ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 958240
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸・同角ノ頭

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
20.0km
登り
1,765m
下り
1,979m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:49
合計
8:25
距離 20.0km 登り 1,769m 下り 1,984m
8:57
9:00
30
9:30
37
10:07
10:08
50
11:13
11:30
13
12:24
12:25
10
12:35
15
12:50
12:57
40
13:37
25
14:02
14:15
48
15:19
14
15:33
17
15:50
15:51
43
16:34
16:35
9
17:13
17:15
1
17:16
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
同角山稜はヤセ尾根や崩壊地、鎖場やハシゴが多く慎重な通行が必要。踏み跡はおおむね明瞭だが、同角の頭から少し下ったところに迷いやすい個所がある。直進方向にも踏み跡があるように見えるが、右折が正解。右側を注意して歩けばピンクのテープに気付く。ユーシンから玄倉へ向かう玄倉林道は8つのトンネルを通る。新青崩隧道は中で曲がっており、全く光が差し込まないのでヘッドランプか懐中電灯が必要。
西丹沢自然教室から10分ぐらい歩くと右側に登山口。最初はちょっとだけ沢に入る
2016年09月10日 08:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 8:52
西丹沢自然教室から10分ぐらい歩くと右側に登山口。最初はちょっとだけ沢に入る
続々と登ってくる人々
2016年09月10日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 8:54
続々と登ってくる人々
タマゴダケ。テングダケの仲間で毒々しい色だが毒はなく、おいしいらしい
2016年09月10日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 9:47
タマゴダケ。テングダケの仲間で毒々しい色だが毒はなく、おいしいらしい
たぶんイワシャジン
2016年09月10日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 10:01
たぶんイワシャジン
晴れの予報だったがガスが多く、富士山は見えなかった
2016年09月10日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 10:40
晴れの予報だったがガスが多く、富士山は見えなかった
ヘビイチゴよりは一回り大きい。食べてみたらほんのり甘かった
2016年09月10日 10:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 10:57
ヘビイチゴよりは一回り大きい。食べてみたらほんのり甘かった
シロヨメナの仲間かと思うが詳細不明
2016年09月10日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 10:59
シロヨメナの仲間かと思うが詳細不明
檜洞丸に到着。予定より1時間近く早かった
2016年09月10日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 11:08
檜洞丸に到着。予定より1時間近く早かった
自撮り
2016年09月10日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 11:13
自撮り
どこへ行ってもアザミが生えていて、足をチクチク。シカが食わないからこんなに繁殖するのだろうか
2016年09月10日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 11:24
どこへ行ってもアザミが生えていて、足をチクチク。シカが食わないからこんなに繁殖するのだろうか
木道脇に(ヤマ?)トリカブトがたくさん咲いていた
2016年09月10日 11:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/10 11:25
木道脇に(ヤマ?)トリカブトがたくさん咲いていた
(オオ?)ジシバリ
2016年09月10日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 11:30
(オオ?)ジシバリ
ブナ林と木道
2016年09月10日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 11:34
ブナ林と木道
ここから石棚山稜へ
2016年09月10日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 11:38
ここから石棚山稜へ
石棚山稜と同角山稜の分岐点。「ユーシン」とあるのが同角方面
2016年09月10日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 11:51
石棚山稜と同角山稜の分岐点。「ユーシン」とあるのが同角方面
指導標の前には休憩用のテーブルと椅子もある
2016年09月10日 11:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 11:52
指導標の前には休憩用のテーブルと椅子もある
キノコたち。図鑑で調べると、手前はイタリア料理に使われるポルチーニ(ヤマドリダケ)、奥はアシナガダケに似ているが素人判断は禁物
2016年09月10日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 12:02
キノコたち。図鑑で調べると、手前はイタリア料理に使われるポルチーニ(ヤマドリダケ)、奥はアシナガダケに似ているが素人判断は禁物
ヤマジノホトトギスにシロヨメナが「同棲」?
2016年09月10日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
9/10 12:09
ヤマジノホトトギスにシロヨメナが「同棲」?
同角山稜は眺望の少ない山域だが、時々パッと視界が広がる。残念ながら雲量の多い空は変わらず
2016年09月10日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 12:13
同角山稜は眺望の少ない山域だが、時々パッと視界が広がる。残念ながら雲量の多い空は変わらず
ドクツルタケ。1本で致死量の猛毒キノコ
2016年09月10日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 12:16
ドクツルタケ。1本で致死量の猛毒キノコ
木道などそれなりに整備されている
2016年09月10日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 12:19
木道などそれなりに整備されている
ユーシンまで4km
2016年09月10日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 12:19
ユーシンまで4km
同角の頭に到着。標高が1491mと塔ノ岳と同じだから「同格」なのか(違うよね)
2016年09月10日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/10 12:45
同角の頭に到着。標高が1491mと塔ノ岳と同じだから「同格」なのか(違うよね)
アリバイ的自撮り(アリバイは「不在証明」だから逆か)
2016年09月10日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 12:45
アリバイ的自撮り(アリバイは「不在証明」だから逆か)
ブナの疎林に覆われた尾根道
2016年09月10日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 12:55
ブナの疎林に覆われた尾根道
崩壊地が多い。花崗岩が崩れたような白っぽい土
2016年09月10日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:00
崩壊地が多い。花崗岩が崩れたような白っぽい土
(ヤマ?)ホタルブクロがまだ咲いていた
2016年09月10日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 13:03
(ヤマ?)ホタルブクロがまだ咲いていた
ザレ気味の登山道
2016年09月10日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:03
ザレ気味の登山道
西側の展望。やはり富士山は見えず
2016年09月10日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:04
西側の展望。やはり富士山は見えず
アキノキリンソウ
2016年09月10日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:06
アキノキリンソウ
明らかにサクラソウの仲間だが、秋に咲く種類なんてあったかな
2016年09月10日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/10 13:10
明らかにサクラソウの仲間だが、秋に咲く種類なんてあったかな
クルマバナ?
2016年09月10日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:12
クルマバナ?
これも?
2016年09月10日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:12
これも?
幅30cmぐらいしかない自然石?の橋。両側は深く切れ落ちている
2016年09月10日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:14
幅30cmぐらいしかない自然石?の橋。両側は深く切れ落ちている
ここも深いキレットを木橋で通過
2016年09月10日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 13:14
ここも深いキレットを木橋で通過
また崩壊地。やはり白っぽい砂れきで崩れやすそう
2016年09月10日 13:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:17
また崩壊地。やはり白っぽい砂れきで崩れやすそう
アザミの一種と思うが、他のとちょっと違う
2016年09月10日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/10 13:18
アザミの一種と思うが、他のとちょっと違う
大きなサルノコシカケ(ふうのキノコ)
2016年09月10日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 13:19
大きなサルノコシカケ(ふうのキノコ)
種類不明
2016年09月10日 13:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/10 13:19
種類不明
ここが「ザンザ洞キレット」か。切れ込んだ先の細いハシゴを登り返す
2016年09月10日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:24
ここが「ザンザ洞キレット」か。切れ込んだ先の細いハシゴを登り返す
同角山稜にもイワシャジンがたくさん咲いていた
2016年09月10日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/10 13:26
同角山稜にもイワシャジンがたくさん咲いていた
重畳たる山並み
2016年09月10日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:31
重畳たる山並み
タツナミソウの仲間かと思ったが季節が違う。クルマバナの咲き始め?
2016年09月10日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:38
タツナミソウの仲間かと思ったが季節が違う。クルマバナの咲き始め?
