記録ID: 96371
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
観音岳今回も行けず・・(鳳凰三山・藥師岳)
2011年01月23日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:45
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 1,693m
コースタイム
4:15 夜叉神峠ゲート前-5:11夜叉神峠-6:18杖立峠-7:00焼け跡-7:36苺平-8:15南御室小屋(15分休憩)-9:40藥師小屋-9:54藥師岳-11:00南御室小屋(10分休憩)-12:29杖立峠-13:29夜叉神峠-14:00夜叉神峠ゲート前
天候 | 晴れ午後から雲多し 稜線上強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠先の最初の急登アイスバーン状態でした、下りが怖かった。砂払岳の藥師側も雪が飛んで氷で滑りやすいです。藥師小屋〜薬師岳間強風でトレース飛んでました。その他はおおむね歩きやすかったです。 |
写真
感想
11月末に強風にて敗退の鳳凰三山(観音岳)、今回も薬師岳で引き返す結果となりました。やはり前回同様風が強く 砂払岳であおられヨロヨロして 早々に帰ってきました。展望はよく360度の大パノラマに恵まれました。ほしがらすやカモシカとの遭遇もあり 帰路はのんびり帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1407人
yamabukiさん、こんちわ!
ドピーカンで景色は良かったみたいで、そこは、かなり、ウラヤマシイ…
それにしても薬師〜観音の稜線上の雪は風で飛んだのですかね?
自分も昨年11月末に歩きましたが(おっ、yamabukiさんの前日ですね)、
そのときはもっと雪がありましたよね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-88993.html
こんちは さくちゃん
コメント ありがとうさんです。
よっ 三代目、おかげさまで展望は最高でした
>それにしても藥師〜観音の
仰るとおり 飛んでます。11月末のほうが
稜線上雪ありました。
下は逆に夜叉神峠手前から雪がついていましたよ
こんばんわ。
とても良い山行記録ですよ。
無理してピーク取ることないです。
良く言うじゃないですか、引き返すのも勇気だって。
お元気そうで安心しましたよ。
おはようございます、daikokuさん。
コメントありがとうございます。
今回 砂払岳でヨロヨロ 岩の上でしたので
ビビリました。
徐々に経験を積んで 少しづつって
感じで 行こうと思います、恐がりなんです
>お元気そうで
ありがとうございます。それだけが取り柄です。
10年以上病気で寝込んではおりませんです
なんとかは風邪ひかないと申しマスです。
yamabukiさん、今晩は。
同じ日に同じ場所に行ってましたね。でも南御室小屋までで、既に私の方が2時間弱時間が余計にかかっています
この日の鳳凰三山は、午前中は強風でしたが午後から風が弱まりました。もう少し遅く出発するか、現地でのんびりしてたら観音岳まで行けましたよ。
ただ寒かったので待っているのは辛いですよね。山では常に撤退の判断は難しいですが、撤退の判断をして間違っていても残念で済みますが、撤退しない判断が間違っていたら大変ですからね。
次回を楽しみにして下さい。
おはようございます、Futaroさん。
はじめまして、コメントありがとうございます。
同じ日に歩かれているんですねぇ、
しかも ナイトハイク。。。
観音の先まで 素晴らしいですね。
前を歩かれて居るのは トレースで気がついていました
4本爪の アイゼンの跡のかたでしょうか?
私の技量ではあそこまでで 精一杯でした
また 次の機会に 天候の良いときに
と 思っております。
どこかのお山で お会いできると いいですね
yamabukiさん、こんばんは。
厳冬期の高山、素晴らしい展望ですね。
とても羨ましいです。
真似できませんが、、、。
私の場合、真夏の北岳でも
ミスしてしまい、低体温症になりかけました。
恐るべし高山の強風、、、。
それにしてもこの寒い時期、
朝4時からの登山開始。
凄いガッツです!
manabu
おはようございます manabuさん
コメント ありがとうございます。。。
>朝4時からの登山開始
朝は早く目が覚めてしまう年代でして
怖かったり 寒かったりしたら 即 下山です
ええ すぐヘタレますよ。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する