ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 947655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(釈迦新道〜大汝峰〜観光新道)〜充実の夏山ワンデイ〜

2016年08月24日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:03
距離
26.1km
登り
2,194m
下り
2,178m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
1:37
合計
9:59
距離 26.1km 登り 2,194m 下り 2,188m
4:54
5:08
42
5:50
5:57
70
7:07
7:12
8
7:20
99
8:59
9:11
7
9:18
18
9:49
9:52
0
9:52
9:53
6
10:21
11:00
8
11:12
20
11:32
11:38
35
12:13
12:14
34
12:48
12:56
60
13:56
天候 曇りのち降ったり晴れたり
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■市ノ瀬の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
■よく整備された登山道。
■特に危険個所無いが、強いて言えば観光新道の別当坂分岐からの下り。石階段、木の階段。急なうえに、滑りやすくかつ段差大きいので慎重に。
その他周辺情報 ■白山展望の湯。大人650円。
空に暗雲漂う市ノ瀬。来てしまったので勇気を出して出発。
2016年08月24日 04:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 4:04
空に暗雲漂う市ノ瀬。来てしまったので勇気を出して出発。
釈迦新道入り口。ここまで来たら行くしかないという情けない決意で真っ暗な杉林に踏み込む。
2016年08月24日 04:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/24 4:19
釈迦新道入り口。ここまで来たら行くしかないという情けない決意で真っ暗な杉林に踏み込む。
釈迦新道登山口。怖さと緊張と蒸し暑さでここまでの足取りが重く感じた。
2016年08月24日 05:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 5:13
釈迦新道登山口。怖さと緊張と蒸し暑さでここまでの足取りが重く感じた。
徐々に夜が明けると爽やかなブナ林♪
2016年08月24日 05:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 5:47
徐々に夜が明けると爽やかなブナ林♪
水飲場でバナナを食べた。
2016年08月24日 06:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 6:02
水飲場でバナナを食べた。
水は涸れていた。
2016年08月24日 06:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 6:00
水は涸れていた。
雰囲気あるブナ林が続く。向こうは曇り空。
2016年08月24日 06:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 6:08
雰囲気あるブナ林が続く。向こうは曇り空。
リンドウがいっぱい咲いてたが、朝で曇りでまだツボミ。
2016年08月24日 06:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/24 6:53
リンドウがいっぱい咲いてたが、朝で曇りでまだツボミ。
観光新道。その向こうにガスってるチブリ尾根。
2016年08月24日 06:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 6:53
観光新道。その向こうにガスってるチブリ尾根。
一瞬垣間見える青空にホッとする。
2016年08月24日 06:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 6:54
一瞬垣間見える青空にホッとする。
2016年08月24日 06:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 6:57
いつも気になる釈迦岳のとなりのピーク。山名は?
2016年08月24日 07:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 7:01
いつも気になる釈迦岳のとなりのピーク。山名は?
2016年08月24日 07:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 7:07
2016年08月24日 07:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 7:17
2016年08月24日 07:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 7:17
釈迦岳前峰到着!
360度真っ白。
2016年08月24日 07:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/24 7:18
釈迦岳前峰到着!
360度真っ白。
かろうじて湯の谷の作業道が見えた。
2016年08月24日 07:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 7:19
かろうじて湯の谷の作業道が見えた。
山頂付近の池。
2016年08月24日 07:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 7:30
山頂付近の池。
2016年08月24日 07:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/24 7:33
晴れてたら気持ち良いであろう稜線。
2016年08月24日 07:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 7:38
晴れてたら気持ち良いであろう稜線。
2016年08月24日 07:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/24 7:42
2016年08月24日 07:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/24 7:45
2016年08月24日 07:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/24 7:47
はくさんまいまい。2匹見た。
2016年08月24日 07:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/24 7:48
はくさんまいまい。2匹見た。
2016年08月24日 07:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 7:53
湯の谷乗越あたりから、湯の谷の沢がうっすらと。
2016年08月24日 07:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 7:57
湯の谷乗越あたりから、湯の谷の沢がうっすらと。
2016年08月24日 08:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/24 8:14
沿道の花に随分勇気づけられました。
2016年08月24日 08:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 8:16
沿道の花に随分勇気づけられました。
標高2300mを超えたあたりからハイマツ帯となり、露での濡れ防止と防寒のためカッパを羽織った。
2016年08月24日 08:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 8:49
標高2300mを超えたあたりからハイマツ帯となり、露での濡れ防止と防寒のためカッパを羽織った。
薄日がさすと一気に暖かくなる。
2016年08月24日 09:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 9:05
薄日がさすと一気に暖かくなる。
七倉の辻。本日初めて登山者と出会った。愛媛からいらっしゃったパーティ。南竜に泊まり釈迦新道で下るとのこと。
2016年08月24日 09:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 9:16
七倉の辻。本日初めて登山者と出会った。愛媛からいらっしゃったパーティ。南竜に泊まり釈迦新道で下るとのこと。
七倉の辻を振り返る。そんなに進んでないのにもう見えなくなりそう。
2016年08月24日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 9:24
七倉の辻を振り返る。そんなに進んでないのにもう見えなくなりそう。
御手水鉢。
2016年08月24日 09:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 9:27
御手水鉢。
ガスってても気持ちいい原っぱ。
2016年08月24日 09:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 9:39
ガスってても気持ちいい原っぱ。
こっからが大汝峰までがしんどかった。
2016年08月24日 09:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 9:44
こっからが大汝峰までがしんどかった。
ようやく山頂を視野に捉えた。
2016年08月24日 09:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 9:56
ようやく山頂を視野に捉えた。
大汝峰登頂!
でも強めの風、視界も無いし長居は無用。
2016年08月24日 09:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
8/24 9:58
大汝峰登頂!
でも強めの風、視界も無いし長居は無用。
・・・とその前に大汝神社にお参り。
2016年08月24日 09:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 9:59
・・・とその前に大汝神社にお参り。
大汝峰から室堂まで出会ったのは写真に写ってる大汝を下山中のお二人と登山道修繕中の業者の方々のみ。
2016年08月24日 10:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 10:06
大汝峰から室堂まで出会ったのは写真に写ってる大汝を下山中のお二人と登山道修繕中の業者の方々のみ。
ガスガスなので御前峰はパス。
2016年08月24日 10:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 10:11
ガスガスなので御前峰はパス。
千蛇ヶ池脇の登山道。歩きやすくはなるが整備が進みすぎるのも・・・。
2016年08月24日 10:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/24 10:14
千蛇ヶ池脇の登山道。歩きやすくはなるが整備が進みすぎるのも・・・。
室堂が見えた。もう登りはない。肩の力が抜けた。
2016年08月24日 10:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 10:25
室堂が見えた。もう登りはない。肩の力が抜けた。
大休憩。マルちゃん正麺。汗で冷えた体にうまい!
2016年08月24日 10:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/24 10:49
大休憩。マルちゃん正麺。汗で冷えた体にうまい!
みかんを食べてコーヒータイム。御前峰は相変わらず雲隠れ。
2016年08月24日 10:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 10:57
みかんを食べてコーヒータイム。御前峰は相変わらず雲隠れ。
と言ってる間に少し青空も!
2016年08月24日 11:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 11:04
と言ってる間に少し青空も!
御前峰山頂も臨めたがこのくらいが限界でした。
2016年08月24日 11:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 11:08
御前峰山頂も臨めたがこのくらいが限界でした。
シンプルだが気になるのぼり旗。
2016年08月24日 11:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 11:11
シンプルだが気になるのぼり旗。
弥陀ケ原も真っ白。
2016年08月24日 11:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 11:18
弥陀ケ原も真っ白。
観光新道の花は終盤戦。
2016年08月24日 11:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 11:27
観光新道の花は終盤戦。
雲が少し取れてきて殿ヶ池避難小屋が見えた。
2016年08月24日 11:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 11:36
雲が少し取れてきて殿ヶ池避難小屋が見えた。
また暑くなってきたので殿ヶ池避難小屋でカッパを脱いだ
2016年08月24日 11:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 11:43
また暑くなってきたので殿ヶ池避難小屋でカッパを脱いだ
別当谷。
2016年08月24日 11:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 11:50
別当谷。
ミヤマリンドウ。
2016年08月24日 11:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/24 11:58
ミヤマリンドウ。
白山釈迦岳は最後まで姿を見せず。
2016年08月24日 12:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 12:03
白山釈迦岳は最後まで姿を見せず。
仙人窟。雨がザーザー来てまたカッパを着る。
2016年08月24日 12:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 12:06
仙人窟。雨がザーザー来てまたカッパを着る。
・・・と思えば青空!
2016年08月24日 12:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/24 12:18
・・・と思えば青空!
断続的に雨が降るので白山禅定道は諦めて別当に向け左折。理由は感想で。
2016年08月24日 12:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 12:21
断続的に雨が降るので白山禅定道は諦めて別当に向け左折。理由は感想で。
前回見つけたお気に入りの眺め。葉っぱの窓からダケカンバ。
2016年08月24日 12:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/24 12:40
前回見つけたお気に入りの眺め。葉っぱの窓からダケカンバ。
別当出合到着!・・・でも今日はここからもう一頑張り。
2016年08月24日 12:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 12:56
別当出合到着!・・・でも今日はここからもう一頑張り。
別当出合の建物横の湧き水で喉を潤し顔を洗った。冷た〜い。
2016年08月24日 12:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/24 12:59
別当出合の建物横の湧き水で喉を潤し顔を洗った。冷た〜い。
新たな発見。林道沿いに続く立派なブナ林。結果オーライ♪
2016年08月24日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/24 13:25
新たな発見。林道沿いに続く立派なブナ林。結果オーライ♪
市ノ瀬到着!
虎の子、冷え冷えのみかんと凍らせてきたドリンク、うまいっ!
2016年08月24日 14:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/24 14:09
市ノ瀬到着!
虎の子、冷え冷えのみかんと凍らせてきたドリンク、うまいっ!
撮影機器:

感想

一週間の有給休暇の最終日。
当初は焼岳・上高地あたりを考えていたが天気予報が変わっていって東海・甲信越地方はアウト。北陸地方は好天だが午後からは怪しいと。
悩んだあげく結局地元の白山方面とし、以下理由から市ノ瀬スタートで釈迦新道から白山禅定道を周回するルートとした。
理由1 せっかくだし少したっぷり歩きたい。
理由2 釈迦新道は上りで使ったことがない。
理由3 いつも午後にガスる白山釈迦岳からの早朝の眺望を期待。
また、天候が崩れる前に下山ルートに入りたいことから、またしても超苦手なソロ・ナイトハイクに挑戦した。

前夜は嫁さんのカレーを腹いっぱい食べて寝た。午前2時過ぎに起きて自宅を出たが、月明かりと星空でテンションアップ。
だが山沿いになるに連れ雲が垂れ込め市ノ瀬駐車場で身支度を整えたはいいが空を見上げると月を隠す黒い雲。
この時点で3時半過ぎ。怖いのと天候への不安からテンションだだ下がりで、そうなると眠気も出てきてしばらく逡巡。
そうこうしてるうちに1台の車が到着したので聞くとチブリ尾根を登るとのこと、お互い頑張りましょう的なこっち都合の挨拶を交わし自分を鼓舞し4時頃にようやくスタート。
釈迦新道入り口の大きな看板の前でここまできたら行くしかない、意を決して足を踏み出す。
暖かく湿度の高い空気で作業林道奥の釈迦岳登山口で長袖を脱いだ。
夜が明けてきてブナ林を堪能しながら標高を上げ、思ったよりあっけなく釈迦岳前峰に到着。
ガス空のもと誰にも合わず黙々と歩くのも何かしら贅沢な気もしてくる。
七倉の辻までくるとお庭に帰ってきたようでホッとして先へ進み、大汝峰への最後の登りは流石に息が切れた。

観光新道に入ってからはいよいよ雨が混じってきたので、白山禅定道を諦め別当に向かう。白山禅定道の逆バンクの木の梯子階段、これが濡れるとツルッツルで凶悪、今日は一人だし滑り落ちようものなら元も子もない。
平日でシャトルバスの運行が無いので、別当から市ノ瀬まで舗装路を歩くことになったが、林道沿いのブナ林の立派なこと!
掘り出し物を見つけた気分で結果オーライ。
山行終盤に晴れ間も出て少し遅く出たほうが良かったかもとナイトハイクを後悔したが、下山後間もなく土砂降りになったのでこれも結果オーライ。
終わってみれば、ワンデイで26kmは自身最長。
また、室堂以外では、愛媛からのパーティ・大汝峰下山中のお二人・道路修理の土木作業の方・観光新道で下山中に追い越したペア二組にお会いしただけという静かな白山を堪能。
充実の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

ロング!
ロング山行お疲れ様でした!同じ日に少し早い時間に登っていたため天気の移り変わり、テンションの下がり方が同じです^^;僕は砂防新道ナイトハイクのため何名か先行者がいたのでちょっと心強かったです・・

お手水鉢からのひと登りが意外と足に来ますよね。でもそれをクリアした時の達成感はロングならではじゃないですか?雨で予定変更はあったものの充実した山行ですね!
2016/8/27 19:30
Re: ロング!
いやあ、いい山旅でした♪

大汝の登りもきつかったですが、意外にしんどかったのは別当から市ノ瀬までの舗装路歩きです。
ほぼ一定の斜度でだらだら下ると、すねと臀部とつま先が痛くなりました(-_-;)
それにしてもこの林道のブナ林の立派なこと、何度もバスかマイカーで通ってる道なのに今更の大発見。やっぱ歩かないと見えないもの、つまりは歩いて初めて見えるものっていっぱいありますね。
2016/8/28 21:16
へぇ〜珍しい
yamachanがナイトハイク、しかもロングって珍しいですね。
釈迦岳のガス、堪能していただけて何よりでした
下りの白山禅定道あきらめ別当坂っていう判断もさすがですね。
あの木のハシゴ、階段、木道、岩は雨の日はやばいです。

釈迦岳の水場が涸れてたのは残念;;
ミラーさんが蛇口止めてるらしいですよ。
2016/8/27 19:35
Re: へぇ〜珍し
ソロのナイトハイクはほんとにヤバイ。
苦手なんやよね〜(汗)
ロングになればなるほど避けて通れんし悩ましいとこですわ(¯―¯٥)

蛇口を止めてる?
ついでに蚊取り線香焚いといて欲しかったな(^_^;)
2016/8/28 23:02
渇水???
yamachanさん、こんにちは。
お邪魔させていただきます。

お久しぶりでございます。
先日のお嬢ちゃんを交えた白山レポには感動いたしますた。
そすて私も来世に4歳の誕生日を迎えたら是非単独でチャレンジしたいと思いますたよ。
これってライバル心って言うんでしょうかね〜???

さてさて、大好きな白山釈迦岳アップを見ちゃいますて黙っていられないのが私とSanchanさんであります。
yamachanさんもお聞きしましたところ石川ミリオン随一の森Fanだということで、今回お歩きになられました釈迦の森や別山に連なるチブリの森なども結構お気に召されておられるのではないでしょうかね〜?
私も歩きやすい釈迦ルートが大好きでお天気が良い日はもちろん、雨でも雪でも風情があってよく歩くんですわ。
前峰手前の気になるPEAKは地理院地図には標高も含めて記載されていませんよね。
でもお近くにあるシゲジ(こちらも正式名称はなく地理院地図にはP2080と記されている)と同じで地元人ハイカー様からは「丸岡谷の頭」と呼ばれているよん。
まぁ、私は麓から望むその姿を見て勝手に釈迦岳四兄弟の三男坊と呼んでいますけどね。
丸岡谷の頭を見ちゃうと独特の山容をしているのでついつい登ってみたい気が起きちゃいますよね。
残雪期には雪の付いた丸岡谷からヒョイと登れちゃいますよん。
(こういったのはsouさんの得意技ですよね)

それはそうと水場には一滴も水が流れていませんでしたか。
ここの水は白山ピカイチで美味いのよ。
でもねそれをいいことにポリ容器3本ほど持参して持って帰っちゃう人がいるのよ。
yamachanさんのよくご存じのあのお方よ〜。
あのお方が今日は来るかな?って時だけその対策に私が蛇口の栓を閉めているの。
今回その読みが外れちゃったわ。
2016/8/28 14:44
Re: 渇水???
来世に4歳でチャレンジですか?
ミラーさんのお尻に火をつけちゃいました??(^_^;)

森は大好きですねぇ。
そのおかげで大抵の方なら消化試合になりがちな下りの終盤戦でもボーナス感たっぷりってな感じです。
丸岡谷の頭。ご教示ありがとうございます。

水場。
一滴も飲めなかったですが、モスキートには血を数滴やられたかも。
割りに合わないので、蛇口、今度は開けといてくださいね(笑)
2016/8/28 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら