今日はモミジ祭りでした。
大阪方面・・空が明るい!
2016年10月10日 10:59撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 10:59
大阪方面・・空が明るい!
11時のライブカメラ!
2016年10月10日 11:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
8
10/10 11:00
11時のライブカメラ!
同じ弁当箱を持った人々が続々と来られ、狭いながらも空間を見つけてコーヒーとどら焼きで暫し憩います。
2016年10月10日 11:00撮影 by  DSC-W570, SONY
3
10/10 11:00
同じ弁当箱を持った人々が続々と来られ、狭いながらも空間を見つけてコーヒーとどら焼きで暫し憩います。
最後に展望を楽しみ下山します。
2016年10月10日 11:03撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 11:03
最後に展望を楽しみ下山します。
下山は久々の妙見谷へ!
このところの雨続きで荒れているとの情報もありますが行ってみます。
2016年10月10日 11:42撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 11:42
下山は久々の妙見谷へ!
このところの雨続きで荒れているとの情報もありますが行ってみます。
谷筋までの急下降は土が流されてずるずる滑りましたが妙見谷源頭部付近に下りてきました。
2016年10月10日 11:49撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 11:49
谷筋までの急下降は土が流されてずるずる滑りましたが妙見谷源頭部付近に下りてきました。
源頭付近でも水量が多い気がします。
2016年10月10日 11:50撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 11:50
源頭付近でも水量が多い気がします。
雨で岩や土砂が流されて足場が不安定になっています。
2016年10月10日 12:07撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 12:07
雨で岩や土砂が流されて足場が不安定になっています。
水の流れているナメ滝状の岩でも雨や流された砂で表面は擦れてヌメリが取れたのか?あまり滑りません。
2016年10月10日 12:10撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 12:10
水の流れているナメ滝状の岩でも雨や流された砂で表面は擦れてヌメリが取れたのか?あまり滑りません。
ここも慎重に下ります。
2016年10月10日 12:10撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 12:10
ここも慎重に下ります。
狭いところは水の中を歩く方が安全でした。
2016年10月10日 12:14撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 12:14
狭いところは水の中を歩く方が安全でした。
左の高巻き道から下りてきましたが足場が崩れて危ない状態で踏み外すと10m位は崖を滑り落ちますので要注意!
2016年10月10日 12:21撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 12:21
左の高巻き道から下りてきましたが足場が崩れて危ない状態で踏み外すと10m位は崖を滑り落ちますので要注意!
妙見の水です!美味しくいただきペットボトル2本にも給水しました。
2016年10月10日 12:28撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 12:28
妙見の水です!美味しくいただきペットボトル2本にも給水しました。
妙見の水場は左側の岩陰に隠れているので登りも下りも気づかず通り過ぎてしまいそうです。
この後の高巻き道の15m位の崖で誤ってストック1本を谷底近くまで落としましたが、とても下りて回収できない崖斜面なので泣く泣く諦めて先に進むと・・
2016年10月10日 12:31撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 12:31
妙見の水場は左側の岩陰に隠れているので登りも下りも気づかず通り過ぎてしまいそうです。
この後の高巻き道の15m位の崖で誤ってストック1本を谷底近くまで落としましたが、とても下りて回収できない崖斜面なので泣く泣く諦めて先に進むと・・
なんとか沢に下りれる所があったので、そこから隘路の急流を50m位遡上し崖に引っかかったストックを奇跡的に発見、回収できました。しかしストック回収直後に崖をずり落ち左足は完全ドボンしてしまいました。
2016年10月10日 12:41撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 12:41
なんとか沢に下りれる所があったので、そこから隘路の急流を50m位遡上し崖に引っかかったストックを奇跡的に発見、回収できました。しかしストック回収直後に崖をずり落ち左足は完全ドボンしてしまいました。
またまた危うい高巻き道で足場がだんだん悪くなっています・・ドボンで靴の中がグチュグチュですがストックを落とさないようしっかり持ち、気も引き締めて進みます。
2016年10月10日 12:44撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 12:44
またまた危うい高巻き道で足場がだんだん悪くなっています・・ドボンで靴の中がグチュグチュですがストックを落とさないようしっかり持ち、気も引き締めて進みます。
妙見ノ滝までくれば気が楽に!落ち口から下を覗いて・・
2016年10月10日 12:50撮影 by  DSC-W570, SONY
2
10/10 12:50
妙見ノ滝までくれば気が楽に!落ち口から下を覗いて・・
妙見ノ滝の高巻き道から下りてきました。
2016年10月10日 12:53撮影 by  DSC-W570, SONY
5
10/10 12:53
妙見ノ滝の高巻き道から下りてきました。
名物のハシゴ!見た目は乗るとそのまま谷に落ちていきそうですが・・・まだ大丈夫です!
2016年10月10日 12:57撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 12:57
名物のハシゴ!見た目は乗るとそのまま谷に落ちていきそうですが・・・まだ大丈夫です!
ツリフネソウ?
2016年10月10日 13:07撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 13:07
ツリフネソウ?
妙見谷終了!
このあと車道をテクテク歩いて・・・
2016年10月10日 13:15撮影 by  DSC-W570, SONY
10/10 13:15
妙見谷終了!
このあと車道をテクテク歩いて・・・
無事に駐車場に戻って来ました。
2016年10月10日 13:30撮影 by  DSC-W570, SONY
1
10/10 13:30
無事に駐車場に戻って来ました。

感想

8日に訳あって金剛山に行きそびれたので天気の良い今日は迷わず金剛山へ向かいました。金剛山のロープウェイの支柱のある尾根を歩くコースは地蔵尾根と香楠荘尾根の二つですが、どちらも冬場に下りでしか使ったことがなく今度は登りでも使いたいと思っていました。地蔵尾根は百ケ辻から伏見道の舗装路を殆ど歩くことがなく入れるので今日はこちらを選びました。登り始めは踏み跡も見えますが登るにつれ笹ブッシュが段々と濃くなってくると「あれ?こんなんだったかな?」とちょっと戸惑い気味!
以前歩いたのは冬場でしたので木々の葉や笹の密集度合は当然違うのでしょうがそれ以上にコース全体が荒れている感じがしました。また冬に歩いて様子を見てみたいと思います。
妙見谷も久しぶりに歩きましたが台風や雨の影響なのか荒れているように思いました。特に土、砂の部分が柔らかく足場が不安定で高巻き道は沢にずり落ちそうでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら