青木鉱泉より鳳凰三山(↑ドンドコ沢↓中道)


- GPS
- 15:52
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,100m
- 下り
- 2,096m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:40
天候 | 一日目晴れ時々曇り、二日目山頂付近は雲の中、下に行くほど晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://houougoya.jp/access/ ナビには載ってない道だったので助かった。99%舗装路。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢コースの途中、道が埋まって巻くところなど、ところどころ分かりにくい部分がある。今回は割と「みんなの足跡」のお世話になった。 |
その他周辺情報 | 青木鉱泉日帰り入浴1000円、駐車代金一日800円。 駐車場は4面、平日7:00頃の時点でP1、P2はほぼ満車、P3に停めた。P4はガラガラ。P1,2はボコボコの斜面なので、距離は大して変わらないし3,4の方が停めやすい。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
スマートフォン
スマートウォッチ
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
モバイルバッテリー
|
---|
感想
今シーズンの初登山、しかも約9か月ぶりという時点で苦戦は覚悟の上。その上、前日に夫からアクションカメラを渡される。はい?
なんか動画編集したいらしいので素材を撮ってこいと。ただでさえ遅いの確定してるのに撮影なんかしてる余裕あるんか?「撮れたら撮る」と言い残し出発。
そして迎えましたる登山当日。諏訪湖SAでの車中泊は、湖のほとりだからなのか、風もあって気温も低くて超快適に爆睡。早起きしそびれてしまった。
早出しようと思ってたのに、出発はすっかり日も登った7:00ちょっと前。でもこの日は小屋までだし、真っ暗な林道走りも嫌だったから、結果的に良いかな。
カメラはザックの横の、ストックとかしまうとこに突っ込んで、たまーに撮影。休憩するときザックをバーンと盛大に下ろし、おにぎり食べたりしたあと、カメラの存在にふと気づく。レンズの保護フィルターにヒビ、あっごめんだお!でも事前に「壊しても知らんぞ」とは伝えてあったような気がするからまあいっか。その後はサービスのためやたらと撮影に勤しむ。
ドンドコ沢の超しんどい登りの先に辿り着いた鳳凰小屋はめちゃくちゃ綺麗。受付の人に尋ねたら「昨年建て替えたんですけど知らずに来たんですか?」と。はい知りませんでした(;^ω^)
ただトイレは外で男女兼用、手洗い場も外、居室も昔ながらの男女ごちゃまぜ、コロナ禍の快適性に慣れた身としては、着替えも気を遣うしちょっとしんどい。ポテンシャルは高いので頑張って欲しいものである。
久し振りの小屋泊で忘れ物もぼちぼち。でも一番大切な「音の出る耳栓」こと睡眠用イヤホンは忘れずに持ってきていた。自分ナイス。一体どうしてこんな騒音を出せるんだろう????という爆音いびきをマスキングしてなるべく聞こえないようにする優れもの(それでも聞こえるんだから公害レベルやで)、目覚ましアラームもイヤホンで聴こえる、あー小屋泊のために買ってよかったものベストワンは今年も君に進呈。
鳳凰小屋はネット使えず。デジタルデトックスの一夜を過ごし、翌朝はあんまり体調も天候も良くないスタート。
山頂付近はずっと雲の中だが、ザーザー振りにはならなかった。中道の下山は記憶が飛ぶくらいしんどい。とにかく足が痛いのである。足がむくみにむくみ、爪先が痛い!ふくらはぎも太腿もプルプル!ていうか爪先が痛い!!!
散歩のおばあちゃんより遅い速度で半ば足を引き摺りなんとか下山。
今回の最大の核心部は、林道最後の「青木鉱泉へのショートカット道」である。地図上に足跡はたくさんあるが道はなし。「対岸に階段のある場所」付近に、赤マークされた飛び石で行くのが正解っぽい。
青木鉱泉のご主人に「いやーあそこが一番恐かったすわ」と話してたら「えーあそこ渡ったの?水が多くて渡れない日が多いから、もう道案内の看板外しちゃった」とのこと。結構怖いので、普通に林道歩いた方がいいかもよ!
しかし課題だらけの2025一発目、ちょっと足のトレーニング必要だわー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
オベリスクですが,階段のように登れましたよ。四分の一くらいは。
その先はワタクシにはちょっと無理でした。
薬師岳の岩のとこは,やっぱ登れないんですね。なんかもう一回行きたくなっちゃった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する