八ヶ岳(赤岳)


- GPS
- 10:18
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,719m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
ファイル |
(更新時刻:2011/01/10 22:02)
|
写真
感想
今回は初めて八ヶ岳に登ってみた。関東からもアクセスがいいため人気の山とも
聞いていた。まだ雪が降る前だったので、思い切って赤岳に決めた。
朝晩が冷えるようになった10月の終わりに行ってきた。もう辺りの紅葉は遅い
くらいの季節だった。しかし落葉松は綺麗だった。美濃戸口からさらに車で美濃戸
まで入って駐車した。まだ朝早かったから、結構空いていた。暗かったから車内で
支度していると明るくなってきたので、外に出てみた。空気が冷えている。支度を
整えて出発した。暫くは林道歩きです。1時間半ほど歩いたら、厭堤のある広場に
出た。少し休憩しただけで、赤岳鉱泉に向かった。ここからは本格的な登山道に
なった。春先の増水してる時は、高巻の道もあるけど、この時期は川沿いを歩けた
しばらく行くと、前方に大同心が見えて来た。迫力満点だ。そうこうしてるうちに
赤岳鉱泉に着いた。噂のアイスキャンディの準備をしていた。テレビでしか見た事
がないが、これに氷が着けば迫力ありそうだ。しかし今日の宿泊地はここではない
ので、休憩後に先を急いだ。山仲乗越から展望台に行って、写真を撮って来た。
この日は晴天ではなかったけど、雲は高かった。雨の心配はいらないみたいだ。
本日の宿泊地の行者小屋に着いた。直ぐにテントの設営にかかった。ゴアテックス
のテントだから5分もあれば完成だ。中に荷物を入れてデイザックに換えた。
地蔵尾根から赤岳に登る事にした。地蔵ノ頭までは快調に飛ばしていった。登って
る途中に富士山も見えた。赤岳展望荘を過ぎて斜面が増してきた。なんとか頂上
山荘を過ぎて赤岳に着いた。しかし寒くて長居しないで降り始めた。テントに着い
て夕飯の支度をした。
2日目もすっきりとは晴れなかった。帰りは南沢を下った。北沢と比べるとアップ
ダウンが多い。今度来る時は、北沢を往復しようと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する