ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8408795
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

峠越えはいつも雨・・・芦ヶ久保から峠を越えて堂平〜笠山:今回も下山後に楽しいハプニング出会いww

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:17
距離
20.7km
登り
1,194m
下り
1,364m

コースタイム

日帰り
山行
8:37
休憩
0:47
合計
9:24
距離 20.7km 登り 1,194m 下り 1,364m
7:15
147
9:42
9:53
12
10:05
27
10:32
26
10:58
11:15
17
11:32
24
11:56
34
12:30
43
13:13
7
13:20
13:32
4
13:36
39
14:44
14:50
50
15:40
58
16:38
16:39
0
16:39
和紙の里バス停
天候 曇り時々晴れ 雲ん中は霧雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:地元駅〜(東上線)〜川越市〜(徒歩)〜本川越〜(西武新宿線)〜所沢〜(西武池袋線)〜飯能〜(西部秩父線)〜芦ヶ久保下車
帰り:和紙の里バス停〜(イーグルバス)〜小川町〜(東上線)〜地元駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、、
笠山からの下山道、前日の雨で表土が流され粘土質の土が露出、そのため普通に歩いてても滑りやすく、少々苦労したくらいです。
その他周辺情報 バス待ちの間、道の駅で働いてたインドネシアの女の子達と、も一人変なオジサンがいて、盛り上がりまスタ。
詳細はコメントにて。
またまた1週空けて今回は
2025年07月12日 07:14撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:14
またまた1週空けて今回は
芦ヶ久保からスタートする。
2025年07月12日 07:14撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:14
芦ヶ久保からスタートする。
階段を降りると
2025年07月12日 07:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:17
階段を降りると
R299。
大型トラックの轟音が響き渡る
2025年07月12日 07:18撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:18
R299。
大型トラックの轟音が響き渡る
来週は選挙だな、投票に行くくらいはしようか、と思ってる。
2025年07月12日 07:19撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:19
来週は選挙だな、投票に行くくらいはしようか、と思ってる。
旧芦ヶ久保小学校を通過。
今は「あしがくぼ笑楽校」って名称で、コスプレイベントはもちろん、ドラマや映画の撮影とかで人気らしい。
2025年07月12日 07:20撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:20
旧芦ヶ久保小学校を通過。
今は「あしがくぼ笑楽校」って名称で、コスプレイベントはもちろん、ドラマや映画の撮影とかで人気らしい。
これは
2025年07月12日 07:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:22
これは
オシロイバナ
2025年07月12日 07:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:22
オシロイバナ
ボケたが、ワスレグサ?
2025年07月12日 07:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:23
ボケたが、ワスレグサ?
おなじみの
2025年07月12日 07:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:23
おなじみの
ホタルブクロ
2025年07月12日 07:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:23
ホタルブクロ
まだまだロードの喧騒を行く
2025年07月12日 07:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:27
まだまだロードの喧騒を行く
2025年07月12日 07:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:27
ヤマアジサイ
2025年07月12日 07:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:27
ヤマアジサイ
ちっちゃなヒマワリかな?
2025年07月12日 07:27撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:27
ちっちゃなヒマワリかな?
この先、何事もありませぬよう、、
2025年07月12日 07:28撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:28
この先、何事もありませぬよう、、
オニユリだろか?
2025年07月12日 07:28撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:28
オニユリだろか?
静かに歩きたいんで、こっから旧道に逸れる。
2025年07月12日 07:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:31
静かに歩きたいんで、こっから旧道に逸れる。
桔梗だ
かっこいい花
2025年07月12日 07:32撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:32
桔梗だ
かっこいい花
国道に
2025年07月12日 07:36撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:36
国道に
合流し
2025年07月12日 07:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:37
合流し
釣り場を通過
2025年07月12日 07:39撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:39
釣り場を通過
この橋
2025年07月12日 07:39撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:39
この橋
赤谷橋を通過。
てことは登山口が近い。
2025年07月12日 07:39撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:39
赤谷橋を通過。
てことは登山口が近い。
守っておくれ
2025年07月12日 07:40撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:40
守っておくれ
左の坂を上がる
2025年07月12日 07:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:45
左の坂を上がる
道標があって
2025年07月12日 07:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:45
