ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93810
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

丸山 - 大野峠

2011年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:05
距離
10.0km
登り
719m
下り
730m

コースタイム

8:10芦ケ久保駅 - 8:50登山口 - 10:00県民の森 (トイレ休憩)- 10:50丸山 (休憩)-11:55電波塔
-12:10大野峠 - 13:50姥神 - 14:15芦ケ久保道の駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線 芦ケ久保駅
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト:芦ケ久保の駅(階段横)にあります。(その場で記入できるようにブランク用紙も入ってました)
■入浴場:逆のコースだと入浴できるところがあるようです。
■トイレ:県民の森到着後すぐの甲板には、トイレが管理棟と丸山方面トンネルそばとの2つあると絵がありますが、現在(2011年1月)は、整備中で管理棟のみです。
★注意★県民の森のトイレは、12月〜3月まで使用禁止です。ただし、簡易トイレが1つだけあります。

■飲食情報:芦ケ久保駅の下に道の駅があり、お土産ほか食券でそばやうどん、まいたけの天ぷら、ビールなど簡易的に食事などできるところがあります。(座敷もありました)
電車の時間待ちにちょうどよいです。

■危険箇所:特になかったようです。一部凍結あり。登りはほぼ霜柱が凍り、踏みあとがさらに土と霜が凍って凸凹があり。


芦ケ久保駅
2011年01月08日 08:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:13
芦ケ久保駅
駅のガイド図横にあるのが登山ポスト
2011年01月08日 08:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:14
駅のガイド図横にあるのが登山ポスト
降りて左が道の駅
2011年01月08日 08:14撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:14
降りて左が道の駅
2011年01月08日 08:27撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:27
2011年01月08日 08:27撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:27
太陽の下に見えるのが芦ケ久保駅です。
2011年01月08日 08:28撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:28
太陽の下に見えるのが芦ケ久保駅です。
2011年01月08日 08:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:30
武甲山
2011年01月08日 08:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:33
武甲山
まだ、アスファルトの道は続きますがこのあたりで、上着を脱いだり靴ひもを閉め直したりするのにちょうどいい場所でした。
2011年01月08日 08:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:35
まだ、アスファルトの道は続きますがこのあたりで、上着を脱いだり靴ひもを閉め直したりするのにちょうどいい場所でした。
ろうばいは、開花まであと2週間ぐらいでしょうか。
2011年01月08日 08:37撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:37
ろうばいは、開花まであと2週間ぐらいでしょうか。
持ってきたコースガイドは、左でしたが、右が登山道とあるのでそっちに行く事にしました。
2011年01月08日 08:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:45
持ってきたコースガイドは、左でしたが、右が登山道とあるのでそっちに行く事にしました。
2011年01月08日 08:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:45
ようやくハイキングらしい道に。
2011年01月08日 08:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:52
ようやくハイキングらしい道に。
小指ほどの小さな糞。たくさん落ちてました。
2011年01月08日 08:52撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:52
小指ほどの小さな糞。たくさん落ちてました。
登山道途中にある獣よけのネット。外して通っていいそうですそのかわり、ちゃんとまた閉めておく。
2011年01月08日 08:58撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 8:58
登山道途中にある獣よけのネット。外して通っていいそうですそのかわり、ちゃんとまた閉めておく。
2011年01月08日 09:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 9:05
2011年01月08日 09:29撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 9:29
日向山からだとここで合流(左がわたしが通ってきた道で、右が日向山からの道)
標高710メートルあたりでしょうか。
2011年01月08日 09:31撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 9:31
日向山からだとここで合流(左がわたしが通ってきた道で、右が日向山からの道)
標高710メートルあたりでしょうか。
2011年01月08日 09:53撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 9:53
標高853ぐらい。県民の森まであと一息。
2011年01月08日 09:54撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 9:54
標高853ぐらい。県民の森まであと一息。
2011年01月08日 10:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 10:00
トイレに行くなら、管理棟へ。
2011年01月08日 10:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 10:15
トイレに行くなら、管理棟へ。
管理棟とデイキャンプ場。左赤い屋根の建物の手前に小さく白と緑の細長いボックスが簡易トイレです。
2011年01月08日 10:39撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 10:39
管理棟とデイキャンプ場。左赤い屋根の建物の手前に小さく白と緑の細長いボックスが簡易トイレです。
丸山到着。
2011年01月08日 17:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 17:32
丸山到着。
2011年01月08日 10:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 10:59
2011年01月08日 17:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 17:32
左が電波塔。このままフェンス沿いを下ります。
2011年01月08日 17:32撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 17:32
左が電波塔。このままフェンス沿いを下ります。
白石峠の分岐
2011年01月08日 12:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 12:09
白石峠の分岐
大野峠
2011年01月08日 12:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 12:12
大野峠
2011年01月08日 17:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 17:33
残念ながら、パラグライダーはやってませんでした。
2011年01月08日 12:13撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 12:13
残念ながら、パラグライダーはやってませんでした。
西武線のハイキング地図によるとこの坂が丸山-大野峠コースの一番の急坂とありました。確かに上に青く空が見えるところから下ってきました。パラグライダーをやる人たちはこれを登ってくるようです・・
2011年01月08日 17:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 17:33
西武線のハイキング地図によるとこの坂が丸山-大野峠コースの一番の急坂とありました。確かに上に青く空が見えるところから下ってきました。パラグライダーをやる人たちはこれを登ってくるようです・・
2011年01月08日 12:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 12:24
車道を超えると、薄暗い杉林の登山道です。
2011年01月08日 12:25撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 12:25
車道を超えると、薄暗い杉林の登山道です。
思っていたよりも明るい杉林。
2011年01月08日 12:35撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 12:35
思っていたよりも明るい杉林。
このあたりで、ヘリコプターが飛んでいるのを見かけました。
2011年01月08日 17:33撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 17:33
このあたりで、ヘリコプターが飛んでいるのを見かけました。
岩や枝についた水が凍ってます。
2011年01月08日 13:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 13:08
岩や枝についた水が凍ってます。
2011年01月08日 17:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 17:34
数メートルの間ですが、このようにつるつるに凍ったところを下る箇所がありました。
2011年01月08日 13:15撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 13:15
数メートルの間ですが、このようにつるつるに凍ったところを下る箇所がありました。
2011年01月08日 17:34撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 17:34
2011年01月08日 13:24撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 13:24
2011年01月08日 13:30撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 13:30
標高430付近。車が走る音が聞こえて、下の方に国道が見えてきます。
2011年01月08日 13:41撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 13:41
標高430付近。車が走る音が聞こえて、下の方に国道が見えてきます。
姥神着。これより先は、アスファルトの道を1.5キロ
2011年01月08日 13:45撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 13:45
姥神着。これより先は、アスファルトの道を1.5キロ
そういえば、この日の朝もどこかの山で猟銃が響いてました。最初は、花火かと思いました。
2011年01月08日 13:51撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1/8 13:51
そういえば、この日の朝もどこかの山で猟銃が響いてました。最初は、花火かと思いました。
撮影機器:

感想

ソロハイク2回目。
前回のテーマは、地図をよく見て歩く。
今回のテーマは、フィルム写真も撮ろう!本当は、読図をもっとしなければ、、、と前回に引き続き地図を、、、とも思いつつ、コンパスがどうも苦手だから、歩きやすそうなこの丸山でフィルムを試しました。今回もミニタイプのデジカメも持参したけどフィルムを使うので予定コースタイムは、標準よりも2時間ほど多めにとり、お昼は簡素にすまそうと決めてました。(結局1時間以上も山頂で休憩してしまったんだけど)
山頂は、男体山、八ヶ岳、筑波山など、展望がよく、ついつい長居になってしまった。
春には、草花が多いようなのでその頃にも来てみたいなー。

なんだかんだと寄り道やトイレの為に戻ったりしたわりに予想よりも早めに駅に戻って来れ、しかもカラダが慣れてきたのか、まだまだ歩ける感じだったのがうれしい
それは、このコースは本当に分かりやすい道だったのが不安要素がなく歩けたから疲れなかったのかも。分岐も少なく、登山道はしっかりと道になっていたので、ほとんど地図を見なくても歩け、早めに駅へ戻ってこれた理由かな。

次は、いよいよソロで1000メートル以上の山と行きたいところだけど、これから雪や凍結の心配もあるから春までおあずけかなー。とも思う。
春までの間は、高尾山のような真冬でも安全そうな山でトレーニングかな。
また、次のハイクを計画するのが楽しみ♪

最後に知り合いがやっているというので、わたしも山へのお礼のつもりでゴミ拾いもしてきました。(ほとんど、落ちてない山でしたが、たまに飴の包み紙やティッシュなどがありました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら