記録ID: 94737
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳・赤岳
2011年01月03日(月) 〜
2011年01月04日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
1/3
8:00美濃戸口駐車場〜赤岳山荘〜南沢ルートで行者小屋着。テントの準備。
13:00行者小屋出発〜文三郎尾根〜15:30赤岳山頂〜地蔵尾根〜行者小屋
1/4
行者小屋〜赤岳鉱泉〜北沢ルートで赤岳山荘〜美濃戸口駐車場。
8:00美濃戸口駐車場〜赤岳山荘〜南沢ルートで行者小屋着。テントの準備。
13:00行者小屋出発〜文三郎尾根〜15:30赤岳山頂〜地蔵尾根〜行者小屋
1/4
行者小屋〜赤岳鉱泉〜北沢ルートで赤岳山荘〜美濃戸口駐車場。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1/3〜4にかけて八ヶ岳へー
10月のジャンダルム以来、久々のテント泊です。
1/2
車で自宅を出発、八王子ICへ。
中央自動車道 諏訪南ICを降り、美濃戸口駐車場到着。
ここから登山道のある美濃戸山荘までは徒歩1時間程。
無積雪時期なら車で進めるけど、この時期は積雪が酷いので基本的には4WDにだけ進む事を許された聖域。
・・・あとは運転手のスペックしだい。
自分はスペックが足りないので大人しくリタイヤ。
チェーンこそ履いてるけどFFだしねー。
1/3
8時頃、美濃戸口から一人で歩き出す。
そして赤岳山荘、美濃戸山荘を通過し南沢ルートで、行者小屋到着。
テントを張りラーメンを食べて大休憩。
重い腰を上げて文三郎尾根から赤岳を目指す。
文三郎尾根はかなりの急登な上に雪も深い。
ゼーゼー言いながらひたらすらラッセル。
15時半
赤岳(2899m)山頂到着
気温は-19℃
先月の富士山より寒いよー
他に誰も居ないので一人で写真を撮って早々に下山。
帰りは赤岳天望荘〜地蔵尾根ルートを所々シリセードで斜面を滑走し、テントをデポった行者小屋へ。
テントに入りラーメン食べて就寝・・・・
テント内の気温は-14℃。
せいぜい永眠する事ないよう祈って就寝zzzz
1/4
翌朝目が覚め、テントを撤収した後、赤岳鉱泉に寄る為行きとは別ルートで下山。
赤岳鉱泉名物のアイスキャンディー!
アイスクライマーはここで遊ぶようです。
そんなんで美濃戸口に着くと・・・愛車は当然、凍りつき無残な姿にー!
帰りは平日だったので高速を使わず下道で帰路に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する