道標があって
お地蔵さん、今日は涼しいぜ
2025年07月12日 07:46撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:46
お地蔵さん、今日は涼しいぜ
2025年07月12日 07:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:47
集落の間を行く
2025年07月12日 07:48撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:48
集落の間を行く
ここが登山口で
2025年07月12日 08:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:01
ここが登山口で
大岩を抱く巨木を通過
2025年07月12日 08:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:01
大岩を抱く巨木を通過
養蜂をしてるので
2025年07月12日 08:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:03
養蜂をしてるので
あたりにはミツバチが飛びかう
2025年07月12日 08:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:04
あたりにはミツバチが飛びかう
この花
2025年07月12日 08:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:04
この花
キンシバイかな?この花にもハチが。
2025年07月12日 08:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:04
キンシバイかな?この花にもハチが。
暗い森に入る前に
2025年07月12日 08:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:05
暗い森に入る前に
振り向くと、延々続く山並み
2025年07月12日 08:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:06
振り向くと、延々続く山並み
山ん中は湿気が多いが、気温は低い
2025年07月12日 08:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:08
山ん中は湿気が多いが、気温は低い
ジグザグに上るが
2025年07月12日 08:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:09
ジグザグに上るが
曲がり角に巨木
2025年07月12日 08:10撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:10
曲がり角に巨木
こいつだけ目立ってて超然としてる。
カエデかな?よくわからぬが、、
2025年07月12日 08:10撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:10
こいつだけ目立ってて超然としてる。
カエデかな?よくわからぬが、、
序盤は
2025年07月12日 08:12撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:12
序盤は
杉の中
2025年07月12日 08:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:14
杉の中
高度を上げると岩が出てきた
2025年07月12日 08:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:17
高度を上げると岩が出てきた
白く混じるのは石灰岩
2025年07月12日 08:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:19
白く混じるのは石灰岩
狭い道を通過すると
2025年07月12日 08:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:20
狭い道を通過すると
おなじみの道標
2025年07月12日 08:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:21
おなじみの道標
さらに進むと
2025年07月12日 08:25撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:25
さらに進むと
橋が見えて
2025年07月12日 08:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:26
橋が見えて
渡るが
2025年07月12日 08:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:26
渡るが
この辺りはまだ水量少なし。
もうちょと上がれば趣ある滝が。
2025年07月12日 08:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:26
この辺りはまだ水量少なし。
もうちょと上がれば趣ある滝が。
ぜぃぜぃと
2025年07月12日 08:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:26
ぜぃぜぃと
進む。
左に進めば丸山への直登ルートだが、今回は直進
2025年07月12日 08:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:31
進む。
左に進めば丸山への直登ルートだが、今回は直進
お?
2025年07月12日 08:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:35
お?
かつての木橋はパイプ橋にかわったが
2025年07月12日 08:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:36
かつての木橋はパイプ橋にかわったが
橋の土台はそのまんまだった
2025年07月12日 08:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:36
橋の土台はそのまんまだった
よろしいねぇ
2025年07月12日 08:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:37
よろしいねぇ
途中まで渡り
2025年07月12日 08:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:37
途中まで渡り
滝を眺める
2025年07月12日 08:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:37
滝を眺める
静かに流れ落ちる
2025年07月12日 08:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:37
静かに流れ落ちる
てくてく進み
2025年07月12日 08:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:39
てくてく進み
この観音様は
2025年07月12日 08:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:39
この観音様は
優しい顔をしておられる
2025年07月12日 08:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:40
優しい顔をしておられる
安永、、かな?

どうでもいいうんちくだが明和の次が安永。
明和九年に大火があったせいで「明和九」を『迷惑(めいわく)』と呼んで嫌い、改元した、って話があるようで、、
2025年07月12日 08:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:40
安永、、かな?

どうでもいいうんちくだが明和の次が安永。
明和九年に大火があったせいで「明和九」を『迷惑(めいわく)』と呼んで嫌い、改元した、って話があるようで、、
依然、山腹のトラバース道
2025年07月12日 08:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:40
依然、山腹のトラバース道
誰かおらぬか?
2025年07月12日 08:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:45
誰かおらぬか?
留守らしい、、
2025年07月12日 08:46撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:46
留守らしい、、
沢にぶちあたり
2025年07月12日 08:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:48
沢にぶちあたり
質素な滝
2025年07月12日 08:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:48
質素な滝
左に頼りない丸太が渡してあるが
2025年07月12日 08:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:48
左に頼りない丸太が渡してあるが
どう見ても滑りそうだから、ここは水ん中を渡る。
2025年07月12日 08:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:48
どう見ても滑りそうだから、ここは水ん中を渡る。
渡渉して、もう少し行くと
2025年07月12日 08:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:54
渡渉して、もう少し行くと
もいっかい渡渉
2025年07月12日 08:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:56
もいっかい渡渉
静かに流れる
2025年07月12日 08:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:56
静かに流れる
ひょっこりと、ヤツが現れそうな雰囲気だが
2025年07月12日 08:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:56
ひょっこりと、ヤツが現れそうな雰囲気だが
そうこうしてると尾根への登り
2025年07月12日 08:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:59
そうこうしてると尾根への登り
そのうち
2025年07月12日 09:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:00
そのうち
強大な平たい岩を通過
2025年07月12日 09:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:03
強大な平たい岩を通過
尾根に上がり、ジグザグに上がる
2025年07月12日 09:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:05
尾根に上がり、ジグザグに上がる
すでに雲の中
2025年07月12日 09:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:07
すでに雲の中
死にそうになりながら
2025年07月12日 09:12撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:12
死にそうになりながら
ゆっくりと。
2025年07月12日 09:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:23
ゆっくりと。
そうなノダ、焦ってはいかぬノダ、足を出せば着くノダ、なんて自分に言い聞かせながら進む。
2025年07月12日 09:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:36
そうなノダ、焦ってはいかぬノダ、足を出せば着くノダ、なんて自分に言い聞かせながら進む。
雲ん中は、当然だが湿気が多く
2025年07月12日 09:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:38
雲ん中は、当然だが湿気が多く
歩いてれば顔に水滴が付き、汗と区別が付かなくなる。
よって何度も何度も顔を拭き吹き進むここになる。
おかげで手拭いがビショビショになって、その都度交換する。
2025年07月12日 09:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:41
歩いてれば顔に水滴が付き、汗と区別が付かなくなる。
よって何度も何度も顔を拭き吹き進むここになる。
おかげで手拭いがビショビショになって、その都度交換する。
ほどなく
2025年07月12日 09:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:43
ほどなく
明るくなって
2025年07月12日 09:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:44
明るくなって
ついた〜
2025年07月12日 09:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:44
ついた〜
大野峠
2025年07月12日 09:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:45
大野峠
この先も急登だ。しばし休んで息を整える。
2025年07月12日 09:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:55
この先も急登だ。しばし休んで息を整える。
何も見えぬ
2025年07月12日 09:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:55
何も見えぬ
こんな時は、努めて周りに面白いもんはないかと探す。
水滴が付いた蜘蛛の巣はゲイジツ的かも。
2025年07月12日 09:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:56
こんな時は、努めて周りに面白いもんはないかと探す。
水滴が付いた蜘蛛の巣はゲイジツ的かも。
さぁてと、登るかなwww
2025年07月12日 09:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:57
さぁてと、登るかなwww
ぜぃぜぃ
ふぅふぅ
2025年07月12日 10:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:00
ぜぃぜぃ
ふぅふぅ
パラグライダー場についた
2025年07月12日 10:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:02
パラグライダー場についた
当然こんなかんじ。
心眼ではときがわ辺りの町が見えてるかもしれぬww
2025年07月12日 10:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:02
当然こんなかんじ。
心眼ではときがわ辺りの町が見えてるかもしれぬww
では進もうか
2025年07月12日 10:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:03
では進もうか
関ふれ石柱を右に見て
2025年07月12日 10:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:03
関ふれ石柱を右に見て
視界は十数メートルってとこかな
2025年07月12日 10:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:03
視界は十数メートルってとこかな
目指す峠の名が。
2025年07月12日 10:04撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:04
目指す峠の名が。
ほどなく分岐
2025年07月12日 10:06撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:06
ほどなく分岐
へ?丸山にはいかねぇの?と聞かれそうだが、なにせ偏屈な性格なんでなww
変なルートをチョイスしてるノダww
2025年07月12日 10:07撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:07
へ?丸山にはいかねぇの?と聞かれそうだが、なにせ偏屈な性格なんでなww
変なルートをチョイスしてるノダww
ここは急坂、滑らぬよう。
2025年07月12日 10:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:08
ここは急坂、滑らぬよう。
明るくなって
2025年07月12日 10:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:20
明るくなって
車道に出た
2025年07月12日 10:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:22
車道に出た
こっから次の峠までロード歩き
2025年07月12日 10:23撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:23
こっから次の峠までロード歩き
んでここは
2025年07月12日 10:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:33
んでここは
道標が建つ
2025年07月12日 10:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:33
道標が建つ
高篠峠を通過
2025年07月12日 10:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:34
高篠峠を通過
ちょいと進むとここは、川木沢ノ頭への登り口だが
2025年07月12日 10:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:37
ちょいと進むとここは、川木沢ノ頭への登り口だが
今回は直進
2025年07月12日 10:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:37
今回は直進
あの坂は電波塔への登り口
2025年07月12日 10:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:51
あの坂は電波塔への登り口
てくてく
2025年07月12日 10:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:51
てくてく
んで着いた
2025年07月12日 10:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:59
んで着いた
白石峠。
ここでちょいと早いがメシを喰らい
2025年07月12日 10:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:59
白石峠。
ここでちょいと早いがメシを喰らい
剣ヶ峰への登り
2025年07月12日 11:18撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:18
剣ヶ峰への登り
昨夜の雨で水が流れた跡。
2025年07月12日 11:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:19
昨夜の雨で水が流れた跡。
この辺りは昔、ヒトリシズカが群生してた。
2025年07月12日 11:25撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:25
この辺りは昔、ヒトリシズカが群生してた。
探したが、一本も咲いてなかったノダった、悲しいねぇ、、
林道にぶっつく。
2025年07月12日 11:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:31
探したが、一本も咲いてなかったノダった、悲しいねぇ、、
林道にぶっつく。
対面には山道の続きだが
2025年07月12日 11:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:31
対面には山道の続きだが
剣ヶ峰からの下りで滑りたくはないからショートカットする。
2025年07月12日 11:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:31
剣ヶ峰からの下りで滑りたくはないからショートカットする。
赤丸が現在いる場所で、赤線の通り進む。
青線が本来計画したルート。
2025年07月12日 11:31撮影
1
7/12 11:31
赤丸が現在いる場所で、赤線の通り進む。
青線が本来計画したルート。
んで舗装道に出て
2025年07月12日 11:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:35
んで舗装道に出て
ここは剣ヶ峰への登り口
2025年07月12日 11:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:35
ここは剣ヶ峰への登り口
しばらく舗装道
2025年07月12日 11:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:35
しばらく舗装道
左にふみ跡があって
2025年07月12日 11:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:37
左にふみ跡があって
分け入る
2025年07月12日 11:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:37
分け入る
雲の中を歩くのも
2025年07月12日 11:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:40
雲の中を歩くのも
いいもんだぜ
2025年07月12日 11:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:41
いいもんだぜ
電波塔、中継所かな?  を通過。
2025年07月12日 11:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:43
電波塔、中継所かな?  を通過。
車道を経て
2025年07月12日 11:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:44
車道を経て
左は森林観察路
2025年07月12日 11:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:48
左は森林観察路
分け入って
2025年07月12日 11:48撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:48
分け入って
あのフェンスは電波塔。
この辺りの山域は、標高が高いこともあり電波塔関係が多い。
谷間の東秩父村辺りの人たちにとっては大いに助かってるんだろう。
2025年07月12日 11:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:49
あのフェンスは電波塔。
この辺りの山域は、標高が高いこともあり電波塔関係が多い。
谷間の東秩父村辺りの人たちにとっては大いに助かってるんだろう。
幾度か車道をかすめ
2025年07月12日 11:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:52
幾度か車道をかすめ
山道を登り下りして
2025年07月12日 11:53撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:53
山道を登り下りして
てっぺんかな?
2025年07月12日 11:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:56
てっぺんかな?
堂平。
こんな天気にもかかわらず、人大杉なのでそそくさと去る。
2025年07月12日 11:58撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:58
堂平。
こんな天気にもかかわらず、人大杉なのでそそくさと去る。
パラグライダー場も真白
2025年07月12日 11:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:59
パラグライダー場も真白
空だけを撮ったら、当たり前だが真っ白ww
2025年07月12日 11:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:59
空だけを撮ったら、当たり前だが真っ白ww
ではひとまず下る
2025年07月12日 12:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:00
ではひとまず下る
パラグライダー場を
2025年07月12日 12:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:02
パラグライダー場を
回り込みながら進む
2025年07月12日 12:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:02
回り込みながら進む
昔はこの草原を突っ切れたんだが、今は大回りして進むようになったから、時間がかかってイラつく。
2025年07月12日 12:02撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:02
昔はこの草原を突っ切れたんだが、今は大回りして進むようになったから、時間がかかってイラつく。
下山道の初っ端はやぶ。
2025年07月12日 12:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:08
下山道の初っ端はやぶ。
一輪だけハナショウブ
2025年07月12日 12:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:09
一輪だけハナショウブ
では分け入る
2025年07月12日 12:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:09
では分け入る
ガレ急坂を下る。
くれぐれも滑らぬよう
2025年07月12日 12:14撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:14
ガレ急坂を下る。
くれぐれも滑らぬよう
わ〜なんというか、幻想的というにはいかにも月並みだが、、こういう雰囲気の道を歩けるのは、ある意味幸せかも。
2025年07月12日 12:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:15
わ〜なんというか、幻想的というにはいかにも月並みだが、、こういう雰囲気の道を歩けるのは、ある意味幸せかも。
右は旧道で急坂。
したがって左をチョイス。
2025年07月12日 12:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:20
右は旧道で急坂。
したがって左をチョイス。
ほどなく
2025年07月12日 12:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:30
ほどなく
篭山ノタル
2025年07月12日 12:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:30
篭山ノタル
笠山峠への山道は封鎖されておった。
道が崩れてるとか、蛇がうじゃうじゃいるとか、熊がとおせんぼしてるとか、あるいは、オレみてぇな変なおじさんがいるとか、理由くらい書いてくれればいいのにな〜
2025年07月12日 12:31撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 12:31
笠山峠への山道は封鎖されておった。
道が崩れてるとか、蛇がうじゃうじゃいるとか、熊がとおせんぼしてるとか、あるいは、オレみてぇな変なおじさんがいるとか、理由くらい書いてくれればいいのにな〜
仕方ないので
2025年07月12日 12:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:33
仕方ないので
少々回り道する。
2025年07月12日 12:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:33
少々回り道する。
んでこっから改めて
2025年07月12日 12:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:35
んでこっから改めて
分け入り
2025年07月12日 12:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:36
分け入り
林道が見えた
2025年07月12日 12:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:43
林道が見えた
この辺りが笠山峠で
2025年07月12日 12:44撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:44
この辺りが笠山峠で
取り付きがここ
2025年07月12日 12:45撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:45
取り付きがここ
ひとしきり登り
2025年07月12日 12:56撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:56
ひとしきり登り
ガレ急登の真下に着く。
かつてここは、どうしようもないほどガレていて、足を置いただけで崩れて石が落ちる、という状態で、いったいどうやって歩けばいいのか悩む状態だった。
2025年07月12日 12:59撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:59
ガレ急登の真下に着く。
かつてここは、どうしようもないほどガレていて、足を置いただけで崩れて石が落ちる、という状態で、いったいどうやって歩けばいいのか悩む状態だった。
よってそのころ(十数年前?)は”できれば避けたい道”だったノダった。
今はというと、下の地層が露出し始めて、崩壊も落ち着いた。
2025年07月12日 13:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:01
よってそのころ(十数年前?)は”できれば避けたい道”だったノダった。
今はというと、下の地層が露出し始めて、崩壊も落ち着いた。
急登を登り切り
2025年07月12日 13:05撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:05
急登を登り切り
ここは左に入ればよく使う白石からの登山道。
2025年07月12日 13:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:08
ここは左に入ればよく使う白石からの登山道。
いつの日かこんな道標が付く
2025年07月12日 13:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:08
いつの日かこんな道標が付く
頂上稜線へ続く尾根を進み
2025年07月12日 13:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:09
頂上稜線へ続く尾根を進み
分岐を
2025年07月12日 13:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:15
分岐を
過ぎて
2025年07月12日 13:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:15
過ぎて
ここは西峰
2025年07月12日 13:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:16
ここは西峰
837m
2025年07月12日 13:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:16
837m
では
2025年07月12日 13:16撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:16
では
プチ岩場を下り
2025年07月12日 13:17撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:17
プチ岩場を下り
登り下りして
2025年07月12日 13:18撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:18
登り下りして
左は最近できたイワウチワ巡視路
2025年07月12日 13:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:19
左は最近できたイワウチワ巡視路
社が見えて
2025年07月12日 13:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:20
社が見えて
ついた〜
2025年07月12日 13:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:21
ついた〜
お久しぶりね笠山、東峰842m。
西峰よりちょと高い
2025年07月12日 13:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:21
お久しぶりね笠山、東峰842m。
西峰よりちょと高い
猫神様、ここまでありがとござる
2025年07月12日 13:22撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 13:22
猫神様、ここまでありがとござる
さしづめこんな感じか?ww
こんなのが出てきたらさぞビツクリするじゃろww
2025年07月12日 13:22撮影
3
7/12 13:22
さしづめこんな感じか?ww
こんなのが出てきたらさぞビツクリするじゃろww
では、お名残り惜しいが下山
2025年07月12日 13:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:34
では、お名残り惜しいが下山
てっぺん直下の大岩を左に見て
2025年07月12日 13:35撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:35
てっぺん直下の大岩を左に見て
分岐まで戻った。
いつもはこっから白石まで下るのだが
2025年07月12日 13:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:38
分岐まで戻った。
いつもはこっから白石まで下るのだが
今回は
2025年07月12日 13:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:38
今回は
とりあえず萩平まで下る
2025年07月12日 13:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:38
とりあえず萩平まで下る
倒木を越えて
2025年07月12日 13:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:39
倒木を越えて
この先
2025年07月12日 13:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:41
この先
粘土質のつるつる道
2025年07月12日 14:01撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:01
粘土質のつるつる道
気を付けねぇとこんな風になるからな
2025年07月12日 14:01撮影
3
7/12 14:01
気を付けねぇとこんな風になるからな
約30分後
2025年07月12日 14:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:09
約30分後
栗山峠まで降りた。
2025年07月12日 14:10撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:10
栗山峠まで降りた。
ふたたび分け入り
2025年07月12日 14:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:15
ふたたび分け入り
つるつる道を慎重に。
2025年07月12日 14:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:26
つるつる道を慎重に。
15分ほどかけて舗装路の林道
2025年07月12日 14:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:30
15分ほどかけて舗装路の林道
その後幾度か
2025年07月12日 14:30撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:30
その後幾度か
つるつる道と
2025年07月12日 14:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:38
つるつる道と
林道を、交互に歩く
2025年07月12日 14:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:39
林道を、交互に歩く
左に取り付きあって
2025年07月12日 14:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:41
左に取り付きあって
下る。
2025年07月12日 14:43撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:43
下る。
御多分に漏れずつるつる道なので
2025年07月12日 14:49撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:49
御多分に漏れずつるつる道なので
否応にも緊張の連続で
2025年07月12日 14:50撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:50
否応にも緊張の連続で
冷や汗噴き出る
2025年07月12日 14:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:51
冷や汗噴き出る
萩平まで降りた。
ちょと一息
2025年07月12日 14:51撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 14:51
萩平まで降りた。
ちょと一息
まだまだ続くぜ
2025年07月12日 14:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:57
まだまだ続くぜ
ここは右へ
2025年07月12日 15:00撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:00
ここは右へ
林道てくてく
2025年07月12日 15:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:08
林道てくてく
わかりにくいがここが、何度目かの取り付き
2025年07月12日 15:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:15
わかりにくいがここが、何度目かの取り付き
昔々、外秩父七峰縦走ってイベントがあったとさ、そん時の、笠山への登りの、最初の山道がここ。
2025年07月12日 15:15撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 15:15
昔々、外秩父七峰縦走ってイベントがあったとさ、そん時の、笠山への登りの、最初の山道がここ。
そのイベントはいまやスタンプラリーと化し、往時の賑わいはピタと途絶えた、、、
2025年07月12日 15:19撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:19
そのイベントはいまやスタンプラリーと化し、往時の賑わいはピタと途絶えた、、、
そのコースを今、逆に歩いてる。
2025年07月12日 15:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:20
そのコースを今、逆に歩いてる。
シダの生い茂る道を通過
2025年07月12日 15:21撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:21
シダの生い茂る道を通過
右に登り道があるが、久しく訪れてはおらぬので、ここはスルーする。
2025年07月12日 15:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:28
右に登り道があるが、久しく訪れてはおらぬので、ここはスルーする。
馬頭様お久しぶり。
アンタ傾いてるよww
2025年07月12日 15:28撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:28
馬頭様お久しぶり。
アンタ傾いてるよww
急坂ずるずる
2025年07月12日 15:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:34
急坂ずるずる
林道が遠目に見えたが、油断は禁物
2025年07月12日 15:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 15:36
林道が遠目に見えたが、油断は禁物
こっからまたまたなが〜いロード。
我慢ガマン
2025年07月12日 15:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 15:37
こっからまたまたなが〜いロード。
我慢ガマン
左には、晴れてれば村の景色が綺麗なノダ
2025年07月12日 15:38撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 15:38
左には、晴れてれば村の景色が綺麗なノダ
約30分間下り続け
2025年07月12日 16:33撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 16:33
約30分間下り続け
高齢者施設を通過して
2025年07月12日 16:34撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 16:34
高齢者施設を通過して
和紙の里へ
2025年07月12日 16:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 16:36
和紙の里へ
施設内を
2025年07月12日 16:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 16:39
施設内を
くねくねと
2025年07月12日 16:39撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 16:39
くねくねと
ふぅ〜
2025年07月12日 16:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 16:40
ふぅ〜
着いた〜〜
2025年07月12日 16:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 16:41
着いた〜〜
和紙の里バス停でござる。
今度は晴れてて涼しい時期に来よう、、てことは晩秋初冬だな。
このあと楽しいアクシデント?じゃなくてハプニング?発生ww
2025年07月12日 16:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 16:41
和紙の里バス停でござる。
今度は晴れてて涼しい時期に来よう、、てことは晩秋初冬だな。
このあと楽しいアクシデント?じゃなくてハプニング?発生ww

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

一週空きまスタ。
今回は峠をいくつか越えて外秩父まで歩いたおかげで、少々疲れてしまったんで、これを書いてる7月13日(日)は、なんと一歩も外には出ずじまいで引きこもってまスタ。

前日の予報では、晴れ間が出るって話だったんで、ウキウキしながら臨んだのだが、逆に曇っておって、雲ん中は霧雨で顔はもちろんのこと、全身ずぶぬれになる始末でww

さて山行はというと相変わらずのどM山行で、急登を我慢しながら、時には霧に霞む森を楽しみながら、完遂いたしまスタ。

山行を終えた後バス待ちをしてたら、一人のオジサンが申し訳なさそうに待合所に入ってきて、「失礼しますよ」と言いながら、なんか楽器のよなもんを取り出してきて、演奏でもすんの?と思ったら、か細く音を奏でだしたノダった。
『何スかそれ?』と聞くと、マンドリンみたいな丸い弦楽器を改造して作ったオルゴールを奏でていたノダった。
共鳴部をうまく利用して、その中にオルゴール本体を仕込み、音を優しく響かせる工夫をしてて、決してうるさくはなく、それはそれは柔らかくて優しい音でした。
楽譜?っていうのかな?オルゴールを奏でるための紙のテープを回しながら、速度を調整しつつ鳴らす仕組み。

そのうち数人の女の子が待合室に入ってきて、オルゴールの音を聴きはじめたノダが、話を聞くとインドネシアから来て、道の駅で働きながら学校に通ってるようで。

オジサンは、奥さんと大宮から来たらしく、奥さんから”迷惑にならないように鳴らしなさいよ!”ときつく言われ、仕方なく待合室で細々と鳴らそうと思ったようで、、と。
女の子たちは日本語も堪能だったんで気兼ねなく話せたおかげで、それにバスが来る時間までだいぶあったんで、いろんな話をしたりされたり。
オジサン、奥さん怖いの?
とか
インドネシアに帰ったら何すんの?
とか
荷物重くないの?
とか、、、イロイロと。

オジサンは、山登りしたいんだけど、奥さんが許してくんない、、だそうで。
クニに帰ったら日本語教師になりたい、、とは女の子の一人。
他に、もっと遊びたいけど、おカネないし、、とか、、

他にもいろんな話、、、

こんなに知らぬ人と話すのはホンマに珍しいことで、心底ヨカタ、、と思えるひと時でした。

山行??
もちろん堪能しましたよ、いつもですがww

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら