記録ID: 945103
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								石鎚山
						石鎚山縦走、山小屋3泊、平家平-笹ヶ峰-伊予富士-土小屋-面河へ。
								2016年08月15日(月)																		〜 
										2016年08月18日(木)																	
								
								
								
 愛媛県
																				高知県
																				愛媛県
																				高知県
																														
								
					体力度
					
			
	
							10
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
- 29:34
- 距離
- 52.7km
- 登り
- 3,939m
- 下り
- 4,188m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:15
					  距離 11.8km
					  登り 1,298m
					  下り 642m
					  
									    					10:00
															120分
住友フォレストハウス〈中七番〉
 
						12:00
																12:10
															60分
巡視路分岐
 
						13:10
																13:30
															40分
平家平
 
						14:10
																14:20
															70分
冠山
 
						15:30
															60分
ちち山分かれ
 
						16:30
																16:40
															35分
ちち山
 
						17:15
															丸山荘
 
						2日目
						- 山行
- 9:55
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 11:15
					  距離 19.0km
					  登り 1,344m
					  下り 1,482m
					  
									    					 6:45
															65分
丸山荘
 
						 7:50
																 8:00
															110分
笹ヶ峰
 
						 9:50
																10:10
															150分
寒風山
 
						12:40
																13:10
															40分
伊予富士
 
						13:50
															110分
東黒森
 
						15:40
																15:50
															60分
神鳴池〈林道出会い〉
 
						16:50
																17:00
															60分
瓶が森登山口
 
						18:00
															山荘しらさ
 
						3日目
						- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:10
					  距離 10.8km
					  登り 924m
					  下り 374m
					  
									    					 9:00
															160分
山荘しらさ
 
						11:40
																12:30
															160分
土小屋
 
						15:10
															石鎚頂上山荘
 
						4日目
						- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:50
					  距離 11.2km
					  登り 390m
					  下り 1,704m
					  
									    					 7:15
															125分
石鎚頂上山荘
 
						 9:20
																 9:30
															110分
愛大石鎚小屋
 
						11:20
															45分
面河登山口
 
						12:05
															面河バス停
 
						
					1日目:11.8km、  7時間15分、高低差1007m。
2日目:19.3km、11時間15分、高低差 460m。
3日目:10.8km、 6時間10分、高低差 590m。
4日目:11.1km、 4時間50分、高低差1330m。
合計 :53.0km、29時間30分
				
							2日目:19.3km、11時間15分、高低差 460m。
3日目:10.8km、 6時間10分、高低差 590m。
4日目:11.1km、 4時間50分、高低差1330m。
合計 :53.0km、29時間30分
| 天候 | 晴れとき時雲の中、少し雨も。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																				船																												 別子地域バス 9:06新居浜駅前ー住友フォレストハウス前〈自由乗降区間〉約1時間。 帰り:伊予鉄バス 12:10面河ー久万高原営業所 約1時間 バス乗り換え JR四国バス 中学校前ー松山駅前 約1.5時間。 松山三津港ー柳井港 約2.5時間 乗り換え JR柳井港ー徳山ーJR博多 登山口のバスは、行きは始発、帰りは接続最終便です。 本数きわめて少ないです。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 住友フォレスト〜送電線巡視路 登山口に柵あります。入ったら閂をかけます。 住友フォレストでは月曜は休館日で登山届け出せない。 最初沢沿いをいきます。道は明瞭。 巡視路分岐尾根〜平家平 尾根道で快適です。少し笹こぎあり。 平家平:山頂広い。大絶景!お昼ご飯にお勧め。 平家平〜冠山 笹こぎが激しい。足下見えないヶ所有り。 尾根下の斜面道もあり歩きにくいヶ所有り。 冠山〜ちち山分かれ 稜線歩きが気持ち良い。見晴らし良好。 ちち山分かれ〜紅葉谷分岐 ほぼ笹こぎ。足下がほとんど見えません。十分足下とルート確認が必要。 ちち山:小さな祠があります。見晴らし良好。岩場になってます。 紅葉谷分岐〜丸山荘 明瞭です。まま歩きやすい。 笹ヶ峰〜伊予富士 ほぼ笹こぎ。足下見えづらいところあります。 道はわかりやすい。 伊予富士〜自念子の頭 良く整備されています。わかりやすい。 そこから山荘シラサまで5kmほど林道歩き。 舗装道路。ウォーキングシューズに履き替えました。 山荘シラサ〜土小屋 林道と登山道並走してます。お好きな方で。 土小屋〜石鎚山 さすが100名山。道はとても良く整備されています。 道幅も広い。 石鎚山〜面河登山口 上部は笹こぎです。斜面沿いで足下よくないところ有り。 一部崩落部にロープはしごあり。 面河登山口〜面河バス停〈山岳博物館前〉 渓流沿いの爽快なコース。遊歩道あります。 | 
| その他周辺情報 | 面河峡 渓流とその断崖絶壁は見事。 ここでゆっくりしたかったけど、松山への接続バスの最終12:10。 ぎりでした。 山小屋 丸山荘、山荘シラサ、石鎚頂上山荘それぞれ予約が必要。 丸山荘では予約がない日は不在のことも。不在時は施錠してるそうです。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																大容量スマホバッテリー
																地図アプリ〈フィールドアクセス)
																デジカメ
															 | 
|---|---|
| 備考 | 縦走中には途中の水場がほぼありません、 水は十分に持参すべき。と思い知らされた、 2Lはいりますね、 途中の水場:丸山荘、山荘しらさ、土小屋、石鎚頂上山荘、愛大石鎚小屋付近ぐらい | 
感想
					石鎚山と笹が峰をそれぞれ単独で登ったことがあったけど、今回は縦走にチャレンジしました。
山小屋を辿るルートにしましたが、丸山荘と山荘シラサの間が長いことがネックでした。途中から尾根下に林道が並走するので、時間と体力と相談で林道を歩く計画に。結局後半の5kmほどは林道歩きで時間短縮。それでも11時間少しかかった。
3つの山小屋にはお世話になりました。
丸山荘では、焼き肉をおなかいっぱい頂きました。
石鎚頂上では見事な朝焼けが見れました。
また、夕方早朝の礼拝にも参列。貴重な体験もできました。
山荘しらさではディナーなお食事と小屋風ロフトベットで安眠できました。
それぞれお盆後半だけど思ったより泊まり客少なかったです。
丸山荘では自分一人だったし。ちと寂しいですね。
石鎚山系の尾根を辿り、その峰峰を眺めながらの縦走はとても気持ち良かったです。
自分の体力のかさ上げにもなったかも。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:2099人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する としお
								としお
			
 
									 
						
 
							












 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する