大石山の山頂直下。写真で見ると垂直に見えるが斜度60度ぐらいか。鎖をつかんで登る。地質がもろいので、ザラザラ崩れて登りにくい
2016年09月10日 13:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 13:55
大石山の山頂直下。写真で見ると垂直に見えるが斜度60度ぐらいか。鎖をつかんで登る。地質がもろいので、ザラザラ崩れて登りにくい
なぜかここだけ紅葉したシロヤシオ(ゴヨウツツジ)
2016年09月10日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 14:00
なぜかここだけ紅葉したシロヤシオ(ゴヨウツツジ)
大石山の山頂には文字通りの大石が鎮座
2016年09月10日 14:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 14:01
大石山の山頂には文字通りの大石が鎮座
ちゃんとした標柱もある
2016年09月10日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 14:09
ちゃんとした標柱もある
ユーシンまで1.5km
2016年09月10日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 14:09
ユーシンまで1.5km
タマゴダケの幼菌。名前通り卵のような形で可愛い
2016年09月10日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/10 14:43
タマゴダケの幼菌。名前通り卵のような形で可愛い
ユーシンに到着。橋を渡ればユーシンロッジ
2016年09月10日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 14:56
ユーシンに到着。橋を渡ればユーシンロッジ
橋の下を流れるのはユーシン沢
2016年09月10日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 14:56
橋の下を流れるのはユーシン沢
白い岩は玄倉川水系の特徴か
2016年09月10日 14:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 14:56
白い岩は玄倉川水系の特徴か
ユーシンロッジ。立派な山荘を不稼働資産にしておくのは惜しい
2016年09月10日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 14:58
ユーシンロッジ。立派な山荘を不稼働資産にしておくのは惜しい
ロッジの前は円形劇場のような庭園
2016年09月10日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 14:58
ロッジの前は円形劇場のような庭園
こっちがユーシン渓谷の本流か
2016年09月10日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:02
こっちがユーシン渓谷の本流か
玄倉林道に合流。分かっていて来たけど「これから10km歩くのか……」とため息が出る
2016年09月10日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:03
玄倉林道に合流。分かっていて来たけど「これから10km歩くのか……」とため息が出る
巨大なテンナンショウ属の実
2016年09月10日 15:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/10 15:09
巨大なテンナンショウ属の実
1つ目のトンネル
2016年09月10日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:18
1つ目のトンネル
内部は素掘りで天井から地下水がポトポト
2016年09月10日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:18
内部は素掘りで天井から地下水がポトポト
第2のトンネル。こちらはコンクリで固めてある
2016年09月10日 15:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:23
第2のトンネル。こちらはコンクリで固めてある
マタタビの白い葉
2016年09月10日 15:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:27
マタタビの白い葉
第3トンネル
2016年09月10日 15:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:29
第3トンネル
第4トンネル
2016年09月10日 15:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:31
第4トンネル
道路脇に小滝
2016年09月10日 15:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:38
道路脇に小滝
第5トンネル
2016年09月10日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:39
第5トンネル
第6トンネル「石崩」は「いしざれ」と読むらしい
2016年09月10日 15:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:46
第6トンネル「石崩」は「いしざれ」と読むらしい
真っ暗なので、出口からの光にほっとする
2016年09月10日 15:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:51
真っ暗なので、出口からの光にほっとする
青崩(あおざれ)第1洞門。背後の断崖がすごい
2016年09月10日 15:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:52
青崩(あおざれ)第1洞門。背後の断崖がすごい
第7トンネル「新青崩隧道」は暗いことで有名。カーブがあるので少し進むと完全な闇になる
2016年09月10日 15:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 15:53
第7トンネル「新青崩隧道」は暗いことで有名。カーブがあるので少し進むと完全な闇になる
第8トンネル
2016年09月10日 16:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 16:09
第8トンネル
ハンミョウ。「ミチオシエ」の別名通り、道案内するように歩行者の数歩先をフワリフワリ飛ぶ
2016年09月10日 16:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 16:15
ハンミョウ。「ミチオシエ」の別名通り、道案内するように歩行者の数歩先をフワリフワリ飛ぶ
玄倉側の川面は深いエメラルド色。「ユーシンブルー」と呼ぶ人もいるとか
2016年09月10日 16:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 16:56
玄倉側の川面は深いエメラルド色。「ユーシンブルー」と呼ぶ人もいるとか
玄倉バス停に到着。停留所前の商店でビールを買い、渇きをいやす
2016年09月10日 17:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/10 17:16
玄倉バス停に到着。停留所前の商店でビールを買い、渇きをいやす
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 包帯 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 防寒着 水筒 時計 非常食 ツェルト 救急用品

感想

地図を見ていつも気になっていた同角山稜。石棚山稜は箒沢橋に下りバス便がいいので通ったことがあるが、同角山稜はユーシンに下りてから更に10kmも歩かなければならないので踏ん切りがつかなかった。ようやく念願達成。確かに長く険しいルートで林道歩きも疲れたが、いろいろ面白い山域で満足感が得られた。今回は終バスに遅れないようスピード優先で歩き、野鳥観察は控えたが、大石山からの下りでゴジュウカラを偶然見ることができた。結果的には計画よりずっと早く下山できたので、次回はもう少しじっくり歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

今度はいっしょに
なかなか魅力的な山行ですね。次回は誘ってください。お願いします。
2016/9/22 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら