表大雪縦走


- GPS
- 11:33
- 距離
- 41.0km
- 登り
- 2,681m
- 下り
- 2,179m
コースタイム
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 11:34
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | (水分) Sドリンク600ml (MD800kcal, クエン酸メダリスト3袋, アミノバリューで味調整) アミノバリュー1L, いろはす水1本, いろはすミカン味1本, 予備のアクエリアスパウチ340ml (食料) ザバスエネルギージェル2本, かし原塩羊かん×15, 井村屋スポーツようかん×2 おにぎり1個, ハム, アミノバイタルパーフェクトエネルギー (残) Sドリンク少々, 予備のアクエリアスパウチ340ml かし原塩羊かん×5, 井村屋スポーツようかん×2 おにぎり1個, ハム, アミノバイタルパーフェクトエネルギー |
---|
感想
the dayの確約、身体はキレキレ、終日時間が取れる。今やらずしていつやる。雪解けの頃から考えていた"1日で表大雪をできるだけ沢山登ってみようロングメルハイ計画"だ。
やるなら今日しかない。
普段の練習に定期的な水泳を取り入れてからは故障やケガもなく、持続してトレーニングを続けられているため最高潮に調子が良い。距離は長いが旭岳にさえ登ってしまえば高低差の少ないハイキングだ。ただ浄水器を持っていないので水が1番の心配。残念ながら食事という楽しみは諦めてトレラン風の装備で臨むことにした。
まずは1合目からスタートし予定より10分早く2時間20分で旭岳に到着。普段は人でごった返すが、まだ誰もいない山頂からの完璧な景色を堪能する。
どこまでも続く景色に気持ちが逸り早々にお鉢へ向かう。元気モリモリで歩きあっという間に白雲岳に到着した。今年は雪解け遅いようで、もう終わっていると思っていたゼブラを拝むことができたのは嬉しかった。
山頂下のお花畑でお話した方に見覚え有り、恐る恐る訪ねるとやはりezo-wolfさんだった。
いつも見ているレコの通りベテランの風格があり優しい笑顔の素敵な方でした。
このあとは時間的にも人が多くなり、道を譲るので速度はやや落ちるが白雲キャンプ場〜緑岳を経由し赤岳に到着。帰りのことを考えると億劫になるが北海岳まで戻れば黒、北鎮はやめてお鉢廻って帰ればいいさと気楽に進む。
黒岳石室に15分ほど貯金を残して到着。ガスってきたが山頂も見えていたので黒岳にも登る。ガイドさんがお客さんに旭岳まで1泊2日ですと説明しているのを聞いて”だよな〜”って、おい!!今13時だ。北鎮分岐まで40分の実績があるのでそれ以上かかれば北鎮はボツと決める。
雲ノ平はぶっ飛ばすが、気温が上がり暑いしペースも乱れ、一定間隔でしてきた補給も適当になったせいで足が痙り始める。しかしなんとか予定時間に着いたので北鎮に登る。
今日1番のガスガス山頂だが充実感は半端ない。分岐まで戻ったところでお鉢を周回してきた
ezo-wolfさんと再会する。最終ロープウェイまでは大丈夫でしょうの一言に安堵し別れを告げた。さすがの安定感です。
中岳温泉まで下れば平坦な道を歩くだけなのでペタペタ進む。裾合平は一面チングルマの絨毯で最後を締めくくるのに相応しく素晴らしい景色だった。無事に姿見駅に到着し長かった旅に終わりを告げた。
充実した山行だったが北鎮より先はガスっており止めたので、大好きな愛別岳に会えなかったことが唯一の心残りだ。宿題としてまた機会があれば挑戦してみたいと思う。
久しぶりに自分だけの自分のための山行ができて、ひと夏の良き思い出となりました。
長旅お疲れ様でした(^_^)
ぱいせんの自分だけの自分のための山行に胸がジーンとしました。
素敵なレコ、ありがとうございました。
うちの父がぱいせんが無事かどうか気にしていました(^_^ゞ
南暑寒お疲れ様でした‼
最高の天気の中、思う存分何も考えずに
山と向き合い山を楽しむことができました。
時間をくれた家族、そして道中お会いした方々に感謝しております。
今度父上にも旅の話しをご報告したいと思います^ ^
レコ拝見させていただきました。
素晴らしい、脱帽です。
天気も素晴らしかったみたいでうらやましいです。
大雪また行きたくなってきました。
私ではどんなに頑張っても2日コースですね
ryutotaiさん
ご無沙汰しております。この日はテン泊の2日目と同じ様な天気で、緑からの景色は思い出にに残るあの日の再現かと思いました。
娘も大きくなり、ご一緒した頃より時間が取れなくなってきたので1日で大雪山を駆け抜けてみました。
もう少し娘が成長したら一緒に登り、この景色を見せてあげたいと思います。時間がある時にまたご一緒できるといいなと思います^ ^
スーパーロング、お疲れさまでした
このコースをこのタイムで回られて、これはもう趣味とか運動とかを超越して登山道(歩く道ではありません)ですネ
sirfkinさんのほんの僅かな一面しか存じ上げてませんが、厳しい姿勢でご自身と向き合って山と一体になり、山から奥深いことを学ばれていらっしゃるように感じました
sirfkinさんのお子さんはまだ小さいのですか?私には小5の一人息子がいますが、声をかけてもなかなか登山についてきません。夏休みに入ったので一回くらいはと企んでいるところです。今回も大雪で子連れ登山の方を羨ましく思ってしまいました。
お互い、子連れ登山のレコをアップできるようになるとイイですネ❗
ezo-wolfさん
先日は大変お疲れ様でした。本当はあの様な好天のなか、テントとビールでも背負って、のんびりと花を眺めながら写真を撮り、もっとゆっくりと大雪山を楽しみたいのですが、中々時間が取れないので仕方なく慌ただしい山行になってしまってます^ ^;;
そういうのは老後の楽しみにとっておこうと思います(笑)
私の娘は3歳ですので札幌近郊の山に少しづつ慣れさせて、小さい頃から人生とはこういうものだと洗脳中ですがどうなることやら・・・
無理強いするつもりはありませんが一緒に山に登ってくれるようになればいいなと思います。
ezo-wolfさんも子連れUPできるといいですね!! その何時かを楽しみにしております^ ^
あと一緒に写真撮るのを忘れてしまったのも心残りです・・・
また機会がありましたら是非!!
シロ先輩、こんにちは!
さすがっすね。このルートを一日で歩けるのは日々の鍛練の賜物ですね。そして、かなりの好天で景色が最高。画像を見させていただき、僕も周回した気になりました。
いや〜。お疲れさまでした〜。
Ryoさん こんにちは^ ^
自由研究の日にバッチリthe dayが到来したのでついハッスルして
シャカリコロンブス(←古っ)になってしまいました。
少し遅いかなと思っていましたが、沢山の花が出迎えてくれたので、
好天も相まって楽しく歩くことができました。
しかしこのお陰で残念ながら今週末は、恐らくKPを貯めることになりそうです・・・
せっかくなのにスイマセ〜ン(T T)
私の記録にコメントありがとうございました!どこで2回スライドしたのかなと思ってもう一度読んでみました、成る程です!
私達はレンタカーだったので時間が足りなかったのですが、避難小屋から緑岳にも行きたかったです…!
これだけのロングコース、腕の日焼けは私の比じゃない事でしょうね(^_^;)
お大事にしてください!
ayako_1818さん こんばんは!!
こちらこそ、ご返信ありがとうございます^ ^
ayako_1818さんのルートで緑に向かうと少し距離が長くなるので、倦厭される方が
多いようですが、今回の様な天気だと緑岳からは高根ヶ原から続くトムラウシまでの街道が見えて、次はあちらに行ってみたいという登攀意欲を搔き立てられます!!
ほんの少しご挨拶しただけですが、全然余裕がありそうでしたので、次に訪れる機会が
ありましたら是非お立ち寄り下さい^ ^
私も日焼け止めnothingだったので首の後ろと腕の日焼けのマジで未だにヒリヒリして
います(T_T)今度見かけた際にはお声を掛けて頂けると嬉しく思います^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する